その頃の源三郎たち。すでに見沢の郷は眼前にと迫っていた。

 見沢の郷、とはその名の通り沢を見下ろす高台にある。沢、と言ってもそれは急峻な渓流であり田畑の間を流れるのどかな小川ではない。源三郎もまさかこれほどまでに山の奥とは思っていなかったらしい。お城下を抜け、山の方へと分け入っていく。佐井を訪れた際に通った関などもある街道へ抜ける道とはまた違う。佐井の地の懐深くへと潜り込んでいくような、そんな道行きでもある。
 だが、人が通れば道ができる。ましてや見沢の郷は藩士にとってもよく知られた地でもある。あの雨庵先生も療養を要する患者には湯治を勧めることもある。いや、雨庵先生だけではない。古来より佐井の地において湯治と言えば見沢しかないのである。そのため山の奥の奥と言っても道なき道を伝い、藪草を切り払い、岩にへばりつくように進む…という場所でもない。何せ、いかに馬鈴娘とは言えおたかの足でも近くに至ることのできるところにあるのだ。

 そのおたかはここまでもしおらしく源三郎の後について歩いている。実は荷車や馬子が通ることもよくあるお城下から見沢への道。足裏の感触もお城下とそれほど変わるわけではない。ただ、道の両側には葉の落ちた樫やブナなどの木々の枝が程よく張り出してきているため、やや暗く感じる。それに人通りもお城下ほどに多くない。…今のところ源三郎たち三人だけである。
「たかどの? いかがでござろうか…足は、大丈夫でござろうか?」
「はい。大丈夫です」
 …大丈夫も何も以前来た時はもっと奥へ、見沢の郷のほんの近くまで平気で歩いて行っていたのだ。これくらいで弱音を上げるような足腰をしてはいない。
「市助はどうじゃ?」
「へい、足も口もよう動きましてございます」
 しんがりを努める市助である。ここのところは特に妙なことを口走ってはいない。その辺り、おたかは内心ではひやひやし通しだったのだが…見沢へ着いてしまえばあまり問題にもならないだろう、とたかをくくっている向きもある。仮に源三郎はもちろん、寛月に知られたとしても「そうでござるか」「ふむ。善哉善哉」とか言われてそれでおしまいなのではないだろうか、と。
 これが何らかの形で兄・又平などの耳に入るとまたやっかいなことになりそうなのだが…その兄は今、ご家老様のお屋敷で仕事の真っ最中である。何やら同僚の佐伯六助が至急の別件を抱え込んでしまったので、又平がいつも以上に忙しくなった、ということくらいは馬鈴娘も聞いている。
 …なぜ六助が忙しくなったか。そこまではさすがに知らないのではあるが。

 やがて道はさらに山の中へと分け入る形となる。たしかに並の武家娘ならここら辺りで音を上げてしまいそうな坂道となってきた。武家娘でなくとも馬齢と共に不精を重ねてきたような者でも、ちと難しいかも知れない。そういった連中は駕籠を雇うのだろうか。しかし、ここは奥緑深い佐井の中でもさらに人の少ない見沢の郷へと通じる山道である。自前の駕籠でも持っていない限り自分の足を使わないといけないだろう。東海道は箱根の関を越えるわけでもなく、辻駕籠のある江戸の市中でもないのである。

 源三郎はやはり懐手をしたまま。何か考えるように、今度はやや視線を下へと向けている。後ろを歩くおたかからすれば背中がやや丸まっているようも見える。振り分け荷物に挟み箱を担ぐ市助からは…どう見えているのだろうか。
 先ほどから何度か源三郎は後ろへ向かって声だけをかけている。その他はあまりしゃべらない。
 実は菊花のことも気がかりなのだが、ここへ来てまた別の思案も浮かんできているのだ。…寛月の性格からして自分とおたか、それに市助だけを連れて湯治に行くとは思えない。誰か別に来るのではないか…?
 自分たちを先に行かせておく、というのも何だか寛月らしくない。湯治というくらいだから湯に浸かるのが正しい楽しみ方でもある。が、近くに良い酒蔵もある、と以前寛月本人も言っていた。湯だけではなく銘酒を堪能し、山の幸に舌鼓を打つのもまた楽しいのではないだろうか。いや、寛月ならそういう「別の楽しみ方」の方を勧めてきそうなものである。
 …ああいう御仁だからなあ…。
 それならばこういった山の中への道行き、というのもまた楽しもうとするのではないか、と源三郎は漠然と思ったのである。むしろ当然そうするものと思っていたのだが、出立の数日前になって「お役目が立て込み、後から参る」という非常に簡単な知らせを松吉が持ってきたのである。そこでお役目なら仕方がない、ではおたかと市助と自分で先に行こうか…ということになったのだが。
 …あれは誰かを連れてくる算段ではないのだろうか。
 もちろん自分たちの方が先に着く。後から寛月が来る。そこで驚くような人物と引き合わせるつもりなのではないか、と。

「…いたずら好きそうだものな」
「何か、おっしゃいましたか?」
「いや、何でもござらん…」
 前を向いたままの源三郎。
「…矢巻様」
「何か?」
「渡辺様ですけれど…他にどなたかお連れになる、とかそういうことは聞いておりませんか?」


日の章 十へ日の章 十二へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ