見沢の郷には十数軒の家があるくらいである。その中には『館』と呼ばれる一軒があり、すでに寛月から連絡が行っていると言う。
「こちらでございましょう…」
粗忽者の市助だが、この三人の中で見沢に複数回赴いたことがあるのは彼だけである(馬鈴娘は入り口だけで引き返してしまったのだから)。ここはもうお城下でもないただの集落でもある。ここからは源三郎やおたかの勧めにより、振り分け荷物にはさみ箱を担いだ市助が先頭に立って案内をすることになる。
草履裏へと感じる湿った土の感覚が心地よい。お城下でも路面は土だったのだが、あれとはまた違った感触である。
やはり何度か道を間違え、やや刻を喰い顔中汗だらけになってしまった市助が足を止めたのは一軒の古い茅ぶき屋根の家だった。いや、屋敷と呼んでもいいのかも知れない。大きさだけ見れば国家老の覚兵衛宅とそれほど変わらないようにも見えるからである。しかし備わっている風格が違う。覚兵衛宅の屋根は瓦ぶきなのである。仮に屋敷そのものが重ねてきた年代はそれほど変わらないものだったとしても、屋根の色や形から受ける印象はだいぶ変わってくる、というものである。さらに時を重ねれば瓦ぶきの屋根にもそういった風格が備わってくるものと思われるが、何しろ屋根を瓦でふく、という工法はここ最近になって佐井へ持ち込まれたものなのだ。
お城下では藩主山中忠敏の強い意向もあってほとんどの家の屋根が茅ぶきから瓦ぶきへと変わりつつある。江戸の市中では火事を防ぐために瓦ぶきが強く推されており、ほぼ全てが瓦へ変わったと聞く。その影響も強いのだろう。しかし佐井の城下では江戸ほどに火が出ることはない。お城下全てを焼き尽くすような大火が起きたこともないのである。
そのため、お城下でも全ての家や屋敷が瓦ぶきになったわけではないのである。しかし覚兵衛のような上士の屋敷は例外なく瓦ぶきとなっている。
茅ぶきならば数年に一度は大変に手間のかかるふき直しをしないといけない。多数の人手を要する作業。その必要のない(修繕の必要はあるが)瓦ぶきが増えることで人々の生活、特に隣人関係に微妙な変化が起きることも考えられるのだが…それはまた違う場での話である。
「ごめんくださいまし」
市助が中へと声をかける。門の横からでも枝にまだ梅の小さく白い花が残っているのが見える。今年は散るのが遅かったのだろうか…源三郎は記憶にもないし、おたかだって怪しいものだが梅垣道場の梅はもう散ってしまっている。いまだにいささか肌寒い見沢では梅が咲くのも遅いのかも知れない。
声に応じて中から楚々と出てきたのは細身の女性である。『館』と呼ばれているからには女中を束ねる『女中頭』のような存在があることも考えられる。そういった立場の女性なのだろうか。ただ歩いているだけでもその立ち居振る舞いには、一本の筋のようなものが見て取れる。いわば所作の達人と呼んでもいいだろう。今の馬鈴娘なぞにはなかなか到達できそうもない境地でもある。
その気配を察して市助が背筋を伸ばし、声を上げる。
「ご家老職岩間覚兵衛様が側用人、菊池又平様客人矢巻様と菊池様妹君にございます。開門をお願いいたします」
「お待ち申しておりました。さあ。こちらへどうぞ。奥へとお進みくださいまし」
丁寧に開けられた門をくぐるのは市助・おたか・源三郎である。先ほどの順番そのままなのである。女性は三人を先導するように、しかし所作を崩すこともなく玄関へと早足で向かう。
「…?」
ふと、振り向いてみたのはおたか。源三郎は両手を懐手にしたまま、横へと突っ張った左腕を内側から刀へと預け…右腕は袖を通さずに襟からのぞいて鼻の頭なんぞをかいている。
「どうかなさいましたか?」
「いや…なんでも」
しかし視線はやはり前を向かずにあさっての方を向いているのである。しかも
…何を笑っていらっしゃるのかしら…?
含むような笑みになっているのがどうにも気になって仕方がない馬鈴娘である。
先ほどの女性が母屋の玄関へ、と着く前にすでに三人ほどの女性がたらい湯などを用意して集まってきていた。働き手なのだろう、皆手際も良い。いくら佐井では名が知られていると言っても、他国からの遊山客などがまず訪れることもない山あいの小さな湯治場である。ここまでの人数が必要なわけはないだろう。ただし、ここの玄関は黒く美しく磨き上げられた板の間といい、上がりかまちの丁寧な仕上がりといい、それなりの格式を保っている。もしかしたら藩の重役などが訪れることもあるのかも知れない。そういう時のために常に人を雇っているのだろうか。
あるいは寛月が手を回しておいてある程度の数の働き手を確保しておいたのか…それとも?
「おお、参られたか…当宿のあるじでございます、久作と申しますどうかお見知り置きを」
奥から姿を見せた老人が、玄関の板の間へ作法通りに平伏してみせる。先ほどの女性もそのやや後ろで同じように頭を下げる。
「これはご丁寧に。拙者は矢巻源三郎と申す。これなるは拙者が世話になっている菊池の家のたか殿」
おたかが神妙に頭を下げる。…寛月がいたらさんざんからかわれていただろう。
「遠路はるばるようお越しくださいました。…ささ、お部屋へと案内いたしましょう。お供の方の荷物も。ほら、皆で持って差し上げなさい。奥の離れは、もういいのかえ?」
てきぱきと指示を出す辺り、やはりこういった仕事に慣れているのだろう。
流れるように上げられて、すうっと脇へと控えて軽く頭を下げている女中頭らしい女性。その前を通り過ぎる源三郎。
…なんでこんなことにいるんだよ…。
その声は無論彼女の他には聞こえていない。