…さあ、ねえ。あたしも知らないよ。
 菊花である。ち、と源三郎が舌打ちしたようだがそれも彼女にしか聞き取れない。
 いや…一人だけ。おたかがそっと振り向いていたようだったが…よくは分からない。

 あの荷物から解放された市助は母屋の供部屋をあてがわれたらしい。今頃は茶など出され、体を休めているのではないだろうか。供とは言え客人は客人である。後ほど合流することになるのだろう。一方の源三郎とおたかは離れへと案内されることになる。
 働き手の女性たちが挟み箱を捧げ持ち、久作老人が先に立って進んで行く。二人は老人と女性たちに挟まれたような格好で歩いていくことになる。…無論のこと、菊花もいる。老人のすぐ後ろを歩いているのでその細い背中を見ながら二人は進むことになる。源三郎はもちろん何か話しかけたりするつもりもない。それは菊花にとっても同じこと。今は家人と客をそれぞれ演じるつもりなのは言うまでもない。しかし、馬鈴娘にはやはり含むところがあるようで、面白そうにあちこちを見回したりしている源三郎をちらちら見上げたり清楚に歩を進める菊花の背中をじっと眺めたりしている。

 やはりここは普通の山の中の家、という造りではないらしい。それなりに格のあるお屋敷のようなものか…と源三郎などは素直に思ったりする。大きさもそうだが、中へと進むほどにその品の良さがそこかしこににじみ出ているのが分かってくる。家には住まう人の息吹きや気配が宿るものである。例えば岩間の覚兵衛宅などは、当主の覚兵衛が大変に折り目正しい性格の上にやかまし屋でネズミ顔の粕谷文左衛門が中の一切を取り仕切っているため全てがきちっと整っている。一国の国家老宅が乱れていては示しがつかないだろう…という向きもあるにはある。だが、それも全て含めて「家」「屋敷」というのは成り立っているものではあるのだ。仮に…岩間のお屋敷が国家老の邸宅ではなくなってしまったとしたら。粕谷文左衛門がいとまをもらってしまったら。今とはまた違う趣きを見せることになるだろう。
 この家もやはり名のある主人を頂いているのではないか…と思わせるふしもある。
「時にご亭主」
 後ろから声をかけてみる源三郎。
「へい」
 やや、振り向いてみせる久作老人。それでも足を止めるわけにはいかないので、すぐに前を向くことになる。
「ここは…どういったお屋敷になるのでござろうか…」
「こんな場所にはございますが、正しくは先代様…今代の山中忠敏様のご尊父・瀞流(せいりゅう)公が建築をお命じになった湯治の宿でございますよ」

 佐井の殿様、つまり藩主は山中摂津守忠敏と言い今は参勤交代で江戸に出向いている。その父で先代藩主だったのが山中忠道であり、晩年は瀞流と号したという。梅心流を佐井の地に招いた人物でもある。
 もうすでにこの世を去っているが、茶の湯や歌合せから庭の手入れなど様々なことに興味を示す人物だったと伝わっている。その興味の幅は国学や蘭学にも及んでいた、という話も残っている。今代の忠敏が様々な立場の者とも語り合うのを好む明朗な性格をしているのに対し、あまり衆とは交わらず一人書を読むことが多かったとも伝えられている。

「なるほど瀞流様のお屋敷でしたか…」
「たか殿はご存知か」
「はい、それはもう。佐井では童まで知っておりますのよ『せいりゅうさま』のお名前は」
「それでも実際に瀞流公がお見えになったのは数えるほどしかないのでございます」
 どこかさみしげな久作老人。
「ご自身がお命じになって、建てたお屋敷でございますから…本当はもっとゆるりとして頂きたかったのでございますよ…」

 屋敷の玄関から案内され、まるで屋敷を貫くかのような廊下が続いていた。丁寧に磨き上げられ、黒く、しかし艶やかに優しく光をたたえる大きな廊下である。両側にはふすまが並びそれなりの部屋数があることが分かる。そのふすまはそれぞれ違う絵柄が施され、目をも楽しませてくれる。よく見ると、描いた絵師も違っていたりする。こちらでは菖蒲の鮮やかな藍色が輝いているかと思えば、その向かい側には墨の色も薄く一羽の白鷺がひっそりとたたずんでいる。さらにその次には見事な流水と山が鎮座していたりするのだ。
 一つ一つを見れば何の繋がりもなさそうなふすま絵である。が、全てが集まると何とも言えず和める絵となっているのである。これらの絵のうちどれが欠けてもこういった感情は得られないだろう。
 …これも瀞流様とやらの人となりかねえ…。
 源三郎には絵画や書のことは分からない。しかしこういった趣向を悪いとは感じない。むしろ心地よさすら感じることができる。それはやはり初めて見るであろう、馬鈴娘も同じではないだろうか。


日の章 十三へ日の章 十五へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ