その頃の館では…山の幸をふんだんに使った酒肴の用意が始まっていた。陣頭指揮を取るのは久作老人である。

 寛月と親しい久作老人は無論、源三郎たちが着いた後に寛月たちが入ることを知らされてある。そしてもちろん源三郎たちに自分たちがここへ来ることを悟られないよう、十分注意してくれ、とも伝えてある。
『ちょいとな、びっくりさせようと思っておるのじゃ』
 通常なら書簡なり伝令なり、何らかの形で知らせが入ってから訪れがある。しかし寛月だけは別格(多分当人が思っているだけだろう)で何の知らせもなく、ふらり、とここへ来ては湯に浸かり酒と肴を喰らうのである。そういう時は今日のような臨時雇いの娘連中もおらず、久作老人が一人で支度することになる。寛月も寛月で松吉も連れずにやってくることもある。
『びっくり…でございますか』
 ここへ常に詰めているのは久作老人だけだが、見沢にとってこの館は瀞流公の手による藩の宝のようなものである。こまごまとした掃除や庭の手入れは皆が空いた時間を使ってやってくれる。見返りはほとんどないのだが、そういうことを気にする者はいない。久作老人にしても藩からお手当は出ているが、それも微々たるもの。それでも喜んで館に詰めている。先代が存命だった頃からのお役目でもあったのだ。
『うむ。おお、春の菜の味噌焼きか、これはたまらん』
『また何か悪いことでもお企みでございますか』
 奥緑深い佐井では春も夏も遅れて訪れる。さらに山の奥の奥にある見沢では、その訪れはもっと遅い。雪がほとんど降らないのがせめてもの救いではあるが、寛月が『悪企み』の要望を伝えに向かった頃の見沢は、まだまだ山の澄んだ空気が肌を突き刺すほどの寒さであった。

『悪いこと…とは心外な』
 久作老人はそれでも柔和な笑みを崩さず、今度は黒艶の映える徳利を持ち出してくる。撫で回すにもほど良い大きさである。本来なら寛月ほどの身分ともなるとそれ相応の酒器でもってもてなさなければならない。が、寛月である。気の置けない場では徳利からそば猪口ほどのぐい呑みへ、直接酒を注ぐ、といった放縦ぶりを示すのである。
 今回も満面の笑みで徳利を受け取る。久作老人は飲まない。下戸なのだ。寛月はそのことをよく知っているので無理に勧めることはない。
『…最前は何でしたか、たしか菊池の坊をもんでやるとかおっしゃって』
『ああ…あれは楽しかったのう。又平殿を朝まで酒に付き合せたのじゃ。…後でご家老様からお叱りを受けたわい。なぜワシも呼ばなかった、とな』
 その時は又平が飲みすぎて朝になっても頭を上げることもできず(寛月はけろりとしていた)、城下に戻るのが遅れたのであった。だが実際のところは佐伯六助から皮肉などを言われた程度であって、覚兵衛は特に何も言わなかった。届けも出ていることで、本来ならこういった遅参は許されることではない。しかし寛月のすることだから、またか…と覚兵衛も苦笑いしていたらしい。
 この時も又平には一切細かい事情を説明せず、いきなり見沢にまで連れ出した挙句三日三晩ここで歌えや踊れやの大宴会をやらかしたのである。これまでも何度かそういうことをしてきたらしい。だから久作老人も、またか、困ったお人じゃのう…とあまり気にしないようである。

『此度は、いかようなお人で?』
 春の菜はちょいと味噌を付けて炭火でさっと炙ってある。清流の澄み切った水を飲んで育った山の魚へ塩を振り串に通し、囲炉裏端の灰へ逆さに突き刺してある。脂が遠火に熱せられ、串をつたう間に川魚の焼ける喉の奥が思わず鳴るような香りを発する。これは頃合になれば無論のことそのままがぶり、とやるのだが…小ぶりのものはさらに火を通して濁酒を満たした大杯へ浸け込むのである。良い味が染み出したそれはまた格別なことだろう。
『ううむ…なんと言うか、な』
『びっくりさせようとおっしゃるのですから渡辺様のお気に入りなのでしょう?』
 シシ肉が出る。これは去年の末頃に見沢の猟師・伝兵衛が獲ったものを分けてもらったのである。味噌漬けにして焼いても美味いのだが、久作老人は普段使いの囲炉裏(普段は屋敷裏の小屋に住んでいる)の上へと薄く削いだシシ肉を何枚も吊るしておいたのだった。こうすることで余分な水分が抜け、腐ることもなくその旨みを長い間保つことができる。
 それも軽く炙ってある。さらに何枚か皿が出てくる。いずれも素朴だがお城下ではまず口に出来ない馳走ばかりである。

『…そうよなあ…』
 顔を何度も下から撫でてみたり、首を傾げてみたり、珍しく煮え切らない寛月なのである。
『どうなさいました』
『いかような、と言われると、のう。…浪人は浪人らしいのじゃが』
 ぐい呑みから、一口。
『あれは…なんじゃろう、なあ、一体』
 久作老人もなかなか見ない寛月の困り顔である。


日の章 十五へ日の章 十七へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ