『左様でございますか』
しかしそんな思いを顔に出す久作老人ではない。おや、酒がなくなっておりますな、取って参りましょう…と徳利を手に立ち上がりながら、ちらと寛月の顔を見てみる。ありゃなんじゃろうなあ、困った困ったとか言いながら顔をなでまわしているのである。やはりこんな寛月は見たことがない。
『…渡辺様?』
『まあ、来てからのお楽しみじゃ。とにかく、頼んだ、頼んだ』
と結局寛月はよく分からない言い訳しかしなかった。それでも久作老人は笑みを崩さずに寛月の願いを聞き届けたのだった。
酒肴の用意はとどこおりなく整いつつある。目の前の清流で獲れる新鮮な川魚や、伝兵衛ら山の猟師たちが得た獣の肉。葉も茎も麗しい山菜は言うに及ばず。酒蔵からはとびきりの美酒も取り寄せてある。見沢ならではのおもてなしの数々なのである。
久作老人が陣頭指揮をとって宴の準備は着々と進んでいる。その補佐役となっているのが菊花である。彼女が平時から見沢にいるわけではないのは久作老人もよく知っている。こういう大きな逗留がある時に頼む口入れ屋が紹介してきたので、信用はしているようではある。…実のところは紹介状をつてに、大野才蔵と若干の繋がりのある別の口入屋からその口入屋へ紹介してもらう、というちとややこしい手順をとっている。ここの口入屋が他所の口入屋ともそれなりに密に連絡を取り合っている、ということを知ったからだ。そうでなければいつもの薬売りか、何か別の行商人を装ってこの近辺に潜り込むつもりだったらしい。
「親方様。木椀が少々足りないようなのですが」
久作老人は『親方様』とここでは呼ばれている。働き手として入った者はそう呼ぶのがならわしなのだそうだ。
「ああ、それなら蔵の入ってすぐ、右手の行李にいくらか入っていたはずです」
「分かりました。…おその?」
「はい。行って参ります」
小柄な女性が元気よく走っていく。働き手の一人として雇われているのである。
「焼きはいざという時になってからでお願いしますよ。やはり焼きたてが一番ですからね」
久作老人のこまやかな気配りでもある。皆も手を休めることもなく明るい返事を返す。
…悪くはないんだけどねえ…。
こういう場を見るのは嫌いではない菊花である。大野配下の時でも大家族のような生活だったのだ。いつも誰かがいるような暮らし。それは源三郎も同じだったはずなのだが。
…あれは、あんまり賑やかなのが好きじゃなかったねえ…。
しかし今はそんなことを思い出している時ではない。久作老人が働き手として雇い入れた女性は菊花を除けば三人。蔵に走って行った元気のいいおその、長身で口数の少ないおこま、がっちりとしていてよく笑うおてい、となっている。今、館のくりやではおこまが包丁仕事と煮方を、おていが飯炊きをしている。おそのは蔵へ走って行って今ここにはいない。
久作老人と共に指揮をとる立場だが、菊花も土間へと下りて行く。実際、あまり準備に余裕がないのだ。一人でも多い方が作業は楽に進む。
「たみ様、味付けはこれでよろしゅうございますか?」
やや低い声のおこまが小皿を差し出す。なお、菊花はおたみという名でここに入っている。
「…ああ、良い味です。このまま続けてください」
「はい」
「こちら、手が空きましたけど?」
飯炊きが一段落したのだろう。額の汗を拭きながらおていがにこにこしている。
「では山菜の選り分けをお願いします。やはり良い形のものを召し上がって頂かないと…あ、おていさん?」
「え?」
「顔がすすだらけです。ちょっと洗っていらっしゃいな?」
「あら…ははは、すみません、井戸へ行ってきます」
つるりと顔を撫でて、その手についたすすを見て笑い声を上げるおてい。よく笑う娘なのだ。
…さて。
そうこうしているうちにおせいが木椀の入った行李を抱えて戻ってきた。久作老人に中を見せて、宴で使う木椀を確認してもらっている。そろそろ寛月がここに着くだろう、ということを菊花も聞いた。そうなるとさらに忙しさが増すだろう。その前にできれば解いておきたい事柄があるのである。
…どいつかね…? 全員かね…?
佐伯六助が放った者(菊花は忍びくずれと踏んでいる)がこの中にいるはずなのである。別にいてもいなくてもそれほど懸念はなさそうなのだが、気にはなる。何かで不都合が起きないとも限らない。…菊花が佐井に来た本当の目的のためにも、である。