山菜と酢や味噌の和え物が用意される。この味噌には山椒がほどよく効いていて飯にも酒にもよく合う。焼き物の準備も滞りなく整っている。やはり焼き立てが一番だから、ということで宴の最中に焼き始める手はずなのだ。その合図は久作老人が出す手はずになっている。他にも煮物にも怠りはない。根の物にシシ肉がほどよく煮込まれてあって、その良き香りは館の中に満ちていっている。もしかしたら離れにも風に乗って届いているかも知れない。
「では…おたみさん、離れの矢巻様たちへお茶を立てて差し上げなさい。離れのそばの茶室を使うのですよ。…少し、時を置きたいところですからね」

 久作老人は無論のこと、菊花も働き手の三人も寛月の『悪企み』についてよく知っている。これは会わせる『時』が大事なのだそうだ…とこの親方様は懇切丁寧に四人に教えてくれた。つまり、源三郎と兵衛をいかにして会わせるか…これを寛月は考えていたのである。言い方の悪さひどさを承知で言わせて頂くのなら、小者の市助と松吉はもちろん…馬鈴娘や藤崎の三男坊などもただのおまけにすぎないのである。
 寛月がいつから源三郎と兵衛を会わせよう、と考え始めたかは分からない。最近佐井に来たよそ者・源三郎がこともあろうに殿の剣術ご指南役の梅垣兵衛殿との立ち合いを望んでいるらしい、という噂はすでに多くの人の耳に入っている。狭いお城下である。寛月の耳に入ったのもそう遠い時期ではあるまい。覚兵衛が無理やり仕立てた茶の席の時にはすでに知っていたのではないだろうか。
 …あのご性格だからのう…。
 覚兵衛は源三郎と兵衛を会わせたくないようだ、と思うようになったのもそう古い話ではないだろう。兵衛が密かにつてを使って源三郎と一席設けられないか、と動いていたことも彼は知っていた。そしてはるか年上にもかかわらず、己によくしてくれる兵衛にはそこまでの力もないことも知っていた。兵衛の父・伊左衛門はよそ者だったのである。いくら剣術指南役で殿からのおぼえもいい、と言ってもたった二代で国家老の意向をたやすく曲げられるようになるとは…よほど特殊な繋がりでもない限り無理だろう。よほど身分の高い家の知己、とかそういう縁があれば話は別だが、あいにくと梅垣の家はそういう家柄ではない。
 …ではワシがなんとかしてみようかの。
 四半分は兵衛への好意、さらに四半分は源三郎への興味。そして…残り半分は面白そうだから、とかそんなところなのだろう。兵衛と源三郎にしてみれば寛月の手のひらの上でいいように転がされているような気持ちかも知れない。だが、お互いがお互いに会ってみたい、と思っている相手なのだ。手のひらの上だろうが頭の上だろうが目的を果たせるのならそれでも構わないのだろう。

 寛月が思い描いているのは…
・まず源三郎たちが先に館に入る→久作に離れに案内させ、時を稼ぐ
・その後自分たちが館に入る→母屋で兵衛と源三郎を会わせる算段をつける
 そこでご対面、といくつもりらしい。一応、寛月の頭の中にはどうやって二人を劇的に(あるいは面白く)会わせるか、ということもある程度は出来上がっているらしいのだが…それがどう実現されるか。まだ分からない。

 一息つきましたら茶室へどうぞ、拙いながらもお一つ設けさせて頂きます…と言われて源三郎とおたかは離れから飛び石伝いに向かうことになった。もちろんここではおたみという名の菊花が案内してくれる。ご従者の方もどうぞ…と市助も呆然とした顔でその後に続いている(市助の人柄ゆえに茶の席には結構同席しているのだが、こんな庭は初めてなのだ)。これが寛月の指図であることは言うまでもない。供待ち部屋は母屋にしかないから何らかの拍子に自分たちと鉢合わせしたら、せっかくの『悪企み』が台無しになってしまうかも知れないからだ。
『はかりごとは密なるをもってよし、と言うからのう』
 とかなんとかもっともらしく諭してからかんらかんらと笑い抜けたのだろう。たしかにここでばれてしまってはこれまで積み上げてみたものが全て無駄になって、それはそれでもったいないことである。

「きれいなお庭でございますねえ…」
 おたかがしきりに感心した様子であちこちを見回している。館の中も美麗なふすま絵があったが、ここの情景も素晴らしい、と感じたようだ。
 お城下にある自分の家の周りだって木々はたくさんあって、それこそ『きれいな』庭ならいくつもある。が、ここはさすが雅人として知られた瀞流公の手による庭である。植えられている木々も勢いが良いし、何より一種の「流れ」を感じることができる。木や庭石、それに離れに茶室。それぞれを個別に取り出してみてもただ、「良いですな」で終わってしまうだろう。が、これらを巧みに配置し一個の「庭」として仕上げる。そこから自然に「きれいですね」という思いを見た者に抱かせる。
 こういう風に「作る」技術もあるだろう。しかし技術だけではここまでの「きれい」は作り出せない、ということをおたかは知らない。瀞流公の類まれな感覚や優れた感性、そういったものが「自然」に作り出していったのである。

 …いや、そういう解説めいたことも無用だろう。無粋でもある。
 おたかは「自然」にこの庭を「きれい」と感じた。それだけでいいのだろう。そして同じような思いは源三郎も、市助も、そして今はかすかな笑みを浮かべている菊花も思ったのではないだろうか。その思いはそれぞれの心に刻み込まれ…やがて何らかのカタチへ昇華していくものなのかも知れない。


日の章 十七へ日の章 十九へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ