しかし源三郎はそういう思いとはまた別の「思い」を抱いていた。…段々と気になってきたのである。寛月が誰を連れてくるのか、ということが。

 もちろん誰も連れてこない、松吉だけ、とかそういうことも十分に考えられる。が…どうにもやはりそれはない、と思える。何しろあの寛月なのである。供一人だけ連れてひょうひょうと…ということもないではない。やはり誰か連れてくる、と考えた方が自然ではある。
 …まあ、なるようになるか。
 楽しい趣向でも腹の中に持っているのだろう、その時になってあわてたり考えたりすれば良いか、と。一種のあきらめでもある。

 茶室の中は外の多種多様な色彩とは違って、白と黒に統一してある。間にかかる掛け軸も唐渡りで墨汁も瑞々しい、滝を描いた逸品である。が、その柱へちょいとばかり茶の花挿し(雪割草の白い六弁の花が可愛らしい)が入ることでさらに渋みが増すというものである。…今の菊花の装いなどはその好例とも言えるだろう。深い茶色に黒の帯。あの華やかな庭にあって、それは控え目ながらも絢爛豪奢なお花畑にふと迷い込んだ一頭の黒蝶のような印象を受けた。決して似合わぬわけではない。しかし、どこか浮いてしまっているようにも見えた。
 それがこの茶室へとくぐり戸を抜けたその刹那、その落ち着いた装いは逆にごくごく自然に溶け込み…菊花をしてこの茶室の一部とするような観すら与えてしまう。旅装は解いたものの、とりあえず一番荷から出しやすかった薄桃の装いにしてきてしまったおたかとは大分違って見える。まあ、それはそれで年齢相応のたしなみではある。馬鈴娘ほどの年で菊花ほどの渋みを持ってしまったとしたら、それはそれでまた大変に不自然なのだから。

 茶室なので、やはり茶が供される。茶碗はおたかでも両手にすっぽりと収まるほどで、灰白色よりはやや白い、そんな色に茶色や暗褐色のひびのような点のような紋様が入っている。恐らくは人の手によって描かれたものではなく釉薬や焼きによって天然に現れたものだろう。そっけないと言えばそっけないが、派手な多色多彩な染付茶碗などよりよほどこの茶室に合っている。
 源三郎はこの間と同じように片手で無造作に、がぶり、とやる。作法を習う気がないからなのと…この場にいるのが皆知っている顔だけだからだろう。おたかはもちろん、市助もそれなりに作法に則って茶を楽しんでいるのではあるが。
「まあ、豪快な」
「武骨者ゆえ」
 本当はこんな場などお好きじゃないのでしょうね、と、ついおたかは思ってしまう。小さく縮こまっているような印象すら受けてしまうのだ。

 それから菊花がこの館についていくつか話してくれる。おたかや市助はもちろんよく知っている話ばかりだが、源三郎にとっては初めて聞く話もあったことだろう。
 それが半分くらい意識をよそに置いてしまっているのは…やはり窮屈だからなのだろう。これがもしお城下の自分の家だったりするならここまで居心地悪そうにしないでしょうに、とまたおたかは思ってしまう。茶室が、というよりこういうところに閉じ込められるのがお嫌いなんだわ、と密かに笑みを浮かべていたりするのである。

 ……?

 まず源三郎が気づいた。ここは離れの茶室である。他の人間が簡単に立ち寄れる場所ではない。それに、菊花がここで源三郎たちに茶を立てている、ということは館の者は皆知っている。よほどのことがない限り訪れるはずもない。しかも挙動が館の者とは、やや違う。
「水を替えて参りましょう」
 菊花が、すっと立ち上がる。やはり気づいているのだ。
「いや…ここはそれがしが参ろう」
 と、半腰を浮かせたところでおたかもようやく気づいた。市助は、はて? という顔のままである。
「わたくしが見て参ります。何かありましたら声をあげます」
 席順から言えば市助が一番外に近い。が、当人は何がどうなっているのかさっぱり分かっていなければこういうことには対処できないだろう。

 …あら、ずいぶんと時が経っていますのね。
 くぐり戸を抜けると、ここへ来る時よりも日が影ってきているのが分かる。結構な時間、茶室にいたことになる。思い起こしてみれば…館のこと、瀞流公のこと、佐井のこと、お城下のこと、などなど。…色々と語らっていたのである。しゃべっていたのは主に自分だったかそれとも菊花だったか源三郎だったか。市助は「へえ、さいでございます」としか言ってなかったような。でもこんなに時が経つほどに長くしゃべっていたのかしらん…?
 しかしそんなことを悠長に考えることもできないようなのだ。目の前にあるのは明らかに違った光景。
「…もし?」
 自分よりやや小さい影があちこちを見回している…。誰?
「もし?」
 二度目でようやく振り向いた。腰にはあまり似合わない刀が一本。傘を持ち、やはり旅装である。ということはここへ来た客、ということになる。自分たちと同じように、ということは…寛月と関係のある人物ということになる。
「そなたは…?」
「お城代岩間覚兵衛様が小姓、菊池道仲が娘、たかにございます」
 道仲とは寝たきりになっている又平・おたかの父のこと。名目上はまだ道仲が覚兵衛の小姓ということになる。又平はまだ正式に菊池の家を継いではいないのだからこの名乗りは間違いというわけではない。


日の章 十八へ日の章 二十へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ