「いやいや」
この座敷からも見事な庭を存分に見ることができる。庭には離れがあるのだが…そこは寛月。この奥座敷からは見ることができない。あえてそういう場所を選んでいる。
奥座敷から見えるのは箱庭のような小さな庭のみ。それでも品性の良さはそこかしこににじみ出ている。薄ねずみ色の玉砂利を敷き詰め、一抱えほどの石をいくつか配しただけの作りは見ようによっては殺風景きわまりないものだろう。しかし石の手前にわずかな苔を、そして玉砂利の周囲をぐるりと短い草で囲んでしまえば、それは、海に浮かぶ孤島にも思える。草の配置をそれほど考えていないにも関わらず大海のように見せてしまっているのである。
そんな奥座敷で二人は向き合って端座していた。
「何、丈助めのことをな。…ようここまでついて来れたな、と」
兵衛はもちろんこの館にも何度か足を運んでいる。庭のこともふすま絵のことも知っている。どれ、瀞流公をしのんであのお庭を見に行こうではないか…と、そういうことを言い出す前になるべくここへ足止めをしておかないといけないのである。
「珍しいのう。おぬしが誰かを誉めるなぞ」
「そういうこともあらん、ということじゃ」
奥座敷には簡素ながらも立派な床の間がしつらえてある。簡素なのは館全てに言えることだが、それでも華を失ってはいない。それが瀞流公の心意気でもある。
「あれはなかなか見所がある。どうじゃ、藤崎から通わせるのではなく住み込みの内弟子にしてみては?」
「何を言う、寛月。あのあばら屋のどこに丈助を住まわせるつもりじゃ」
床の間にはやはり墨跡も瑞々しい掛け軸が一幅。山と流水、そしてかすかな雲がかかっている穏やかな図となっている。
「何…それは、うむ、佐野瑞元などはどうじゃ。あやつも寝起きしておったではないか」
その名を聞くと、かすかな笑みを浮かべる兵衛。懐かしい友人の名を久方ぶりに聞いたような…長らく便りもよこさなかった親戚の名を、ふと、耳にしたような、そんな笑みである。
「はは。まさか藤崎の者を道場の板の間に寝起きさせるわけにもいくまい。瑞元はの、寛月。せんの出す一汁一菜の粗末な飯にも何も文句も言わず、道場ではせんべいのような固い布団一枚のみ。まるで紙でも折るように寝ておったわい。まあ、誰よりも早く起きては道場の掃除もし、誰よりも早く修練もしておったがの。ああいう生活は山野でも寝起きできるような者でないと勤まるものではない」
「それに…あやつはワシの弟子ではない。面白き男ではあったがの」
兵衛自身はそういう生活をしたことはない。佐井に来る前の父・伊左衛門は一時武者修行のような旅をしていたことがある…と、そういう話を聞いたくらいである。しかし、主を持たない浪人者であった伊左衛門だが、その教養は密かに各方面に知られていた。父である梅垣蘭歳のこともある。そのため瑞元や源三郎のようにボロをまとっての貧乏旅をしなくても良かったのである。少しは名の知れた墨客や文人のもとに逗留することもできたのである。
しかしそのようなある意味恵まれた境遇であっても立場は変わらない。そのため先代である瀞流公に拾われた時、彼は激しく泣いて喜びを表したという。普段の寡黙な父からはとても想像できない姿だ…と兵衛は今でも思う。
「そうじゃ」
ん、と膝に手を置き、軽やかに立つ。
「ここには先代様のお庭もある。立派なお庭じゃ…どうじゃ寛月。瀞流公をしのんで眼福を得ようではないか?」
…そう来たか。
明らかに寛月が誤ったのである。しかし、瑞元の話からまさか父・伊左衛門の話になり…そこから瀞流公の話になるとはさすがの寛月も思い至らないはずである。
「いや。どうじゃろ、この奥座敷の隣には茶室もある。そこで茶など一服…」
すると。
ふ、と目の前が暗くなったような、そんな気がする…。
「寛月。何を企んでおる?」
すぐ目の前には兵衛の顔がある。ただしゃがみこんでいるわけではない。半身となり左ひざをまっすぐつき、右ひざは軽く浮かせる。重心はやや後ろにかける。梅心流では『梅挿し』と呼ばれる座しての構えの基本。右肩は前に出ていて左手は腰に添える。脇差を帯びていれば即座に抜き放ち、真横に一文字を描ける構えである。
無論、今は帯刀はしていないし、脇差も手にしていない。だが、寛月はぞくりと首筋の奥が寒くなるような感覚に襲われた。
「な、何とは心外な」
「…よう回る舌じゃの」
『梅挿し』の用法通り、右手を腰の左手に添える。
「斬って捨てようかの」
寛月にはその動きは見えなかった。もちろん刀があるわけではない。しかし明らかに斬られた、と感じる。その一閃。
「どうじゃ? 白状する気になったかの?」
兵衛の笑顔が恐ろしい。普段と変わらぬその穏やかな笑み。ふう…と体中から力が抜けてしまう。
「…参った。降参じゃ…」