もちろんそのことは源三郎も気づいている。しかし何を言うでもなく、顔に出すでもなく。飄然、と縁側にのぼり…そして見上げていた。
 高い縁側から見えるひさしと…少し褪せた橙色に染まった空。やや暗みを帯びている、と言ってもいいだろう。
 ひさしはもちろん人の手によるものである。そこへ人の手によらない、天然たる橙色の空。
 …ああ。
 そういうのも、あるのか。
 見上げているひさしには人の手による加工がほどこされてある。この辺りは雪は降らないが、それでも外気は厳しく冷える。長い年月が経つうちには風や雨の強い晩もあるだろう。山国ゆえにあまり感じないかも知れない。しかし陽光が厳しく照り付ける盛夏もやってくる。
 その季節の移り変わり。時の流れ。そういったものに動じることなくこの空と融和している。所詮は命を持たぬひさし、感情も思考もありはしない、と言ってしまえばそれまでである。ただこれはここにあって、ただ悠然と存在しているからこその源三郎のこの思いなのかも知れないのである。

 再び前が止まってしまったので、丈助以降の三人も止まってしまう。…菊花も敏感に気づいてやはり立ち止まっている。やがておていも「?」という顔で立ち止まってしまった。
「矢巻…殿…?」
 源三郎のすぐ後ろを歩む丈助が、おずおずと声をかけてみる。ためらうのも無理はない。いくら小柄とは言え自分よりもはるかに年長の武士が、呆然と立ち尽くすように見上げて…涙を流しているのだから。
「いや。ああ、すまぬ。なぜだか分からんが、な。ははは」
「何かあったのでございますか? お気を…お気をたしかに」
 おたかがつつ、と駆け寄って来て、顔を見上げてくる。
「何でもござらん、ござらん。さ、参ろうではないか。あの寛月殿のことじゃ。思いもよらぬような趣向を構えているに違いない。さ、楽しみにしようではないか…」
 はははは、と笑い声を上げて歩き始める。おたかの目を避けるように。しかしそんな源三郎の背中を、おたかはじっと唇を噛み締めて見つめるのだった。

「…何があるのですか?」
 再び歩き出した源三郎たち。源三郎は軽く肩を左右に揺らしながら、もう何も気に止めていないように歩を進めている。やや遅れるように丈助。ちらり、と後ろのおたかを振り返りながらである。
「何も。藤崎様に申し上げるようなことは、何も」
「しかし矢巻殿の所作と言い、あなたの言といい、何か含んでおられる様子ですが」
「何もありませぬ」
「しかし…」
「何もありませぬ。藤崎様に申し上げるようなことは…」

 そこで、ふと、源三郎の足が再び止まった。もちろん後ろの丈助とおたかの足も止まる。市助は何も気づいてなかったようだが、やはりあわてたように足を止め、ごくりとつばを飲んだ。
「…いかがしましたか?」
 おていと菊花はやや先にいる。ここはもう縁側を過ぎ、回廊を過ぎている。すでにあの流麗な襖絵のある廊下へと続いているのだ。宴の席はその先、母屋の座敷なのだろうか。それともこの襖のどれかの中なのだろうか。…右手には一組の襖がある。左手もすでに襖が並んでいるのだが…。
「お早くこちらへ。渡辺様がお待ちでございます」
 廊下の先から菊花がそっと手を差し伸べる。おていもにこりと笑っているのが見える。

 夕方にはちと早い。廊下の奥にも傾いた陽光がまだ差している。が、じきにここも夜の黒に塗られ、白い月の明りがともされる。

「…すまぬ。そこで待っていてくれ…下がっていろ」
 そして目だけこちらへ。一瞬、体の奥の底を、ぎゅううっとねじ切られるほどに掴まれた、そんな息苦しい感覚が丈助を襲う。一歩、二歩と自然に足が後ろへ進む。これはおたかも同じか…いや、この馬鈴娘は逆に一歩を進めようとして…丈助に肩と並べるほどである。市助は…? 腰を抜かしてへたりこんでしまっている。
 そんな三人を見ることもなく。源三郎は静かに歩を進める。梅垣道場でも見せた、半身となり切っ先が天を向く古い構えでもない。逆に切っ先を突き出す当世風の構えでもない。そもそも脇差を抜いていないのだ。いや、構えているわけではないのだろうか…ただ歩いているだけのようにも見える。しかしこの気迫は何か。丈助にもおたかにも分からない。
 左手は腰の脇差をむんずとつかむように。右手は肩からだらりと下げている。左半身をやや引き、ゆったりと滑るような足つき。己の右側の襖絵を流すように見ながら一歩一歩を踏みしめ踏みしめ、ゆっくりと進む。


日の章 二十二へ日の章 二十四へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ