「さて。梅垣様はいずこにおいでかな」

 背中に負うは己の身の丈ほどもあろうかという豪快な木刀。太さは子供のてのひらほどもあろうか、とは言い過ぎか。しかしその分厚さはそこらでおいそれとお目にかかれるものではない。そしてこの佐井でこれほどの剛なる得物を背負う、となれば。
 百般瑞元流を自ら興し酒井半左を打ち、源三郎を沈めた佐野瑞元である。やはり変わらず大柄な体だがその動きは俊敏そのものである。歩の進め方にもすきはない。
 いかつい指で傘を上げ、瀞流公のお館を見上げ、ほう、と息をもらす。荷物は例の大木刀と振り分けの小さな包みが二つ。これには簡素な身の回り品と弁当が入っている。梅垣道場でせんが急いでこしらえてくれたものである。瑞元はそんなつもりはなかったのだが、せんに強引に持たされてしまった。
 梅垣道場では弟子たちにあまりいい目では見られない瑞元なのである。梅垣道場に立ち寄ったのは今朝のことだが、ちょっとご様子を…という程度だった。庭先でせんを見かけ、思わず声をかけてしまった。聞くと兵衛は今朝方寛月と連れ立って湯治に出かけた、と言う。やや落胆した瑞元だったが…「ではすぐに追いかけなさいませ」というせんの言葉で湯治場へ向かうことになってしまった。急ごしらえの弁当を持たされて。そして道場にいた弟子達には白い目で見送られ…無論、そんなことを気にかける瑞元ではないのだが。
 元々がふらりとどこかへ出かけても良いようななりをしている。木刀は常に背負い、簡単な身の回り品は少しでも遠出をする時は常に身に帯びる。何、どこかで野宿をする際にあれば好都合、とそんな程度の品々なのだ。だから…本音では弁当はありがたかった。
 それを押し頂き、米の一粒一粒を噛み締めたのはつい先ほどのことである。味噌の甘味と梅干しの酸味が心地よいおむすびだった。

 瑞元は寛月と会ったことがない。瑞元が梅垣道場で寝起きしていた頃、寛月はなぜか姿を現さなかった。嫌っているとかそういうわけではいようだ…と兵衛は思っていた。ああ見えて寛月は好悪の感情が激しい。気に食わない人物のことはずけずけと周囲にもらす。もちろん兵衛も例外ではない。佐伯六助のことなどは当人に知れたらいかがしようか…と思案させられるほどである。
 好んでも嫌ってもいない、ということか、と兵衛は解釈していた。実際のところは分からない。
 もちろん瑞元も見も知らぬ寛月に対して特にどう、という感情はない。ただ恩のある兵衛の知己の一人、という程度にすぎない。

 見沢の郷に入ったのはそれでも昼をかなり過ぎた頃だった。いくらわきへそれる道がほとんどない、と言っても瑞元にとっては初の土地なのである。いぶかしがる木こりや明らかに恐れをなしている農夫に道を尋ね尋ねここまで来た。源三郎たちの道行きと比べればやはり時間がかかってしまった。
「…なんと、おだやかな」
 お城下の喧騒もない。これまで相当数の町や村を見てきている。その中でも群を抜くおだやかな地じゃ…と密かに思う。それは一つには先代藩主・瀞流公の思いが宿っているから…とは知る由もない。

 佐井で湯治と言えば見沢、見沢には必ず足を運ぶべし、というのは瑞元が住まう長屋の大家(雨庵先生が佐井に来た頃からの知己で、かくしゃくとした老人である)が何度となくもらしていた言葉でもある。佐井では武家の者はもちろん、町人衆も農夫たちも湯治となれば見沢へ赴く。郷には瀞流公の手によるそれはそれは立派なお館があって、これは士分にある者が泊まる。しかし士分ではない者が入っていけないわけではない。ただ皆は遠慮して在郷の湯治宿に入るのだ、と。それでも山海の珍味や美味い酒にありつくことはできる。とても言葉には尽くしがたいほど素晴らしいものなのじゃよ…。
 そう聞いていたのでよその土地にあるような、街道筋にでもあるような賑やかな宿場町なのだろうか、と思っていたのだった。しかしここは奥緑深い佐井の地である。街道に面しているわけでもない。他国の者が入ることも少ない。そのためこのようなおだやかな地になったのであろう…と瑞元は自分を納得させたのであった。

 他国の浪人者と言えども瑞元も士分となる。館に立ち入っても咎められはしないだろう。
 だから兵衛も恐らくはここにいるのだろう、と表に回って来たのだった。梅垣道場でせんに詳しく尋ねるわけにもいかなかったのだ。何しろ弟子達からはあまりいい目では見られていなかったのだし、せんはせんで忙しそうだったのだ。
「ごめん」
 梅か…梅垣道場でもやはり可憐な花を咲かせておったなあ、とかそんなことも思う。
「…ごめん」
 聞こえなかったのだろうか、もう一度。…すると小柄な老人がささっと駆け寄ってくるのが柴折戸のすき間からちらりと見える。
「お待たせをいたしました。館をあずかっております久作にございます」
 戸を開けたのはやはり久作老人である。人の良さそうな目で瑞元を見上げている。
「許せよ。こちらにお城下に道場をお構えの梅垣兵衛様がおいでになっていると伺ったのだが」
「へえ、おいでになっております。…あなた様は?」
「これは失礼。それがし梅垣様にはひとかたならぬ恩を受けた者で、佐野瑞元と申す。無礼の段は平にご容赦願いたいが、一目なりともお会いしてご機嫌をうかがいたいのだが…いかが?」
 少し、考える旧作老人。兵衛と寛月が来ていることはいわば公然の秘密で隠す必要はない。だからここで明らかに他国の浪人者にしか見えない瑞元に話しても問題はない。
 ただ、ここには源三郎もいる。もちろん久作老人は二人が立ち合ったことがあることなど知らない。それでも折角ゆるりと湯治に来ているのに会わせてもいいものなのだろうか…?

「ではお伺いして参りましょう。さ、どうぞお入りくだされ」
「かたじけない。…ごめん」
 軽く頭を下げて…こうしないと門にぶつかってしまう…瑞元は館に入ったのだった。


日の章 二十三へ日の章 二十五へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ