ほう。これは…。
 入った直後の瑞元の正直な思いである。なんと質の良い、おだやかな場であろうか…と。上がりかまちから続く静やかな廊下。玄関のそばに密やかに一輪、淡い空色の花が活けてある。これも一服の涼と穏やかさをかもし出す。
「申し訳ございませぬ。今、館の者は皆いそがしゅうございまして」
「構わぬ。便りも何もなく押しかけて参ったのはそれがしの方ゆえ」
 それでも久作老人はいやな顔一つせずにたらいを持ってきて足を洗ってくれる。

「お部屋の方へ案内いたしまする。そこで暫時お待ち頂く、ということに…」
 いや、それがしはどんな場でも結構。なんならここで待たせてもらっても…と言いかけて、ふと、それでは兵衛に礼を失することになると思い直す。こちらは良くても兵衛を玄関先にまで呼び出すことになるのだ。それに、急に訪ねてきたのにいそいそと世話を焼いてくれる久作老人に何か悪いことでもしているような気がしてきてもいる。
「では…お言葉に甘えさせて頂く」
 背中の愛刀は玄関の刀掛けにそっと置いてある。木刀であっても真剣と扱いは変わらない。刀掛けはこういう場ではなく供待ち部屋かそういった小部屋にもあるものである。正式な客人ならば奥へと刀を預かることもできる。しかし瑞元は飛び込みの客である。この場から即座に去ることもあり得る。一時的に預かるためにしつらえてあるそれは、瑞元の巨大すぎる木刀をもしっかりと支えている。
 上がりかまちに腰を下ろす時に久作老人に手渡したのだが、老人が刀掛けに掛ける時に袱紗のような布をそっとあてがってくれたのを瑞元は見ていた。こういう心遣いが自然と出てくるこの館はやはりかなりの者が仕立てたのであろう…と。
「それではこちらへお上がりくださいませ。お足元、お気をつけて」
 一礼して、上がる。しかし。
「ああ。これは失礼をいたしました。お部屋までお持ちいたしましょう」
「いや、それは…構わぬ、それがしが持つとしよう」
 他人に自分の刀を触られたくない、とかそういうのではもちろんない。かなりの重量があるものをこの親切な老人に持たせたくなかっただけである。

 通されたのは玄関にも近い小部屋である。湯治客用の座敷ではない。館に来るのは士分の者ばかりで、ここでお役目上の話し合いなどをすることもあると言う。本来ならば役目上の小難しい話など世俗の垢はここへは持ち込まないようになっている。しかし、場合によってはたまたまばったりと上役やお城では会えない役目の者と会うこともある。そういう時にちょっと話でもしようか…という場合に使われる、とのこと。だから玄関にも近く、行き来がしやすい場所にある。
 湯治客として訪れた源三郎や兵衛は奥へ通されていた。湯治客用の座敷は奥にあるのである。これはあの見事なふすま絵や景観を楽しんでもらうのはもちろん、役目のことを忘れて存分にくつろいでもらいたい…という本来の目的に沿ったものでもある。
「……」
 久作老人は上座に座布団をそっと敷き、「それでは梅垣様に伺って参ります」と出て行ってしまった。直後に背の高い館の働き手らしい娘がお茶を出して、すぐに去ってしまった。長身で寡黙なおこまである。
「…?」
 あまりしゃべらず「粗茶でございます」とだけ小さな声で口にして、すぐに去ったのだが…瑞元には何か含むものがあった。自分の背格好からこういう風に怖がられることも多い。だから伏せ目で小声なのは気にならない。気になったのはその手つきである。

 …体のさばきが良すぎる…。
 具体的にどう、とはさすがの瑞元も説明できないだろう。おこまは作法どおりふすまを開け、やはり作法どおりふすめを閉め、一礼。茶をそっと差し出し一言。そして作法どおり去ったのである。…気になったのは茶を置く動作である。剣も同様だが何か動作する時には手だけ、腕だけ、足だけ、ということはあり得ない。必ず体全体の動きが伴う。逆に言えば体全体を伴わない動作は長続きしない。続けると無理が出る。そのため自然と身体は体全体の動きを習得していくようになる。
 しかし完全に習得するには時がかかる。老練な剣客や熟練の働き手の動作が滑らかで見事なのはこれを完全に習得しているからである。…おこまの年齢からすればある程度は習得していても不思議ではないのだが…。
 …あれはそこらの村娘の動きではない。
 習得するのには時もかかる。が、習得する際の環境も物を言う。茶を供するため、という動きと…さっきのような何らかの気配を伴った動きは外見は似ていても中身は全然違う。その辺りの違いが瑞元は気になったのである。
 …剣気? …殺気? いや、違うか…。

 いずれにしてもこの茶は飲まぬ方がいいか、と。手をつけない。そこへ久作老人がやって来た。大変にお喜びでございました、もちろんお会いになられるそうで、どうぞこちらへ…というわけである。

 ただし、久作老人は兵衛に直接会って瑞元が来ていることを告げたわけではない。二人がいるはずの座敷を訪れてみると、寛月が一人ぼんやりと縁側に腰を下ろして鼻毛なんぞを抜いていたのである。
「…瑞元? 瑞元とは…あの佐野瑞元かの? 大きなお武家様…ほう、間違いない、奴じゃ。はは、これは面妖面妖、痛快痛快。何、兵衛に会いに? 良い良い、通せ通せ。これは楽しくなってきおったわい…」
 このお方はまた妙なことを考えておられる、と苦笑いの久作老人。実際、寛月の顔は先ほどまでの呆けたものではない。何やら期待に満ち満ちているのが分かる。

「そうじゃ。通す時はの、あの回廊の方をな、ぐるっと回ってみると良いのう。庭も見せてやるが良い、というものじゃて。うむ、必ずあちらを通すのじゃぞ?」


日の章 二十四へ日の章 二十六へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ