梅心流は室内での戦闘を得意とする。室内は戸外とは違ってかなりの制約がつく。そのため『縦』の斬撃が少ない…と相手は思い込む。いや、事実梅心流には『横』に振り抜く技の方が多い。

 そのための下から上へと切り上げる技だ、とも付け加えた。己の小太刀が届くぎりぎりの長さから今、自分がいる室内の高さ。そして相手の力量。全てを理解できていないと跳ね上げた刀は天井を打ち、その隙をもって自分は斬られることになる。だからこの『鞠飛ばし』の本当の意味は己と相手と場の本質を、瞬時に正確に見抜く眼力を備えることなのだ、と。
 …お主には、ちと早かったかの。かような技もある、ということだけ知っておればよい。
 はるか年下の弟弟子へ、照れたように付け加える常之進の言を、丈助は覚えている。

 …しかしあの体勢では。
 『鞠飛ばし』は明らかに体の重心が前に寄り過ぎる技である。むしろ過度に寄せることで爆発的に切り上げる勢いを増すことのできる技、とも言える。一種の奇襲技なのだ。相手にこのような技はないだろう、と思わせてこそ効果がある。が、それにしてはあまりに振り上げた後の体勢が不十分すぎる。何しろ片手で小太刀を持ち、その手首は返ってしまっている。手の甲が下を向いてしまっているのだ。そのために技の出始めにわざわざ鞘ごと刀をくるりと回転させる。刃が上になるのが納刀時の常だが、刃を下へと回すことで下から上へと切り上げることを容易にする。
 源三郎とて後ろへ跳んでから、そこで置物のようにじっとしているわけではない。こういう技は完全に切り上げた直後に刃が止まる。さらに体勢も良くない。そこを逃がすはずはない。…だからおたかと丈助は兵衛が『鞠飛ばし』を仕掛けた刹那、間を取った源三郎の動きに注視していた。

 源三郎は一旦、後ろへ跳んだ。しかし左足が縁側のへりすれすれに着地…とほぼ同時に逆に前へと跳んでいた。そこには一瞬のためらいも逡巡もない。切り上げきったその時を狙って懐へ入るつもり…とおたかは読む。そういう場合への対応はもちろん兵衛には腹積もりができているはず。どうするのか…?
 一方、丈助にはまた違う思いが湧いていた。
 …切り上げきったのなら、振り下ろせばいい。
 一歩。いや半歩でもいい。お師匠様が後ろへ下がることができれば。それだけで体の重心は元に戻る。そうすれば手首を返して振り下ろすことは容易になる。そうなれば…。

 ぐわん、とも、ぎん、ともつかない耳に残る音。
 小さく白い光が流れ飛んだ気がする。跳び込みながら源三郎が抜刀したのだろうか。

 再び後ろへ跳んだ源三郎。やはり抜刀していたらしく、両手で中段に構えたまま間合いを計っている。その息は荒い。
「あ…」
 おたかが小さな声を上げる。…構えている脇差が、短い。握っている柄ほども残っていない。先ほどの耳障りな音はこのことなのだろう。…どういう方策を取ったのか、二人には見えなかった。が、明らかに兵衛は源三郎の脇差を断ち切ったのだ。

 兵衛の右手は手の甲を下にしたまま、つまり刃を天に向けたまま切っ先が中空に止まっていた(もちろんそれは常人には止まっているとは分からない瞬間の世界である)。そこへ源三郎が跳び込む。…その兵衛もやはり置物ではない。右手を、やや傾ける。刀の背がこちらを向くような形に変化したのだ。それは非常に小さな変化である。しかし同時に肘もやや曲げる。さらに腰から肩へ、そして腕へ体の回転も伝導させる。
 『鞠飛ばし』直後の不十分な体勢は、体の重心が前に傾きすぎることにある。さらに上体の右肩が上を向き、左肩が下へと落ちていることにもある。このままでは十分な動きは期待できない。しかし。それはそのまま相手への誘いともなる。源三郎のように一旦間合いを取った相手はこの隙を逃がすはずはない。やはり跳び込んできて、そして…ほぼ必ず腹を薙いでくる。
 腰と左肩を前に出すように、肘を回すように。中空にとどまっていた刃はまるで白蛇のようにきらめき、そして肩から腕へと伝導されたひねりは手首を自然に返すことになる。さらに腰を一気に回転させることで、中空の刃は真っ直ぐではなく袈裟掛けのように右上から左下へと振り下ろされる。
 そこへ相手は跳び込んでくることになる。その間、兵衛の足は進んでも、ましてや退いてもいない。その場からかすかにも動いていない。

 源三郎が脇差を断たれただけで済んだのは幸いである。彼は跳び込む瞬間に脇差を抜き放ち、その勢いのまま横に薙いだのである。が、一瞬の違和感のようなものを感じ…跳び込みをほんのかすかに緩めた。そのため脇差で兵衛の振り下ろしを受けることになり…断ち切られてしまったのだ。そのまま突っ込んでいれば断ち割られたのは脇差ではなく源三郎の頭蓋であったかも知れない。
 どんななまくらでも刀は刀、鉄の塊である。それをこのように見事に断ち切るには相当の才覚と、そして修練が必要である。しかも兵衛は『鞠飛ばし』の不十分な体勢から戻りながらこれをやってのけたのである。
 …断たれた脇差の切れ端は座敷奥の襖絵、雲を呑まんとする龍のちょうど眉間に突き刺さっている。墨跡も瑞々しいそれに、非情な刃はただただ鈍い光をたたえるのみである。


日の章 二十六へ日の章 二十八へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ