「へたに動くんじゃないよ」
 気を失っているおそのを、腰の回転だけで斜め後ろへひょいと投げ飛ばす。低木の植え込み。こんな時期だが、すでに小指の爪の先ほどの、細かくつややかな葉がこんもりと茂っている。視線をくらませるにはちょうどいい高さである。そこに残りの二人…おていとおこまが隠れているのを知っているから。果たして飛んできたおそのの体を抱きとめたのはおこまである。
 彼女たちの目つきが今までとは違う。…こういうとこだけはしっかりしたもんだね。
「これからじゃ早馬飛ばしたって間に合いもしないよ。…今日の張り番はおそのだったのかね? 昨日はおていが厨から抜けてたね。でもこんな有様じゃご報告も何もあったもんじゃないね」
 少しずつ少しずつ…後ろへ下がっていく二人。手にはいつの間にかクナイを構えている。が、どうしても飛びかかる気にはならないらしい。菊花との格の違いを悟っているのだろうか。
「まあ…お待ちよ。何もとって食おうって話じゃない。せめて勝敗を見届けてからお城下へ知らせに走りなってことだよ。…めったに見られるもんじゃないよ、こんなの」

 瑞元は…おたかの横で小さく真っ赤になって縮こまっている。その横には丈助。この大きなお武家様は一体…? という思いはある。互いに名乗りもせずに廊下へどっかりと腰を下ろしてきたのだ。しかし、そんなことを思っている場合ではない。おたかはもちろん、丈助すらこの場から動くことができない。…なぜこのお方は動けるのだろう。それに比べて自分は…。そんな思いもある。
「何やら見物人が増えておるようじゃな」
「ふん。悪くはねえな」
「はは…左様。悪くない。悪くはないぞ…」
 兵衛は座敷の奥へ、奥へ、とじりじり移動していく。左下へと振り抜かれた小太刀はすでに青眼…梅心流で言うところの『幹削ぎ(みきそぎ)の位』単に『幹削ぎ』と呼ばれる構えとなっている。見た目はあまり背の高くない兵衛が端然と両手で刀を持っているだけ、のようにも見える。しかしそれは源三郎や丈助、瑞元…さらにはおたかにはただぼうっと突っ立っているわけではないことがよく分かっている。
 …なんだ、この…力は。

 圧倒的な、押し潰されるような迫力を感じるわけでもない。剣気、とも呼ばれる白刃や「斬る」つもりに満ちた人間から感じる鋭利な気配でもない。「殺す」というあまりにも原始的かつ物騒な思念でもない。ただ…そこにいる。そこに兵衛の刀がある。それだけのことなのに…何故ここまで「力」を感じるのか。
 これが「格」というものなのかも知れない。熟練した剣客という枠にも収まりきらない。これは…達人の域でもない。これは…ただ畏れる対象として存在している…そう感じるしかない。神や仏の住まう清涼な在所に思わず足を踏み入れてしまって、不意に身に受ける畏怖。それとなんと似ていることか。

 陽光はその半分ほども地に埋めん、としている。山の間にある佐井の地は夕暮れが早い。鮮やかなまでの橙色…実際、目を奪うほどの色彩だったのだ…は、くすんだ赤色と化しつつある。これがまたさらに皆の視線を釘付けにする鮮やかな緋色となるまでには、今少し時が必要だろう。
 その緋色もほんのかすかな瞬きに過ぎない。ここ、見沢の地に夕闇から真の夜が訪れるのはそう先の話ではない。…じきに、陽が落ちる。
 そうなれば座敷の奥にいる兵衛はかなりの不利になるはずである。廊下や縁側を背にしている源三郎の方が有利になるだろう。邪魔ともなるふすまはもう、ない。明りを背に負う源三郎はこのまま少し、待てば…。

「いえ」
 ちろり、と舌で赤い唇を舐めたように見える。
「そんなことはしませんわ、あの方は。…そういうことも考えておりませんわ、あの方は」
 笑みを浮かべる馬鈴娘。…瑞元も大きくうなずく。しかし丈助は何のことだか分かっていない。

 先に動いたのは源三郎だった。先ほどまでの刀があった時のような構えではない。どちらかと言えばかかとを上げた当世風の構えに近い、とおたかと瑞元は思っていた。…それにしては半身の度合いが強い。ほとんど体の側面からぶつかりに行くような形。右足を前に、左足を後ろに…その左足で廊下ぎりぎりの畳の縁を蹴って一気に間合いを詰める。
「矢巻様…!」
 …刀もないのに?
 右手に鍔のそばから折られた自分の脇差。その右手はほとんど自分の顔近くにある。
「猿臂(えんぴ)!」
 瑞元が身を乗り出しながら叫ぶ。
「打ち込めるか!」
 右肘を己の前方へと突き出し、その肘を相手に打ち込む。刀のない源三郎はやわらとも呼ばれる己の肉体を使った闘法に切り替えざるを得ない。そして肘による打撃はこの場合、当たれば非常に有効な打撃となる。…が、相手との間合いが非常に近くなければ有効とはならない。そういう意味では梅心流と似通っている技法ではある。

 しかし兵衛にそのような直接的な方法が簡単に通用するとは思えない。何しろ相手は小太刀を用い、室内における戦闘に秀でた流派の流れを汲み、極みの頂へ届かん、とする武芸者なのだから。


日の章 二十八へ日の章 三十へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ