しかし源三郎は一足跳びに間合いを詰め…そして肘ではなく手にしていた斬られた刀の柄を投げ付けた。

「!」
 その驚きは廊下から縁側に至る、主に二人、いや三人からしか漏れることはなかった。実際に仕合をしている源三郎はもちろん、兵衛もここから肘を打ち込んでくるとは思っていなかっただろう。…そしてもう一人。やや日の落ちかけた庭で村娘に扮した忍び(彼女にしてみればモノの数にも入らない忍びもどき)たちを動けなくさせている菊花。
 …初手から肘はないよ。まず当たりゃしない。百般瑞元流とやらも大したことないもんだねえ。

 そんな菊花もぼうっと仕合を見ていられるほどひまではない。この三人は忍びとしては未熟だが生きた人間でもある。そのうちの一人、おそのは気を失っている。だが、おこまとおていは先ほどの菊花の言に動じているのか。鋭い目つきでクナイを構えたまま、じっとこちらの様子をうかがっているままだ。

 源三郎の投げ付けた柄は、もちろん、兵衛に届くはずもない。かすかに肩を揺らしただけで幅三寸はあろうかという太い黒檀の床柱に醜い傷と鈍い音を残す。
「…ほう?」
 兵衛が、に、とかすかなに笑みを浮かべたように見える。無論その笑みは相手を見下すようなものではない。期待に満ち満ちた笑みとも言えるだろう。そしてその笑みのまま、軽く一歩を踏み出す…と丈助には思われた。
 すでに座敷の中は一足早く夜の闇が支配を強めつつある。
 いかに室内での戦闘に長けた梅心流といえども、薄暗い座敷の奥深くに隠れていては思うように動くことはできない。源三郎は橙色の落日を背に座敷へ侵入してきている、としても。兵衛ならではの間合いを確実にするためにも少し前へ出た方がいい。
 …矢巻殿に刀はない。やわらよりも小太刀なら、小太刀なら…!

 しかし丈助の思いはまた外れることになる。
 兵衛が笑みを浮かべたのは武具による己の有利を確信したためでは、もちろんない。源三郎が無造作に突っ込んでくるはずもない、と確信したからである。柄を投げる。それを自分がかわす。その刹那を逃がすはずはない。何をもって仕掛けてくるか。…その楽しみから笑みを浮かべたのである。
 源三郎は右手に柄を持っていた。それを己の顔の左半分を隠すように、右の二の腕に噛み付かんとするほどの姿勢で突き進んだ(そのため瑞元は源三郎が右猿臂を打ち込む、と読んでいた)。その右腕を右下へと自然に振り下ろすことで柄は手を離れ、相手へと飛んで行く。
 無論それは偽りの投撃である。かわされることは百も承知なのである。本当の狙いは…鞘にある。源三郎の刀は元々が二刀とも忍び刀である。忍びが使うそれらは当世の武士が好むような見事な飾りなど何もない、武骨な造り。鞘もそういった造りになっており…非常に頑強な鉄拵えとなっている。場合によっては己の身を支えることもある。忍びは武士とは違う。使えるものは全て、何でも使う。武士の一部では飾りと化している大小ですら彼らにとっては生き抜くための道具となる。

 右手から柄が飛ぶと同時に左手で鞘を逆手に握り、抜く。投げた右手が己の右下へと下りきる前に左肘を跳ね上げるように鞘を右上へと流す。そう、鞘でも相手の刀を受け流すことはできる。ましてや鉄鞘である。逆手に持つ、と言うことは振り下ろしたり薙いだりすることはできない。それでも左右に振り抜き流すには適している。
 が、兵衛もそれを読んでいた節がある。丈助の思いとは逆に右足を少し引く。『幹削ぎ』とは中段の位。その切っ先を中心に、切っ先を全くと言っていいほど動かすこともなく己の刀の刃を天へ向ける。柄は己の顔の横へ来るようほどに。そしてやや腰を落す。これは払いに特化した『幹抜き』と呼ばれる構え。
「…きれい…」
 おたかが思わず漏らすほど見事に、そして滑らかに移行している。瑞元も…言葉がない。丈助は…?

 拳を固く固く握りしめ小刻みに震えていた。怖さでも殺気にあてられたわけでもない。「失望」と「渇望」の二つの感情に身体を支配されているのだ。ちっぽけな己の無力を嘆く「失望」と、目の前で繰り広げられている業を己のものしたいという「渇望」…それらが混じり合った感情は身を焦がすほどに激しい。
 もっとも、それらともまた違った感情も彼にはまだある。
 …すげえ…。
 「歓喜」である。欲望ではなく二人の技と力のやり取りに純粋かつ単純に激しく感情を昂らせることができる。それを…喜びと呼ばずに何と呼べばいいのだろう?

 彼がいちいち考えていたことなど正に児戯なのだ。もし、目の前の二人が普段の道場にいる兄弟子たちだったら…酒井半左や佐々木常之進などの高弟であっても…ここまでの昂りはなかっただろう。自分などよりはるかに、はるかに高い位置にいる人間二人が仕合っている。それが己の中に激しく燃え暴れる紅蓮の炎のような感情を呼び起こす。あくまでも…単純に。
 それは古来からヒトが抱いてきた原始的な荒々しい感情でもある。獣のような本性と言ってもいいだろう。猛き強きと沈なる強きが相対して争う。文明が進むとそういった闘争を求める感情はよこしまなものとされ、それらを御するために様々な方法が試みられてきた。それでもヒトは激しく感情を揺さぶられることを求めて止まない。いや、本当は御する必要すらないのかも知れないのだ。それが…ヒトなのだから。


日の章 二十九へ日の章 三十一へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ