兵衛は『幹抜き』から己の左手を軸にするかのように、ふわり、と愛刀を回転させたように見えた。ひらり、と舞うようにも見える。小太刀は兵衛の頭の上を半回転して、腰からのひねりと共に兵衛の右上から左下へと一筋の銀光を伴って振り下ろされる。
「…ふ」
かすかに息を吐く兵衛。左右どちらかへと薙ぎ払いに来る源三郎の鉄鞘をここで迎え…。
「あ」
源三郎は薙ぎ払わなかった。まるで引き抜いた鞘をわざわざ腰へ戻すかのように左手ごと打ち下ろしたのだ。
それはまばたき一つするかしないかほどの、ごくごくわずかな時間である。
兵衛が小太刀を振り下ろす、そこへ鉄鞘が打ち下ろされる。かつ、と乾いた音が一回だけ耳に残る。それだけで良い。お互いがお互いの均衡を破れればそれで良い。二人はまことに危うい天秤の上で仕合っているのだから。
源三郎は迷うことなく右足を踏み込む。左手は鉄鞘を畳へ押し付けるように力を込めたまま。兵衛は小太刀を振り下ろしきる直前のまま。その胸板へ右拳を撃ち込む。どう、という鈍い音が夕闇迫る座敷に響く。さらに撃ち込んだ右拳は引かない。そのまま拳で、ぐい、と兵衛の小柄な体を押す。肘を上げ、床へと打ち倒そうとする、と言った方がいいか。
両足で立つ状態でなくなれば、いかに梅心流が室内での戦闘に長けているとは言え、その利点はほとんど意味をなさなくなる。
が、源三郎は一度力を込めた拳を、兵衛の胸板から引き抜き…後ろへ跳んだ。廊下を背にしたその様子は先ほどまでとそれほど変わらないように見える。
「…さすがに読んだかの」
「まだ斬られたくねえからな」
兵衛の構えは『幹抜き』ではない。中段である『幹削ぎ』へと戻っている。小太刀を振り下ろす勢いを止めずに再び上へと持ち上げる。いや、持ち上げるという言い方は似合わないだろう。切っ先は流れるように低きから高きへ戻ったのだから。
「…いつの間に」
しかし丈助には見えなかった。兵衛がいつ、どのようにして構えを変えたか分からない。先ほどからまばたきすらも惜しんで見入っているのだ。しかしそれでも見えなかった。
「さすが」
瑞元は深いうなり声をもらす。
「ええ。さすが…お師匠様」
「…どういうことなのですか?」
視線は座敷からそらすことはない。ひと時たりとも見逃したくないのだ。
「おぬしには見えなかったのか? 梅垣様の変わり様が?」
瑞元もそのどんぐりのように大きな目を見開いたまま。問うてきた丈助を見ることはない。
「拍子が変わったのだ。無拍子へ、とな」
「無拍子こそが梅心流の真の極意なのです」
馬鈴娘もやはりその瞳をそらすことはない。
三人は縁側に腰を下ろしている。丈助とおたかは端座しているが、瑞元は大きくあぐらをかいている。橙色の陽光が今日の最後のひとかけらをその背後へと送り続けている。じきにそのかけらは消えてしまうだろう。明日という日が来るまでその柔らかい光が照らされることはない。
「…どういうことなのですか?」
「とにかく見ておれ。見ておればいかなおぬしでも分かる。これは…これからは目を離すでないぞ」
ぐい、と身を乗り出す瑞元。己も見逃したくないのだろう。
「今のお師匠様には拍子がないのです。拍子がないからいかようにもできるのです」
目をそらさずにふう…と息を吐いて、そして今まで以上に真剣な眼差しになる。以前、まだ道場に出入りしていた頃、おたかはこっそりと見たことがある。…兵衛が一人で修練をしている場を。それは早朝の、まだ誰もいない道場でのことだった。見物に来る連中がのぞき見ている格子窓。いつもならそれらは閉め切ってある時間。が、その時だけは一枚だけ板が外れていた。恐らく最後に閉めた時にきちんと閉じられなかったのだろう。
誰か高弟の一人や二人が共にいてもおかしくはないのだが…兵衛は一人で端然と木刀を振っていた。『幹削ぎ』から上下に、やがて納刀して『梅挿し』から抜刀。それらは普通に門弟たちが毎日行なっていることである。おたかもその頃は毎日やっていたものである。
しかし。おたかはその時あることに気がついた。何がどこが違う、とはっきり言い切れるわけではない。他の高弟たちはもちろん、普段兵衛が木刀を振る様子もよく見ていた彼女なのだ。しかし、今の兵衛の振る木刀は明らかに動きが違う。
それは触れている期間が長いことから来る「慣れ」でもない。その動きは流れるようにも見えるが、速い。しかしその速さもただ単純に木刀を速く振っているようにも見えない。一体これは…?
なんだか怖くなって、振り返らずに一目散に逃げ帰ってしまった。…後に、酒井半左にそのことを話したことがある。すると、半左はその端正な顔をほころばせながらこう答えてくれた。
「それは恐らく『無拍子』でしょうね。梅心流の極意と言ってもいい。…しかしたか殿は幸せですね。我らでもめったに見ることのできない梅垣様の朝の修練を見ることができたとは」