そして、ああ、と納得したような顔で
「もしかしたらわざと見せてくださったのかも知れませんよ。梅垣様ほどのお方が誰かが見ていることに気づかないわけはないのですから」
と続けたのだった。
それからしばらくした頃におたかは道場から足が遠のいてしまった。しかし後に一度だけ思い立って半左に「無拍子とは一体何なのですか?」と問うたことがある。するとこう答えてきた。
「拍子、すなわち決まった動きを繋ぐことなく斬撃など体を動かしてしまうことですよ」
なおも分からない、という顔をしていると…。
「我々は足から腰、そして腰から肩へと動きを繋げて最後に刀を振るいます。しかし…無拍子の域に達すればそういうことは必要ありません。静、すなわち止まった状態から即座に動、すなわち動きの結果を引き出すことができるようになるのです」
それでもその時のおたかには何のことだかさっぱり分からなかったのである。
太陽はそのあたたかな光を一片として残すのみ。
その変化を源三郎は感じ取っているのだろうか。感じ取っているからこそ身を引いたのではないか? しかしその表情はおたかたたちのいる縁側から読み取ることが、もうできない。
…笑っていらっしゃる?
多分こうだろう、という馬鈴娘の願いに過ぎない。
源三郎が一歩進める。そして鉄鞘を…ひょい、と無造作に投げ捨てた。すでに構えている状態からである。背を伸ばしてあきらめた、という風な投げ捨て方ではない。右手に持ち替えた鞘を横へ振り払うように投げ捨てた。それはおたかのすぐそばの縁側に落ち、耳障りな音を響かせた。…丈助がかすかに肩を震わせる。しかしおたかと瑞元はぴくりとも動かない。
「…行くぜ」
「来い」
兵衛は中段『幹削ぎ』から構えを変えてはいない。いや、いないように見える。対する源三郎はやや半身のまま右拳を胸元辺りに引き、左拳を肩先に置く。いずれもしっかりとは握っていない。何かを掴む意味もあるか。…そしてそのまま大きく、まるで無防備とも思えるように大きく踏み込む。
ゆらり、と兵衛の上体が揺れたような気がする…。
源三郎が何かを避けるように右足を大きく輪を描くように、引く。その体の回転を利用して、左拳が回り込む。それは…兵衛の体へ打ち込まれる?
いや、そこに兵衛の姿はない。水で薄めた墨のようなわだかまりがあるのみ。
「下…」
薄暮の中。影絵を見る。
兵衛はいつの間にか納刀していた。しかもしゃがみこむような低い姿勢で。源三郎が己の左拳を回すように打ち込む寸前、右腕で柔らかくその拳を受け流し…空いた腹へ左拳を突き上げていたのだった。それは最も自然な動作に見えた。刀は手の、腕の延長。刀にこだわらずとも道はあるのである。
……………。
「…む」
「あ、目を覚まされましたか。…渡辺様、矢巻様が」
「おお、どうじゃなどうじゃな、腹は痛むかのう? あ奴の拳じゃ、なかなかに効くものじゃろうて」
そばに、どかり、と誰かが座る気配がする。そして…ぷん、と匂う酒の香。
…頭をやや上げて、目をこらしてよく見みてみると。そこには眉を曇らせたおたかと…そして少し顔の赤い寛月が達磨のように背を丸めている。いや、これはこちらをのぞきこんでいるのだろう。
「どうじゃ?」
「あ、いや…さほどには」
腹に触れてみると、しこりのような固い部分もある。しかし痛みはない。普通に動いたりするには不都合はなさそうだ。…急所をかすかに外してあるのだろう。昏倒するほどの衝撃ではあったが、長引くものではないようだ。
「それは善哉善哉。起き上がれるようなら…ほれ、おたか殿、支えてやるがよい。肩をな、そう…何を今さら恥ずかしいものか。今宵はそんなくだらぬしきたりや思惑など捨て去ってしまう、そんな宵になっておる」
「でも梅垣様は…」
「何を言う、ここでのぬしはワシじゃ。ワシが良いと言うのなら何でも良いのじゃ。さあ、皆が待っておる。ささ、進め、進むのじゃ」