「…そうか」
 六助は淡々とそう言うだけだった。
「ご苦労であった。約定の銭はこれだ。三人分に、少し上乗せしてある」
「…は」
 すう…っとおこまは夜の黒の中に消えていった。
「さて…どうしようかの…」
 覚兵衛に報告しなくてはいけないのはもちろんのこと。どういう反応をするかはおおよその見当はつく。それならば次の一手も決まりそうなものではあるのだが。
「こちらを先に進めるべきか」
 一枚の書状を手に取る。昼の白光ではなく行灯の薄い橙色に照らされているそれは…源三郎が提出してきた紹介状である。少し預からせてもらいたい、ということで名目上は借りていることになる。無論、返すつもりである。
 六助が着目しているのは表や中身ではない。裏にややくたびれた様子で大書してある…『大野才蔵』の文字である。

 少し、時を戻そう。
 いかに早馬とは言えおこまがお城下に着いたのは夜明けより少し前、といった頃合である。その頃にはすでに館の火も落ちて皆も寝静まってしまっている。…そのため少し時を戻す必要があるのだ。

 丈助は末席でこくり、こくり、と船をこぎ始めては…頭を振り眠気を覚ます、という行為を繰り返していた。おたかに至っては柱に半身を預けてしまって天井を仰いでしまっている。もちろん薄暗い天井の梁組みを楽しんでいるわけではない。目を閉じてだらしなく口を開けてしまっているのである。
 久作老人がそれに気づいておたかをそっと別の部屋へ運んで行ったのは間もなくのことである。「さ、藤崎様もそろそろこちらへ…」とやはり丈助も別室へ案内された。柔らかい布団があったのは記憶にある。それへ倒れこんだのも覚えている。だが、それ以外のことは定かではない。
 瑞元は、と言うと。飯にも飽いた頃におたかに「お一ついかがですか?」と杯に注がれたのを飲み…それっきり倒れてしまった。一杯の酒で潰れるほどの下戸だ、ということは後で知ったおたかだった。

 上席では…寛月がまるで涅槃仏のように体を横たえ、右肘をついて右手で頭を支えていた。
「あー…うむ」
 とか意味の分からない言葉を時折発しては…左手で杯を口へ運ぶ。箸もやはり運ぶ。ただし、明らかに目の焦点が合っていないので意識が定かかどうかはちょっと分からない。
 しかし兵衛は…やや体を前に傾けた姿勢のまま。隣に座る源三郎は足を崩してはいるがその背はまっすぐに伸びている。
「左様か…」
「はい。左様にございます」

「それがしの元々の名は山際(やまぎわ)源三郎。山際豊後に連なる者、とされる山際の家におりました」

「では今でも山際の家は三光流を…?」
「いえ。それがしが浪々の身となった理由がそれでございました。祖の興せし三光流を復活させよ、と」
「それでは技に関する巻物や書付けなどもあったのであろう?」
「…大叔父がいくつか所有しておりましたが、ほとんど目にしたことはございませぬ」
「ほう」
「大叔父は剣を使えませなんだ。学者として三光流を存じていたように思います。それがしの技の大元は親代わりとも言える忍びに教わったものでございます」

「大叔父は山際左門という名でございました」
 山際では直系の当主は「大記」を名乗る。源三郎は当時の「大記」の三男であり、その「大記」の叔父にあたるのが左門だった。
 実直で真面目な人物が多い山際の家において、左門はやや異色の存在だった。明るい性格で誰とでも仲良くなる。四書五経を修めてはいるが独自の解釈を持ち出して見せたりする。捉えどころのない人物でいつもひょうひょうとお城下どころか城にまで顔を出す…。
「…そういう仁なら我も一人、よく知っておるわ」
「左様でございますな。それがしも、一人」
 ふふ、と顔を見合わせて小さく笑う二人。無論、今はおおいびきをかきながら遊び疲れた童のように眠っている、この怪しげなる人物に他ならない。

 山際左門には不思議な人脈があった。源三郎が生まれる前後に一人の老いた忍びを山中にかくまった、と言う。
「それが猿(ましら)の彦左…それがしの親代わりにございました」
 元々三男であり、上に嫡男ももう一人男子もいる。山際の家に分家を作るつもりはなく一生を部屋住み、つまり嫡男のもとで飼い殺しの人生を送る源三郎である。ならば…祖の興した三光流を復活させてみよう…。
 左門は剣を使えない。しかし山際の家ならではの資料はある。それらを読み解き、武の豊富な経験と素養ある人物に伝える。それを源三郎へと教え込む。
「しかし叔父はそれと共にまた違ったことを考えていたようで」
 三光流の真の意味。それは。

「三光流とは『無』あるいは『無形』である、と」


日の章 三十三へ日の章 三十五へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ