「無、とな…」
 剣術ではよく耳にする言葉ではある。曰く心を無にすべし、曰く体を無にすべし…。
 しかし源三郎はゆっくりと首を横に振る。
「そういった意味での『無』ではないようでございました。『無形』の方が意味としては通るのでは、と」

 そもそもの三光流、つまり山際豊後が興した当時の三光流の姿は分からない、と前置きをする。
「さすがの叔父もそこまでの資料はなかったようでございます。しかし」
 豊後以降の三光流継承者を丹念に洗い出していくと、いくつかの特徴があることに気づいたと言う。そしてそれは豊後直系三光流最後の正式継承者とされる山際六大(りくだい)に至るまで続いていた(なお、山際六大の息子の名を大記と言う。この頃に堺と縁ができ山際の家は「武」から「文」へと変わっていく。そして代々の当主が「大記」を名乗るほどになり、三光流はその存在を失っていく)。
「それは…?」
「定まった形がないのでございます」
 ある者は剣を得意とし剣のみを扱った。しかし次代になるとやわらや拳を使う。同じように槍を好んでいても代によって用法が全く違う。弟子を取っていたならば師の流れが身に着くはずだが、そういった流れがほとんど見られない。…いや、それどころか、弟子が師に沿った行動をするとそれを師がなじるような記録すらあるという。
「そのため決まった技の名もないのでございます」
「しかしそれでは技を伝えられまい」
「師の技を伝える度合い、とでも申しましょうか。三光流では師の技はそのまま弟子へと伝わるものではなく、技の真髄のみ…技の大元だけを伝え、後は弟子がそれを膨らませる、という手法を用いていたようにございます」

「猿の彦左は叔父からいくつか技を教わったようにございますが…何分にも叔父は剣は素人」
「文書のみを伝えられた、ということかの」
「左様で。そのほんの一掴みの技を膨らませ、それがしに伝えたのでございます」
「しかしそれでは…」
「お察しの通りでございます。それがしの三光流はそれ故に忍びの技が多くなっておりまする。しかしこれも正しくは三光流の流れに則っている、と言えるのではないでしょうか?」

 ううむ、と唸る兵衛。その戸惑いを源三郎は理解できる。
 梅垣道場を見ていればそれはよく分かる。師である兵衛の技を余すところなく吸収しよう、という弟子の多いこと。それは決して間違ったことではない。むしろその方が正統でもある。技は伝播されることにより少しずつその形を変えていく。それには正しい技を正確に教わることから始まり…やがてそれを完全に己のものとする必要がある。その上で改良を加えていくのである。
 源三郎の言うような方法では万人に受け入れられるような流派とはなり得ない。師だけではなく弟子にもそれなりの力量と才能、それに気力が求められる。全くの素人が入門しても何も得られないことの方が多いだろう。
 それ故に失伝してしまったのではないのか…? 技名の一つも伝えることができればもっと多くに知れ渡るのではないか…?
「広めることは剣術の目的ではありますまい」
「だが人は力を求めるもの。すぐれた力ならば皆が欲しがる。それに応えるのも剣術ではないのか?」
「それもまた剣術でございます。しかし…三光流はあくまでも三光流」

「それがしなどはもう慣れすぎておりまする故、技に名があるとかえって分からなくなるほどでございます。これがそれがしの三光流、現在では矢巻三光流なのでございます。師からは一点のみを授けられ、己がその一点から残り全てを作り上げる。そして次代にはその己の一点のみを伝え…さらに新しい三光流が生まれ出でるのでございます」
「その形が前代とは全く違っていてもよいのか?」
「はい。それが三光流…『無形の流派』なのでございます。しかし弟子が別の流派を名乗ることとなれば…?」

 ふむ、と息を吐く兵衛。
「…なるほど。我が祖・梅垣烈黄斎、梅心流か…」
「それがしが幼少の頃に聞いた話には梅心流の名は出てきませなんだ。後になってとある人物よりもれ伝わってきたのが…佐井の地に三光流の流れをくむ流派がある、と」
「その人物とは…?」
 やや口ごもる。
「…他ならぬ梅垣様でございます。申し上げましょう。…大野才蔵という者でございます」
「大野…才蔵。もしやおぬしに紹介状を持たせた大野才蔵殿、か…?」
「はい」
 源三郎が持っていた紹介状の件は又平からも六助からも兵衛の耳に入っている。素性を知る、という意味で紹介状を書いた人物のことを知っておくのである。もし高名な人物ならそれなりの対応をしなくてはならないのだから。しかし、兵衛と言えども大野才蔵のことは知らなかった。ただ、その名前を頭の隅に置いていただけである。
「その仁は梅心流のことを…?」
「詳細までは存じておりませぬ。佐井に数代前に召抱えられた剣客、しかし三光流と何らかの関わりがある、ほどしかそれがしにも。しかし…あやつも忍びの頭でございます。他に何かを知っていてもおかしくはありませぬ」


日の章 三十四へ日の章 三十六へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ