「うーあ…おう、これはこれは。密談は終わりかのう?」
 寛月がもそもそと目を覚ます。二人の話をどこまで聞いていたのかどうか、それは分からない。聞いていたのかも知れないし、本当に寝入っていたのかも知れない。
「起きたか。よう寝ておったのう」
 傍らの徳利から無遠慮に酒を口の中へ流し込み…大きくため息。
「まだ呑むか。呆れた酒樽じゃのう」
「なんのなんの。あーー…これは良い。良いぞ。どうじゃ、これから月見の湯治としゃれこもうではないか?」

 まだ夜中である。やはり外はやや肌寒く感じる。このなりでは特にそう感じる。湯治場では浴衣を着たまま湯の中に入ることも多い。しかしこの場にはこの四人だけ…ということで全員生まれたままの姿なのである。
 館の中には磨き上げられた湯船もある。湯を湯元から引き入れているのである。こういった中にある湯船はこの辺りではまだまだ珍しいものである。そもそもこの館にはなかったものだと言う。新しいものに目のない藩主・山中忠敏がどこかから聞き込んできて作らせたのだとか。
 では通常に「湯治」と言えばどうするのか。
 館の敷地内にいわゆる露天風呂が存在している。岩を組み上げてやはり湯元から湯を引いている。これも実は館ならではの湯治場ではある。士分ではない、農夫や商家の者は湯元そばにある自然天然下に湧いている湯へ入る。掘っ立て小屋があり、囲いのある程度である。それでも周囲には宿もある。さらには飯や酒を振舞う店もある。ゆるりと湯治を楽しみながら山の幸を堪能できるのは士分だけではない。市井の民も同様にその湯の恩恵を受けることができるのだ。
「寛月、足元がふらついておるぞ」
「なんのなんの、これくらい屁でもないわい」
「転んでも助けぬぞ」
「…何、その時は矢巻殿がおる」
「いやあ、それがしもご勘弁願いたい…」
「なんと! 神も仏もないとはこのことか…」
 館の中庭には階段があってこれを降りなければ湯治場に着くことはできない。それほど長い階段ではないのだが、湯を引き込むのに館はちと、高すぎたということである。

「それに、それがしはこの大物を担いでおりますし」
「…おお…頭が…」
 源三郎は瑞元に肩を貸している。なぜか寛月が瑞元にも湯治を、と言い張って聞かなかったのである。
「善哉善哉。そんな酔いなど湯に入れば吹き飛ぶわい」
「…さようで…ござろうか…ううむ…」
 何度も何度も頭を振る。大きなため息をつく。
「すまぬ、矢巻殿。もう…大丈夫。歩ける」
「しかし意外でござるな。そこもとがここまで酒に弱いとは」
「それが、まあ…それがしの弱さということになるのだろうのう…」
 軽く額を押さえながら、それでも足元がふらつくこともなく両足で立つ。
「他には何ものにも負けぬのだが…あたた」

 湯治場は久作老人がいつでも使えるよう、丹念に管理してある。広さは瑞元ほどの巨漢でも十人は楽に入れるか、というほど。さすがに館の湯である。湯元そばの湯では三人入ればもういっぱい、というくらいなのだ。
 手桶が用意してある。これで軽く体を洗い流してから湯につかる。
「ふーーーー…」
 魂の抜け出ていくような声を上げるのは寛月。そのままぶくぶくと沈んで行きそうな…いや、その直前にまた浮かび上がる。
「これは、なかなかに良いな」
 軽く腕を回してみる兵衛。
「梅垣様はこちらは初めてで?」
「うむ。なかなか足を運ぶ機会もないものでな。それに…」
 やはりまだまだ佐井では新参者、ということになるのだろう。そういったところでの遠慮もある。

 青白かった顔色が少し、回復しているのは瑞元である。大きな体を折り畳むように湯に収まっている。
「…おお、たしかに心地が良いのう…」
「いかがでござるか、佐野殿」
「いや、これはたしかに良い。それがしは他の地でも湯治場に入ったことがあるが、これは…うむ。なかなかに良い…」
「そうでござるな。それがしも同じでござるよ」

 湯の上には漆黒の夜空に浮かぶ白い月が一つ。それ以外は何もない…音もない。


日の章 三十五へ日の章 三十七へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ