星の章 〜離


 大野才蔵は四十を越えたばかりの大柄な男である。

 幼少の頃から続く忍びの頭としての人脈の広さ。そして恵まれた体躯と豊富な技能。背も高く肉の盛り上がった肩に太い腕。腰に帯びる剛刀も迫力を添える。佐野瑞元のような巨体とはまた受ける印象が違う。二人を並べてみれば恐らくは才蔵の方が一回り二回り小さいだろう。が、そうとは感じさせない空気をまとっている…ようにも感じる。
「うむ…さすがに遠いなあ」
 そんな彼だがその物言いはどこか一つ、抜けたようにも聞こえる。実際、顔つきはその体から感じる雰囲気と似合わないほどに柔和にも見える。
「いや、少々疲れた疲れた」
 ふう…と息を吐いて見つめる先には小さな関所がある。緑奥深い山中。街道からも外れている。それほど多くの通行人があるとは到底思えない。
「ここからが佐井の地か。さて…どんなところかな」
 さくりさくりと湿気を含んだ落ち葉を軽く踏みしめ、関へと近づく。やはり他には誰も他国者はいない。

 関、とは他藩からの通行人を改めることを主な業務としている。徳川の世になってから武家同士連絡を取り合ったりするようなことは、固く禁じられた。関には他藩の武士を改める役割もある。幕府御用や何らかの重要な用事でもなければ、そういったよその武士が来ることはまずあり得ない。
 もちろん例外はある。参勤交代で己の藩と江戸を行き来する時である。ほとんどは街道に出てしまうが、他藩を通らねばならないこともあるのだ。無論、そのような場合は関で止めたりはしない。礼をもって迎えるのである。
 それとは別に士分にある者が他藩の関を訪れることがある。…浪人者である。

 浪人者は武士ではあるのだが、主家を持たない。その事情は様々ある。藩丸ごと取り潰されたり、何か大きなしくじりをやらかして追放されたり。中には主家の方が納得しての浪人者というのもいる。その方が何かと動きやすいのだ。しかし、大抵の場合はあまり良い理由ではない。勝手に藩を抜ける脱藩の場合、追っ手がかかることもある。そして、ほとんどの浪人者は誰にも知られることなく無縁仏となって草野に朽ち果てる。
 そんな浪人者が歓迎されることは少ない。そこで紹介状を持ち歩くようになった。これは知り合いやつてを頼って有力者に自分の身分や来歴を証明してもらうための書状である。もちろん、そういった書状があるからと言って何の問題もなく全ての関を通れるわけでもない。しかし何もないよりもその方がまだマシ、というものではある。

「…名は…大野才蔵。尾張の出」
 この才蔵も紹介状を持っていた。
 関では人別改めが行なわれる。もう少し時代が下ると裕福な町人など庶民も旅をするようになる。士分ではない庶民は紹介状など持てはしない。その代わりに自分が檀家となっている寺の人別帳に自分の名が載っている。それを示せばいい。無論、人別帳そのものは寺にあるから持ち出すことはできない。そのため証明書を寺に発行してもらうのだ。つまり自分はどこそこの出で、こういう寺に属しています、という書き付けを必ず持ち歩く必要がある、ということだ。
 基本的に庶民は自分の土地を離れることを許されていなかったのだ。だから、こういう仕組みが出来上がっていったのだろう。

 人別改めは関の庭で露天で行なわれるのが通常。しかし才蔵は別室に通されていた。土間の上に床几が置かれ、その上に腰を下ろしている。改めの担当役人はやや高い位置の板の間に座る。役人は一人ではなく三人いて、位が最も高い、すでに白髪の混じる役人が改める。
「尾張守護代殿の紹介状…ふむ」
 相当なつてがないと入手できない紹介状ではある。
「二、三尋ねてもよろしいか」
「いかようにも」
 ゆったりと答える。
「いかなる事由があって佐井へ参られた…?」
「請け負い仕事の追認にございます。それがし、そういった商いもしておりましてな」
「帯刀も許されておるが?」
「元は士分にございますから。今も士分にはあるのですが…何分にも商いの方に傾きすぎてしまいましてな、いやお恥ずかしい限りでございます…」
 いまだ武家は武士であって商人どもとは違う、といった風潮のある世なのだ。通常ならば軽蔑の目で見られて心証を悪くしてしまうだろう。

 しかし屈託のない笑みを浮かべ、あっけらかん、と己をさらけ出す才蔵に役人たちもそう悪くは思わなかったらしい。満足げに一つ、うなずいて快く通行許可を出してくれたのだった。


日の章 三十五へ星の章 弐へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ