「いや、まあ、そんなでもないけどね」
 ぐるりと回していた腕を…まるで鳥が翼を収めるように止める。
「…嬉しいのかねえ、それとも楽しみなのかねえ、なんだかよく分からないよ。俺自身のことなのに」
「そういうことにしておきます」
「厳しいねえ、相変わらず」
「そういう性でございますので。…それでは後ほど」
 それきりで菊花の気配は緑に溶け行くように消えた。

「どれくらい身に着けたか、それとも全然かねえ…?」

 うっそうとし茂る山の道はまだまだ続く。源三郎たちが湯治に赴いた見沢と印象が似ているかも知れない。しかし見沢はこの辺りとはやや離れた位置にある。あちらは大きな川沿いに村落があり、館がある。この辺りにはそれほど大きな川もなく、村落と呼べるほどの村落もない。
 見沢には農夫や山の民がいるのだが、この辺にはほとんどいない、ということでもある。
「それにしても深いねえ」
 山の道をしばらく歩く必要がある。お城下は山を下ったところにあるのだから。

 そんな頃、源三郎は菊池の家の向かい、つまり酒井の家の離れにいた。酒井の家の離れは手狭ながらも(梅垣道場の半分ほどもない)道場の体をなしている。激しい稽古にも十分に耐える板の間となっており、二、三人程度なら中で端座して他者の稽古や組打ち合いを見ることくらいはできる。
「もう一度…もう一度お願いします!」
 そこで滝のように汗を流しているのは藤崎の丈助である。見沢の時と比べると…やや、体つきががっしりしてきたようにも見える。あれから数ヶ月程度は経っている。覚兵衛宅の琵琶の木にもたくさんの実がなっているのではないだろうか。つややかな緑の大きな葉と、深い橙色をたたえたしずく型の実はさぞかし見ごたえのあるものになっているのだろう。もちろん、大変に甘いそれは時折食卓にのぼっているだろう、ということは想像に難くない。

「…いま少し…左の足の動きが悪うござるな」
 通常の当世風の構えである。見せているのは他ならぬ源三郎。
「一息に飛び込むように、とは言ってもそのように引きずるように足を動かしては今のようにすぐ見取られる。だから、こう…」
 流れるように…少なくとも丈助にはそうにしか見えない。板の間を縦横無尽に移動していく。その動きは、まだまだ自分にはないものである。
「今すぐに、とは申さぬ。だが、いずれはできるように足運びに留意されよ。…では今一度」
「は!」
 酒井の家の離れななのだが、この場に酒井半左はいない。この刻限だから彼にもお役目があるのである。その代わり、と言ってはなんだが向かいに住む馬鈴娘が端の方でじっと二人の動きに視線を注いでいるのである。

 湯治から帰った直後くらいから藤崎の丈助は、つどつど菊池の家を訪れるようになった。
 元服は済ませているが、まだ無役の丈助である。剣術を習い始めたのもかなり遅い。そのため藤崎の家でも気にはかけていたらしいのだが、それが他国の浪人者である源三郎のもとへ通うようになった、と聞いてさらに不安になったらしい。兄である馬之助はもちろん、次兄で谷中の家に入っている三左衛門などはこっそり梅垣道場に出向いて兵衛の話を聞いている。
「何、それほど不安になることもないかと」
「左様で…?」
 なんでもない、という兵衛の言にやはり不安は残る。
「それは、つまり丈助は剣には向いておらぬゆえに他国の浪人者に習わせる、とそういうことでござろうか?」
 三左衛門は歯に衣着せぬ言動でも知られている。特に今回は自分の弟のこと。人格者で通っている兵衛に、普段ならここまでの物言いはなかっただろう。

 しかし兵衛は自ら用意していた茶…茶の湯、などと大それたものではない。大ぶりの湯のみに最近流行りだした番茶を注ぐ…その支度の手を止め、大きな声で笑いだした。道場裏の狭い自宅である。何事か、と近所の目も耳も集まったことだろう。
「いやいや、失礼失礼。そんなことではござらぬゆえ。年の頃、というのは剣術においてもさしたる問題ではござらん。弟君は一途に真面目に剣に取り組んでおいでだ。それは決して劣っているとか向いていない、とかそういう話ではあり申さぬ」
「では…」
「見識を広める、という意味でも源三郎殿のもとへ、というのは良き考えなのでござるよ。梅心流のみ、というのも悪くはない。しかしせっかく面白き仁との縁ができ申した。それを生かさぬ手はない、とこういう意味でござる」
 三左衛門はそれを聞いても全てを納得したわけではない。それでも兵衛の言うことなら…と茶を頂いてその場は帰った、とのことである。


星の章 弐へ星の章 四へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ