「一体どういうお話で?」
「さもあらん、ということじゃのう」
 何のことだかよく分からない。こちらでもはぐらかされたような気がする。覚兵衛の時とはまた違っているようではある。

「…一度会ってみるか…」
「どなたとでございますか?」
 山野奉行並の詰め所(それほど広い部屋ではないのは常駐している者が少ないからだと言う。ほとんどは山の中のお役目小屋に詰める)。三左衛門の右手の文机で書面を整理していた幡多保成(はたやすなり)が独り言を聞いていたらしい。
「谷中様がお召しになると言えば山野の庄屋衆にございましょうか、それともお手伝い頭どもを…?」
 山野の庄屋衆、とは近隣の村の庄屋たちのことであり…佐井の山に住まう連中の元締め達のような存在でもある。基本的には山の木を切り出す際の手配から運搬までを取り仕切る。佐井では山の方が広いので(お城下などは正に猫の額ほど)村人と言えば山に生きる連中がほとんど、ということになる。そのため藩内でもそれなりに発言力を持っている者達ではある。
「いや、そういうことではない」
 お手伝い頭とは奉行並が抱えている連中のかしら達のことである。士分にある者たちではなく、役目に応じて呼集される『お手伝い』達を監督する役目にある(山野奉行並とは関係ないが、見沢の久作老人などもこの立場にある)。
「しかし谷中様のお役目からしますれば…」
「…役目上ではない、ということじゃ」
「はあ」
 では他に何があって人と会う、というのだろう…とでも言いたげな保成。

 …いま少し柔らかければ…。
 几帳面は几帳面なのである。書面の整理や事務的な作業などには非常に長けていて、優秀な人材なのである。しかしそれ故か役目にこだわり過ぎているきらいがある、と三左衛門ですら思う。聞けば役目以外での同輩との交流もないと言う。苦手だとかそういうことではないようだ。そういったことをする、皆と楽しく過ごしたい、という考えそのものがないのである。役目を第一とするのは決して間違いではないのだが、それだけではないということをまだ知らないのだろう…と三左衛門も見ている。
 元服を過ぎ、幡多の家では三男だが分家を許されることになっている。年内にも一家を構えることになるだろう。
 このまま年月を重ねさせるのは惜しい。何かきっかけでもあれば違ってくるかも知れないのだが…。

「矢巻の源三郎という他国者を知っておるか?」
「名前程度には」
「その者について少々知りたいことがあってな。それで会ってみようかと思っておる。そういうことよ」
「では日取りはいつになさいましょう? 場は…」
「いや、そう硬くする必要はないのじゃ。相手は菊池の家におる、とのことでな。何かのついでにでもぶらりと訪れてみようかと…」
「なりませぬ!」
 いきなり文机を倒さんばかりに立ち上がるものだから、他の配下達も何事か、と皆目を丸くしてしまう。

「谷中様ともあろうお方がぶらりと訪れてみる、などと…まるで市井の輩ではありませぬか!」
 役目を離れればいかな三左衛門でも市井の輩に過ぎないのではあるが…さすがの三左衛門も苦笑いするしかない。
「ここは確かなる文で召喚し、明確なる場でもって詰問すべきかと」
「…詰問?」
 何か勘違いしているようである。
「左様でございます。他国者でございます。…山野奉行並のお役目ではありませぬが、看過できぬ事態があったものと推察されます。いかがでございましょう? ここは同心達に助力を仰がれては…?」
 やはり何か勘違いしているようである。三左衛門が源三郎の悪事の情報をどこからか得た…と思ったのだろうか。

「そういうことではないのだが…」
 苦笑いが進む三左衛門。
「同心がどう、という問題でもないのじゃ。ただ、かの仁が一体どのような者なのか確かめてみたい、と、まあ…そんな程度のことじゃて」
「…しかし…」
「それが故に役目とも何も関係はない。非番の折にでもぶらりと…と思った次第じゃ。許せ」
「は。そういうことでしたら…」
 そう言われては仕方がない。全て納得しているわけではないようだが、ゆっくりと腰を下ろす。

 しかし、ふと、思いつく。
「そうじゃな、任せてみるのもよいか」
「何がでごさいますか?」
「そなたに一つ頼みごとをしようか、とな。受けてくれるか?」
「無論でございます」
 きりりと眉を寄せる。何かを任される、特に尊敬する三左衛門直々に、となればやはり嬉しいのである。
「では…今日か明日でもよいが、菊池の家へ赴いて矢巻源三郎なる他国者のことを探って参れ。そうじゃな、これは…命令じゃ」


星の章 四へ星の章 六へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ