さて、と気を取り直して今度は酒井の家へと向かう。とは言っても向かいの家である。

 …ふうむ。
 先ほどまでそこで話していた才蔵と手代を名乗る彦八はもういない。お役目にお疲れが出ませぬように…とやはり慇懃な礼と共に去っていった。これから山野の庄屋衆とも会う約定があるのだ、と言う。
 …ということはかなり有力な商家の者だったのか。
 尾張の才蔵、という名に聞き覚えはない。もしかしたら同輩の誰かが知っているのかも…と思ってもそこまで詮索するつもりもない。これは保成の性質と言えるだろう。役目上であっても、いや、役目上だからこそ、それ以上昵懇な間柄となることはない。同輩の中には庄屋衆とも深く付き合っている連中もいると聞く。なぜそういう間柄になれるのか、彼には理解できないのだ。
 もちろんそんな保成は才蔵の本当の姿を知らない。佐井に来た本当の目的も知らない。ただ。
 …見事な拵えの差料だったが…元は武家なのだろうか。
 商家の者であっても名字帯刀を許されていることもある。あるいは武士の身にありながら商家となっている者もいる。そういった者の一人か、と。無論才蔵の本当の姿とは大分違うものではある。本来は武家でも商家でもない。しかし、そこは抜け目のない才蔵のことである。保成をして『元は武家でも何か事情があって今は商家になってしまったのだろう。あの物腰では今は商家となってしまっている、というわけか』と思わせるだけのものを持っている。

 菊池の家とは違って門扉はきちんと閉じられてある。
 よく似た屋敷なのだな、と保成も思う。門扉のせいもあってかこちらの方が彼にとってもとっつきやすいかも知れない。
「許せよ。…それがしは山野奉行並谷中三左衛門様が配下、幡多保成と申す者。谷中様の命により参った。開門されたい」
 こちらは小者は小者でもよく気の利くことで知られている伝助がいる。さほど待つまでもなく門が開き…中へと通される。

「こちらでお待ちくださいませ。当主・酒井半左は他出しておりますが…」
 立派な客間に通される。上座へ、と促され床の間を背に座る。目端が利きすぎて逆に面映い。ここまで丁重に応対されたのは久しぶりでもある。
「いや、ご当主に用があるわけではない。…当家に矢巻源三郎なる浪人者が来ている、と聞いてな」
「はい。おいでになっています」
「谷中様の命により会いに参った次第じゃ。しかしいきなり会うわけにもいくまい。誰ぞに仲立ちを頼みたいのだが…?」
「それでしたら当主とは親戚筋のたか様もおいでになっています」
「ああ。向かいの菊池の娘御か。それなら申し分ない」
「かしこまりました。お伺いを立てて参ります。…暫時、お待ちを願います」
 下女が茶と茶菓子まで持ってくる。伝助が縁側で平伏したのとほぼ同時である。客を待たせない心配りがある。
 …ほう。
 小者とは言え作法どおりにきっちりと茶を供し…伝助は深く丁寧に平伏してからその場を去った。

「谷中様ご配下の…幡多様」
 その時おたかはあの酒井の道場にいた。源三郎と丈助の稽古を板の間の上からじっと見つめていたのだった。これはここ最近ではいつもの光景でもある。当主の半左の「いつでもお好きなように使いくだされ」という言もあり(いつもと変わらないとも言うが)酒井の家にいる。
「はい。ご用があって参られた、と」
「どんなご用件なのでしょう?」
「矢巻様に会いたい、と」
「それがしに?」
 手ぬぐいで顔の汗をぬぐっている源三郎。その足元では丈助が荒い息のまま、へたりこんでしまっている。しばらくは立つこともできないようだ。
「何用かは分からぬが、会いたいというのであれば…」
 刺し子の道着のまま、手ぬぐいを懐に無造作に突っ込んで、そのまま母屋へ向かおうとする…。
「お待ちください。先にこのたかがお会いいたします」
「…いや、先方はそれがしに用があるのでござろうに」
「そんななりでお会いになるつもりですか? 谷中様はこの丈助様の実のお兄様。そういったご関係からご配下の幡多様をお寄越しになったのでしょう」
 兄の名を聞いて丈助が顔を上げる。しかしまだ息が整わない。喉を鳴らす息の音を、ごくん、と飲み込んでようやく声を絞り出す。
「そ、それがしが…?」
 一つ、うなずくおたか。
「…先にたかがお会いしてご用向きをお伺いしてきます。…伝助、源三郎様を井戸端へ。水浴びのお手伝いを。それからお召し物も。…分かりますね?」
「かしこまりました」
 目端の利く伝助である。おたかが会って話している間に源三郎に準備をさせろ、ということなのだとすぐに理解した。これが菊池の家の市助だとこうすんなりとは行かない。こと細かに指示を出しても聞く端から忘れるか、別の意味にとったりするのである。


星の章 六へ星の章 八へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ