保成は保成で、おたかの言を聞いてまた別のことを考えていた。
 …あまり尻尾を出さない仁なのだろうか…。

 他国者が佐井に来たのは無論これが初めてではない。八俣の変事以降、他国者の出入りに関して厳しくなっている。そのため以前より減った、という声もある。それでも全くない、というわけではない。そういった戒めめいた縛りを犯してまでも佐井に来る者が途絶えるわけではないのである。そのほとんどは正当な理由があってここまで来ている。しかし全ての他国者がそうだ、というわけではない。
 佐伯六助などと同じ発想でもある。例えばよその国からの密命。あるいは一仕事はたらく(もちろんまっとうな仕事ではない)ための下調べ。そういった何かを隠しているのでは? だから傍から見ればとらえようもない、するりするりと逃げ回っているように見えるのではないか…と。
 …これはまだ探りを入れてみる必要がありそうだの。谷中様はこのために自分を遣わされたのか…。

 実は佐伯六助とは違って、山野奉行並など山に役目を持つ者たちには実際にいくつかの懸念がある。
 佐井の山の産物で最も多いのは材木である。しかしこれらは最大に消費する江戸や大坂にまで運ぶわけにもいかない。そのためこうぞやみつまた、あるいは山で獲れる恵みが主な産物となっている。商家の者もそういった目的で佐井に来ることも多い。
 …その商家の者が本当に商家の者なのか。
 関の番役人はもちろん手形を改め、紹介状があればそれを吟味する。しかし、それすらもかいくぐってくる者がいるのではないか…?

 佐井の産物を狙う者なら、ある意味まだ良い方なのである。中には公儀(幕府)の隠密や重要な機密を狙う他藩の忍びがいるかも知れない。そういった者達が最も隠れ蓑にしやすい場、それが山なのである。関係者と偽れば入り込みやすくなる。山野奉行並はただ山の管理をしていれば良い、というものではないのである。
 …実際、本当は商家でもなんでもない大野才蔵はそういった手で佐井に入り込んでいる。しかし幡多保成はそれを知らない…。

「…それだけでは如何とも…」
「申し訳ございません」
「いや、そなたの不手際ではない。許せよ、つい口が滑り申した」
 深く平伏するおたかにあわてて手を振る。
「いかがでござろうか、そろそろ矢巻殿のお支度も整う頃合ではなかろうか?」
「左様でございますね」
 …伝助はうまくやってるかしら…?
 心配には及ばなかった。気になってふと、廊下に目をやると…そこには平伏した伝助の姿がそしてその後ろにもう一つ人影があるのだった。
「失礼をいたします。矢巻様をお連れしました」

 …意外と、小さいな。
 最初に感じた印象である。自分の前に腰を下ろした、と言うより腰を下ろされた男。折り目のしっかり入った袖に腕を通してはいるが、着ているのではなく着られているような気もする。
「お初にお目にかかる。それがし、山野奉行並谷中三左衛門様が配下、幡多保成と申す」
「ああ、これはご丁寧に。それがしは矢巻源三郎。見ての通りの浪人者にござる」
 下座で頭を下げる。端座はしているが膝先を揃えてはいない。その膝へ両手を置いての一礼だから肘が上に張る。だからあまり体ごと下げているようには見えない。
 …まったくこの方は…。
 源三郎が来たのでおたかは退室している。そろりと障子を閉める時に、すき間からちらりとこのやり取りを見聞きしていたのだった。
 …なぜこんなお方が来られてるのか分かってるのかしら…?

 たしかに礼を失しているようにも見える。これが覚兵衛宅のネズミ顔、粕谷文左衛門だったら烈火の如く怒りだしていたのではないだろうか。文左衛門に限らず、いつもの幡多保成なら思い切り眉をひそめるか、いや、かなり機嫌が悪くなっていただろう。しかし今の幡多保成はこれくらいで怒ったりはしないようだ。心ここにあらず、といったようにも見える。
 …虚勢とも思えぬが…。
 この風体の源三郎から何か思惑なり狙いなりを引き出せまいか、ということに専念しているようだ。が、こういったことはあの佐伯六助が散々やってきたことなのである。それを一度会っただけで引き出せるか、となるといささか無理がある、というものである。
「何か、それがしに用があるとのことで…?」
 さすがの源三郎もやや不安になってきたらしい。
「うむ。…谷中様直々の命でな。そなたに会って参れ、と」
 さすがに探ってこい、と命じられたとまでは言えない。
「…はあ」
 そこで一度会話が途切れる。

「その…谷中様は一体どのような用件でそれがしに会え、と?」
「それは…」
 …さて…?

 …会ってどうすればよいのだ…? 何を探ればよいのだ…?


星の章 八へ星の章 十へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ