谷中三左衛門からは「会ってみて探ってこい」としか言われてないことに今頃気づいたのだ。普段ならもう少し掘り下げた指示も出す三左衛門がそれだけしか言わなかったのである。
「…幡多…様?」
「いや、その、なんじゃ。そなたの…そうじゃ、佐井の来たわけなどを、な…」

「左様でござるか」
 どこか調子の抜けた、やや明るめの声。源三郎と言えども人の子である。四角四面に整った真面目そうな武士が自分を訪れてきたのだ。しかも明らかに重い役付き。自分のような他国から流れてきた浪人者とは全然違う。一体どんなことを言われるのか、罰でも与えられるのではないか…と心配してはいたのだった。
「それがしが佐井の来たのは仕合をするためでござる」

 …浪人者にはよくある話よの。
 浪人、とはすなわち仕えるべき主家を持たない武士のこと。そのほとんどはこういった武者修行めいた剣の道に入ることが多いことくらいは知っている。
「…仕合。剣を使う…?」
「いかにも。佐井の剣術師範梅垣殿との仕合を願っておりましたが…先日それも適い申した」
「ではそなたが佐井にいる必要もなくなった、と…?」
「いや」
 …何か、変わったか…?
「まだやることがあるのでございますよ…」

 酒井の家には小さいながらも道場のような場がある…ということを保成は話の流れから知る。
「ほう。するとそなたはそこで剣の鍛錬を?」
「いかにも。梅垣道場にも顔を出したいのでござるが、それがし、いささか嫌われているようで…ちと」
 何かあったのだろうか、と。
「同じ剣を使う者同士ゆえ、でもござるか」
「同じ剣を使う者同士ゆえ、でござる」
 …そういうものだろうか。
 と、そんなことを思った程度ではある。
 が…これは新たに探りを入れる必要があるか…そんなことも思う。しかし誰に尋ねれば良いのやら。

「………」
「……」
 茶をすする。やや冷えた茶。

 何かがあってここまで来たわけではない保成と、何かがあると思っていてもそれが分からない源三郎。しかも会話で探りを入れたりするような器用さは今の源三郎には、ない。そのため会話のほとんどはぶつ切られ、こういった沈黙が幾度となく二人の間を流れることになるのは不思議ではない。
「……」
「………」
 途中、伝助が茶を淹れ直しに来た。無論茶の道に用いられるような高価な茶ではない。それほど多くはないが佐井にも茶の木はあり、畑もある。葉は藩主・山中候に供せられる。が、残った細い枝やあまり見栄えの良くない葉から煮出した茶は古来から民の飲み物として親しまれてきた。清涼な一服とは程遠いが、その素朴な味わいに愛好者は多いと聞く。お城下でも安く売られているのだが、それでもこういった場で供しても失礼にはあたらないだろう。佐井では普通に飲む茶なのだ。

 その茶も一体何杯飲んだのやら。

 決心したように一気に飲み干す源三郎。
「いかがでござろう。幡多様もここの道場に参られぬか? 一汗流すのもよろしかろうに?」
 返事も待たずに立ち上がってしまう。正直、こういう場があまり好きではない源三郎なのである。いや、誰でも好きではないだろう。色々尋ねてはくるのだがどうにも目的が見えない。それが身なりのい立派な武士であってもあまり心地よいものではない。
「いや。それがしは…」
 剣の修行は武家の必須である。保成も形式上は梅垣道場の末席に名を置いている。
 しかし。合戦もなく斬り合いもないこの泰平の世に剣が必要だろうか…?
 佐井のほとんどの武士が保成と似たようなものである。国家老たる覚兵衛も同様。一応梅心流を名乗ることはできる。しかし剣を振ることはない、いや振れない。
「何、軽くでござるよ。軽く。たまにはそういったことも良かろうかな、とそんなものでござるよ…」
「左様でござるか…」
 なかば押し切られるように道場へと向かわされてしまう。ここまで強引なのは源三郎がもう持て余しているからである。こんなきゅうくつな場にいるくらいならあの道場へ連れ出してしまえ…と。


星の章 九へ星の章 十一へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ