…意外と…広いものなのだな。
体が、やや固くなってくる保成。個人の宅にこういった板の間を設けて道場然とする家は少なくない。しかしどれもこれも一間程度の作りである。ほとんどが真面目に剣術修行をしよう、というものではなく武家のたしなみ程度に道場めいた間を置いているだけだからである。
が、ここがそういった場ではないことは先刻からの源三郎の言動を見ていれば分かる。ここは本気で剣術を修めようとする者のみが足を踏み入れることのできる場であって、形だけでいい、と剣を敬遠する者が来ていい場ではない。
板張りの艶も目に優しい。丈助もおたかも、源三郎もここを去る前にきちんとほこりやちりを払い、雑巾を丁寧にかけてから去る。そのためここの空気は常に明るく澄んでいる。
そこに平伏する二つの小さな姿。まさかこんなところにまで…と一番驚いたのは馬鈴娘だろう。
普段は源三郎の代わりに丈助に剣の手ほどきもしたりする。まだまだ自分の方が腕前は上だ、と密かに自負してはいるが、実際には丈助の上達振りに内心では焦りを抱いていたりする。今のような状況が長くは続かない、やがて追い越されてしまうのだろう、ということまでこの娘は感じ始めている。
「これは…たか殿もおいでか」
「失礼をいたしております」
「いや、それは…」
「お初にお目にかかります!」
隣で声を張り上げたのは丈助。顔を上げずに床に向かって叩きつけるように声を出す。
「勘定方、藤崎権衛門が三子、丈助にございます! 幡多様におかれましてはご機嫌麗しく…」
「丈助。その幡多様はちょっと困っておいでのようでな」
ひょい、としゃがみこむ源三郎。保成から見れば右手におたか・左手に丈助が平伏している。そのさらに左へまるで若鳥を保護するように寄り添う。
「こんな浪人者がな、こんなところへお連れしてしまったゆえ…困るというものであろう? こんな板の間なのだから。…おっと、酒井様には内緒にな?」
「はあ…」
当の保成は何が起きているのか、よく分かっていない。ただ、めったに手にしたこともない、最後に木刀を手にしたのはいつだったか、どう扱えばよいのだろう…とそんなことばかり考えている。
「…そうだ、おぬし、幡多様にも見て頂くといい」
「そ、それがしが、でございますか?」
「ああ。大分いい形になってきておるでな。…幡多様、どうぞそちらに腰を落ち着けてください。そうです、その辺が上座でしょう。今からこの丈助が『めじろ』をご覧に入れますので…」
…この男、変わったか…?
これまでとは違う。様子が変わった、ということを保成も感じ取った。それまではどうにも一本気の抜けた口調だったのが明るくなっている。物腰にしても砕けた感触と滑らかな動きが合わさって小気味よささえ感じる。
…このような…仁であったか…?
先ほどまでの姿が嘘のようだ、とまでは言わない。姿かたちは一切変わっていないのだ。しかし、これは…かなり違っている。
「矢巻様。そんな失礼な」
板の間を威勢よく蹴ったのはやはり馬鈴娘。
「失礼…さて? 幡多様は丈助の兄上・谷中様直属の配下。兄御としては弟君の様子が気になるはず。それを幡多様を通してご覧頂こう、という次第だが?」
「それにしても…これは…その…いきなりすぎます!」
「いきなりと申されてもなあ。常在戦場、ツネニイクサバニアリ、とかそんな言葉を寛月様から聞いたような気もする。いきなりも何もこういった場はなかなかないものでござるよ。うむ…それがしの他酒井様しか丈助の上達ぶりを見ていない、というのもなあ…」
ちらり、と保成を見る。物珍しそうにあちこち見回していた保成だったが、その視線に気づいて姿勢を正す。
「やってみる、ということでござるよ。いかがかな? 丈助?」
丈助本人には否も応もない。最近では梅垣道場よりもこちらにいる時間の方が長いくらいである(そのため内心では丈助を快く思っていない連中もいるらしい)。
道場の中ほどに立ち…構える。
その木刀の切っ先は視線の先よりもやや下。前後に足を開き、重心をやや落とす。梅心流の青眼『幹削ぎ』である。
源三郎やおたかはそれを見て、ちょっと驚いたような顔になっている。ここまで上達しているのか…という素直な驚きである。おたかに至っては自分よりもすでに上に行ってしまっている、ということに軽い嫉妬すら覚えている。
…まあ、こんなものか。
一方の保成はそんな感想。佐井の武士は基本的に皆梅心流の門下に入る。別に入らなくてもいいのだが、他に道場はない。刀を腰に帯びていても使えないのでは武士を名乗るにはちと、さびしい。そのため剣を振るうことに対しては武士ならば当然、という気概は皆にある。そのためごく一部だが梅垣道場には通わず我流で剣を振る武士もいる。
保成のような城勤めが主な武士の場合、籍だけは梅垣道場に置いてはいるが…という者がほとんどである(もちろんあの国家老・岩間覚兵衛もその一人)。その辺は兵衛も高弟たちも心得ていて無理に道場へ通わせたりはしない。一定の「型」をやらせ、少しの座学の後に免許皆伝を授けたりする。無論実力はほとんどない。だから道場での行事などに呼ばれることもない。ただの「名」である。…保成も「めじろ」を少しは覚えている(高弟の一人…誰だったかそこまでは覚えていない…に教わった)。しかしその程度。
この年で丈助がここまでできるようになった、とかそんなことが分かるはずもない。