「…始めッ!」
 源三郎の気合で丈助の「めじろ」が始まる。

 この「めじろ」梅心流では初等中の初等の型である。この後「梅香(ばいこう」「梅切(うめきり)」「小夜梅(さようめ)」と進んでいく。無論年月を重ねればそのまま進んでいけるわけはなく、各々の技の習熟度や事情によって違いが出てくる。例えば通常ならば「めじろ」から「梅香」、そして「梅切」にまで至って初めて「免許皆伝」もしくは「切紙」といった流派を名乗れる剣士となる。しかしとりあえず…ということで名ばかりの皆伝を与えることがあるのは前に述べた通り。
 なお。最も進んだ「小夜梅」は兵衛の他数名しかその実態を知らない、とされている。高度な型なのである。

 初手は中段…梅心流で言うところの「幹削ぎ」から二歩前に出ながら木刀を振り上げ、打ち下ろす。

 入門した者はまず礼を習い、木刀の握り方を習う。その直後に手ほどきを受けるのが「めじろ」なのだ。教えるのは兵衛自らではなく高弟の誰かが、というのも慣例になっている。これは兵衛が多忙なせいもあるが、弟子同士の交流をも目的としている(ただし保成のように忘れてしまっていてはあまり意味がないということになりそうではある)。
 丈助も道場で手ほどきを受けた。
 佐々木常之進である。寡黙な男で、必要なことだけを一言、二言。通常ならば同時期に道場に入った他の連中に分からないところを尋ねてみることもできる。しかし丈助の場合、同年代の同期がおらず、皆よりなんとなく距離を取られていた。そこで他の高弟や常之進に何度も尋ねては自分で試して体得していったのである。

 打ち下ろした木刀を持ち上げながら…半歩ほど引く。同時に左手を上げ、右手をやや下げる。そして右斜め上から左斜め下へ剣先を一回転させるように振り抜く。

 ひゅん、と空気が鳴る。
「ほお…」
 源三郎とおたかは下座、つまり丈助を後ろから見ている格好になる。上座の保成はなんとなく神妙な顔をして場に収まっているが、下座の二人は表情が違う。
 …やはり、まさかここまでとは…。
 文字通り真剣な表情なのは馬鈴娘。ここまで見せられては、やはり、と。焦りのようなものまで感じているようだ。

 一歩前へ踏み込む。下がっていた剣先を呼吸と共に持ち上げ真っ直ぐに突く。

 一方の源三郎は面白いモノを見るような目である。
 ここへ来た当初の丈助と頭の中で比べているのだろう。あの頃はようやく「めじろ」の手順を覚えたばかり。型はただただ動作を覚えればいい、というものではない。動きから動きへの滑らかな移行、手足のみならず体全体での動きの意味。そういったことを頭に置きつつ身体にその動作を染み込ませていく。思考と動作を一体化させ、それを今後の「動き」へと繋げていく。
 しかし。今の丈助にはそこまでは無理、というものである。動作を覚え、それを身体に馴染ませ始めるところまではでき始めているのだが。
 …もう少し…いやそれでもここまでできれば…。

 さらに一歩。腰からの力も込めつつ真横に薙ぎ払う。

 保成にとっては…やはり、まあ、こんなものなのだろうな、と。
 そもそも自分が「めじろ」をよく覚えていない。ああ、こんな形だったなとそれくらいである。それでも丈助はあの三左衛門の弟なのである。そう邪険にすることもできない。できないのだが…。
 …どうしたものか、谷中様になんとご報告したものやら…。
 と、そんなことを考えている。

 刃を返してもう一度真横へ。その勢いを殺さずに木刀を下げ…上へと跳ね上げる。

 この「めじろ」は基本中の基本の型。そのため全て立って行う。座しての「梅挿し」は「梅香」から含まれるようになる。
 淡々、とこなしているようにも見える丈助。が、その内心はかなり緊張している。何しろ兄の直属の配下、とされる大身の武士に見られているのだ。緊張するな、と言う方が無理かも知れない。
 丈助はこの酒井宅のここにだけ通っているわけではない。当然梅垣道場にも通っている。いかに同期よりも年上とは言えまだ無役である。朝からまず梅垣道場へ顔を出し、それからここへ来る。あるいは、ふらりと道場を訪れた寛月が若い門下生たちを無理やり月彩塾へ連れ込むこともあり(兵衛や古参の高弟たちは苦笑い)そこからここを訪れることもある。

 跳ね上げた木刀を、一歩引きながら軽く回し…納刀。これで「めじろ・一の段」が終わりとなる。なお「めじろ」は三の段まである。ここから次の段へと繋げていくこともできるし、それぞれの段を細かく見ていくこともできる。


星の章 十一へ星の章 十三へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ