「いかがでございましょうや…?」
「うむ、まあ、まあまあだな」
そうつぶやくように言うしかない保成。狭い道場とは言え上座である。それが何とも窮屈そうにも見える。
が、当の丈助はそんなことは気にしていない。上気した顔で板の間へと平伏いてみせる。
板の間の道場。小さな場である。それでも空気がこもるので庭への引き戸は大きく開けてある。
さらりと一陣の涼やかな風が舞い込む。
庭の新緑を身にまとったような風である。これはちょっとした爽やかさ、といったところだろうか。やはり熱を帯びる道場の空気もこれで少しは…。
「たのもう! たのもうぞ!」
野太い声は門の方から響いてきた。あわてたような伝助の声もする。
「良いのだ伝助、案内は無用。あの坊主ももう来ておる頃合であろ? 何、勝手知ったる他人の家、とか言うではないか」
そして大きく地を踏み固めるような足音が、庭からこちらに聞こえてくる。
「あーー…」
端座しながら頭を押さえたのは馬鈴娘。
「失礼をいたします。わたくしが、少し…」
「いかがなされたのか、たか殿?」
当の保成はよく分かっていないのだろう。誰かそれこそ勝手知ったる客人でも来たのか、と思っている。
「え、その…少し」
「ふむ?」
「その…矢巻様?」
源三郎は源三郎であごなんぞ撫でながらにやにやしているのである。場が場だから一応きちんと端座してはいるが、もっと砕けた場なら懐手でもしているのではないだろうか。
「げ、源三郎様! 一体何を…!」
…何をしれっとそのような…!
「いや、もう遅うござるな。それ、そこにおいでになった」
百般瑞元流の佐野瑞元である。やはり自身の身長はあろうか、というほどの大木刀を背負い…庭先から道場へと向かうと日差しすら全て隠れてしまいそうである。
「おおう、やはりおったな坊主。どうじゃ、今日の修練は? 身は入っておるか?」
その大木刀をずらり、と抜き…道場の床へと置く。当人は普通に置いたつもりかも知れないが、まるで角材でも投げ出したように道場が震える(もちろんこんな長物携えたまま入れるような場所ではないので外さざるを得ないのである)。そして、のそり、と顔から中へと体を差し入れる。まるで熊のようでもある。
ここは母屋とは違い、離れになっている。縁側などはなく、引き戸を開けば道場の床から先は、即庭となる。瑞元はどっかりと道場の端に座り込むと投げ捨てるように履物を脱ぎ…後で自分で拾いに行くのである…さらに一歩、道場へと踏み込む。
「お。…お客人か」
「…佐野様、佐野様」
いつの間にかおたかがすり寄ってきている。
「た、たか殿か。…い…いかがした?」
「いかがではございませぬ。この方は…」
ンン、と小さな咳払い。源三郎である。
「幡多様。これなるは佐野瑞元と申す武骨者にございます。無礼の段は平にご容赦を」
軽く頭を下げてみせる。
「佐野…瑞元」
実はさっきから冷やり、と背中にあまり気持ちの良くない汗が流れていた保成である。こんな巨漢は佐井ではまず見ない。それがなんでこんな風に無遠慮に入ってきたのか…そのこと自体が不気味だったのだ。何しろ瑞元は眉毛も太く、目もぎろりと大きい。普段は顔もそれほどあたらず月代も剃らないため、正に熊と対しているような気にすらさせる。…実際にはいまだに馬鈴娘と正面きって顔を合わせることもできないほどなのだが。
「瑞元よ。このお方は山野奉行並谷中三左衛門様が配下の幡多保成様にござる。佐井でも重役のお一人」
…いや、そこまでは…。
とは思うのだが、何となく声にしにくい。
「谷中様をご存知か? 丈助の兄御にしてやはり佐井では知らぬ者のないご重鎮にござるよ」
「おお…これはいかい失礼を。てっきりいつものように矢巻殿が坊…丈助殿に稽古をつけているもの、と思ったゆえ」
下座へと移動し…大きな体を折り畳むように平伏する。
「それがし、佐井では他国者。百般瑞元流、佐野瑞元と申す者にござる。縁あってこれなる矢巻殿とは知己にて、この酒井道場へも足を運ばせて頂いておる次第。どうかお見知り置きを」
「…これはこちらも失礼を。拙者、山野奉行並谷中三左衛門様が配下、幡多保成。こちらこそよしなに」
…他国者、だと? 一体何なのだ、矢巻源三郎とは…?