「瑞元よ、酒井道場とは上手なことを言うではないか」
「何の源の字、当の酒井様があちらこちらで吹聴なされておるわ。母屋を貸してひさしを取られるとは正にこのこと、とな」
はあっはっはっ、と遠慮のない二つの笑い。おたかはどうしようもない、と言う風に首を振り…丈助は固く端座したままである。
…何なのだ、何なのだ、一体。
この場においては保成一人がのけ者である。ある意味では彼一人が他国者、という見方もできる。
「幡多様。いかがでございましょう、やはり一汗流されては? お相手はそれがしはもちろん、このたか殿もなかなかどうしてよく使いまする」
「な、何をおっしゃるのです矢巻様、わたくしのような者は何も…」
もとよりここで修練などするつもりもない。木刀を持つよりも考え事をしたい。
「すまぬ。役目もある。よい刻限となったゆえ…それがしはここで城へ戻らねばならぬ」
偽りではない。決済すべき書類や事務仕事がまだ残っているのも事実である。
「左様でございますか…それは残念にござりまする。まだ色々とお見せしとうござった…」
それから形式的な引き止めがあったりもしたが、保成はほどなく酒井の家を後にすることとなる。…城へと戻る道すがらも首を傾げ、頭を振り、ああでもないこうでもないと考え事をしながら。
…今出てきたのは…さっきの御仁か。
…左様で。山野奉行並谷中三左衛門が配下、幡多保成にございます。
…ふむ。何やら面食らっているようだな。
…堅物でございます。矢巻の態に戸惑ったのでございましょう。
…戸惑う、ねえ…。
ひゅう、と風を巻く。二つの影が酒井の家の前から離れていった。
お城下には武士の家もあれば商家もある。そして長屋もある。これは祖代々からの家を持たぬ者が大家という名代から借りてそこへ住む。大家はその土地の顔役などの有力者であることが多く、店子はそういった方面からの庇護やツテを得ることもできる。
目抜き通りからは、少し離れた小さな長屋。部屋数は五つしかない。通常は二棟が向かい合うように建つのだが、ここは一棟のみ。いや、向かい合うべき一棟はきちんと存在しているのだが、どうにも荒れてしまっている。屋根は崩れ落ち壁は抜けている。人が住めるようになるには…もう一度最初から建て直さなくてはいけない。が、この界隈はこういった破れ長屋が多数あるようだ。そのため、あまり麗しい光景には見えない。
「おう。いるかい」
その長屋の一つに声をかける、二人連れ。
「…入るぞ」
返事があったのかなかったのか。からり、と引き戸を開けて中へ入る。
「菊花」
中では一人の女性…菊花が売り物なのだろうか、薬の整理に余念がない様子。まだ灯りも何もつけていないので昼でもやや薄暗い。慣れてしまえば苦にはならない暗さではある。
「おや。才蔵の旦那。首尾は?」
「どうもこうもないな、ありゃ」
上がりかまちにどっかりと腰を下ろす。彦八は狭い土間に立ったまま。
「妙なことを言いますねえ」
背負う形の薬箱へ、整理した薬を手際よく入れていく。
「どうもこうも、というのは一体何のことなんです?」
「源三郎だよ。俺ぁ、あんなあいつは初めて見たよ」
懐からキセルを取り出す。装飾も何もない、素っ気ない雁首だが使いこなれていると見えて鈍い光をたたえている。
菊花が煙草盆を持ってきて、置く。そしてまた薬の整理に戻る。
「どんな、です?」
「…弱くなったのかね、あいつ。弟子みてえなガキはいるわ、気の強そうな娘はいるわ。それに…なんだあの図体だけの寝ぼけ熊は。…なんだ何がおかしい?」
「いえ、旦那。寝ぼけ熊ってのが…言い得て妙で」
「ふん。ほめても何もでねえよ」
ぷ、と息を吹く。カン、と雁首を叩きつけて灰を落とす。
「なあ。なんであんなのがあいつの周りにいるんだ?」
「さあ…性分なのでしょうかね」
「菊花」
「はい?」
「俺ぁ、お前があいつについていくって言った時に言ったよな?」
ちらりと切れ長の目を向けるだけ。
「あいつをちっとは強くししてえ。その手助けをしろってな。そしたら俺が強くなったあいつを倒す楽しみができるってもんなんだがな」