「それは…」
 ふふふ、と軽く唇の端を上げて、意味を含んだ笑みを浮かべる。
「あれが弱くなってるかどうか、お試しになってみればいいじゃありませんか」
 箱の中にはたくさんの仕切りがあって、それぞれへ何を仕舞っていくかが決まっている。大きいのもあれば小指ほどの幅しかない薄い仕切りもある。全てに引き出しが納まっていてそこへ薬や薬の原料を必要な量だけ入れていく。

「彦八なら面は割れてませんことよ」
 薬の整理をしながらそんなことを言う。…玄関先の土間に立ったままだった彦八が、ぴくりと動く。
「ほお?」
「旦那があれの前に出て行くのはまだ無理でござんしょう? あたしじゃ意味がない。そうなるとそれしかないじゃあ、ありませんか」
「親方…」
「やってみるか? しかしおめえは何度かしくじってるが…大丈夫か?」
 ゆっくりとキセルに刻み煙草を詰めていく。ぎっしり詰めると火がよく回らない。ゆるく詰めると味が落ちる。

 彦八は佐井と大野の衆(才蔵配下たちの集団である)を繋ぐ役割を担っている。正確には佐井の菊花と才蔵を結ぶのである。
 才蔵の表向きの目的は商家。そしてその仕事を果たすこと。そのため彦八は変装して佐井のお城下を探っている。表向きもあるため物産や物価の調査が中心だが…中途で何回か源三郎に感づかれている。忍びには縁の深い源三郎だから警戒の念も強い。
 それでも源三郎と直接の面識はない。源三郎が去った後に配下となったからだ。
「たしかに面は割れてねえ…どうだ?」
「分かりやした、旦那」
 軽く頭を下げて見せる。
「やってみやしょう」
「そうか。なら…仕方はおめえに任せる。闇討ちするなりさっきのお手製道場へ殴り込むなり。期限は…そうさな、三日後にするか」
「へえ」
「おめえの長屋で待つか…それとも旅籠でもとるか。菊花。佐井でお勧めの旅籠はどこだい?」
「いやですねえ、旦那。佐井に旅籠は一つしきゃありませんよ」
「左様ですぜ。手毬屋ってえ旅籠がお城下にあるっきり。それも旅籠に泊まるような他国者なんざそうそう来やしませんから、甘味屋を始めちまいやしてね。擂って練った干し柿を粟餅でくるんだ『てまり』ってのを売り出したんでさ。今じゃそっちの方で名が知られてるって寸法で」
 商家の者など他国者が来るには来る。しかしそういう者たちは依頼元など関係者の家に身を寄せるのが普通。ふらりと旅人が訪れる…ということはまずない。
「じゃあその手毬屋で…三日後の今っくらいか。それまで待つとしようか」
「分かりやした」
「よし。…俺は一服してから行く。おめえはそっちの首尾を上々にな」
 足音もなく彦八は消えた。

「…ふう。さて、菊花よ。茶の一杯もくれないかねえ」
「あらあら、旦那…手毬屋でてまりで一杯、というのもオツでしょうに」
 言いながら茶器を用意する。もちろん茶道のような本格的なものではなく、地の茎や葉を使った茶である。火鉢を軽く吹いて火を起こして鉄瓶で湯を沸かし始める。
「それもあるかな? でもなんかなあ…疲れた」
 そう言いながら右手にキセルを持ったまま左手をぐるぐると回す。頭からごろりと土間へ体を預けてしまう。
「はいはい。では少々お待ちになってくださいな。茶の一杯くらいは出せますからね。…でもそれだけですよ?」
「つれないねえ…まったく」

 一方の彦八。が、何も思いつかない。
 腕を試す、というのは忍びである彼にとっても望むところではある。あちらは知らなくてもこっちは源三郎の顔を知っている。やはり奇襲だろうか? それとも正々堂々と…というのも何か面白くない。
 菊花の長屋から少し離れた自分の長屋へ向かおう、と狭い路地裏を歩く。お城下はお城下でもこの辺はこういった貧乏長屋が軒を連ねている。武家の屋敷とは違って生活がそのまま表に出てくる界隈でもある。赤ん坊の泣き声がする。子供が連れ立って走り回る。かみさんのおしゃべりもある。どこかで夫婦喧嘩でもしているのだろう、怒鳴り声も響く。
 …そうだなあ…。
 これは日常の風景なのだ。だから今さら驚くことでもない。こんな中でも歩きながら色々考えることもできる。
 …あ、そうだ、手毬屋に行っておくか。旦那が泊まることを伝えておいた方がいいな。
 何しろ旅籠としてはあまり機能していない。いきなり行って部屋がない、と言われたらどうしようか、ということである。この間まで存続していたことは確認してある(たまたま近くを通りかかった時に『はたご』とまだ記してあったのだ)。しかし今朝に旅籠やめました、とかそういうことになっている可能性もある。
 こことは違って手毬屋はお城下の中ほどにある。武家屋敷よりも商家のある店(たな)が集まる辺り、又平が行きつけにしている一膳飯屋も近くにある。…それでもお城下から佐井の細道まで全てを熟知している彦八の足ならそれほどかからない。たたたっと駆け出して路地から路地を辿ればその店の前に着く。

 まだ『はたご』と記してある。旅籠としては機能しているようだが…すでに構えのほとんどは菓子屋と化しているようだ。床机を並べて甘いものを供している。娘たちも働いていて、なかなかに華やかだ。もちろんあの『てまり』も出てくるのだろう。渋い茶と共に頂くと美味い、と評判である。
 …その床机に腰かけている士分が一人。誰あろう渡辺寛月その人がふうふうと湯のみを吹いている。一服しに来たのかそれとも甘いものでも食べに来たのか。

 が、その姿を見た彦八は、はた、と足が止まってしまう。あまり会いたくない、苦手な相手なのだ。


星の章 十四へ星の章 十六へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ