かつて彦八は寛月の後を尾けたことがある。
これは彼の全くの勘違いで、寛月がとある商品の価格の上下に関わっているのではないか…と思っていたのだった。不当に値を吊り上げていくばくかの利を得ているのではないか、その中心人物ではないか、とそんな風に疑っていた。江戸暮らしの経験もある寛月である。何らかのつてがあるのでは…。
しかしいくら寛月でもそんなことまではできない。いや、する気もない。分家とは言え渡辺の家はそこまで窮乏していない。月彩塾は佐井でも名の知れた塾である。月謝や付け届けは多数ある。藩内でも重役とされるお歴々も足を運ぶ場所なのである。それなりに格式もある。
結果は空振り。そのためこれは彦八の失敗、ということで終わるはずだったのだ。
そ、と角に身を潜める彦八。
寛月のことはそれで終わったのである。が、物見高く珍奇なことの好きな寛月である。己が忍びだか何だか知らぬ何者かに尾けられていた…ということを色んな席で吹いて回ったのだ。もちろん、当人に追跡者を糾弾する、とかそういう目論見なぞ毛の先ほどもない。ただ面白い経験をした、ということを無邪気に話しただけである。
…そのうちに『いやあ、ちょっとばかし危ない目に遭うてのう…白刃きらめく死地をくぐり抜けてきたわい』とかそんな風に尾ひれがついていったのが寛月らしい、と言えば寛月らしいところか。
無論、そういった話を聞く側も心得ている。ほとんどが酒の席ではあるし、また渡辺殿のアレが始まった、くらいにしか思っていなかったのであるが…。
当の寛月は見られていることに気づいていないようだ。茶を一気に飲み干す。小者の松吉に一言、二言告げると床机の上にごろり、と仰向けに寝転がってしまう。
その話をどこからともなく耳に入れたのが佐伯六助である。ちなみに彼も寛月をこころよくは思っていない。
藩内に他家の忍びと思われる人物がいる…。
他家はもちろん公儀(幕府)の隠密からの侵入者には多分に注意を払う必要がある。佐井山中の家は外様、つまり関ヶ原以降に徳川家に従っている。徳川の聖地とも言える三河の頃から付き従っていることの多い譜代や将軍と縁戚関係にある親藩とは信用の度合いが違う。今は江戸に幕府が置かれた直後のあわただしい時期ではないが、それでも外様は気をつけるようになっている。
いつ、どんなことで言いがかりを付けられるか分からない。
現当主の山中忠敏はそういった過去の因習をほとんど知らない。老齢の家臣は知っていて伝えてもあまり効果がない。江戸、という優れた大都市に対して若者らしい憧れを抱いているからである。同心や湯屋、あるいは店や商家といった新しい風習を佐井に招き入れることに抵抗もない。こういった風潮はやはり若い武家を中心に広まりつつある。
しかし…些細なことでお取り潰しになった、という例にはこと欠かない。以前ほど頻繁ではなくなった、とは言えどんなにわずかな可能性でも危機が訪れるのを好む人間はそうはいない。各国で関を置いているのもそのためでもある。
何やら店の奥まで行っていた松吉が戻り、やはり一言、二言。寛月が寝たまま軽く手を振ると…たたっと駆け出していく。
そちらを追ってみるか…やや迷う。しかし寛月本人が問題なのである。しかもそもそもの用事はこの手毬屋ではないか。
…まったくこやつのせいで。
この場で何か仕返しでもしてやろうか…。
寛月が触れ回り佐伯六助の耳に入って以降、他国者への詮議はもちろん、夜回りが強化されたのだ。主には同心連中が勤める。梅垣道場の高弟佐々木常之進などが二人連れ立って提灯片手に歩き回る。そういった人員が佐井の至るところに途切れなく配置されたわけではない。それでも本来の仕事がやりにくくなったのは事実である。面白いことではない。
そのため彦八はここのところ夜に出歩いていない。他国者の商家の手代、ということは長屋の者も大家もよく知っている。佐伯六助の耳にも入っているのではないだろうか。何やら思わぬ方向に考えられているかも知れない。やりにくいことこの上ない。
…まあ、いいか。
佐伯六助はともかく、寛月に面が割れているとは思えない。余計なことはしない方がいいだろう。またぞろ厄介なことにでもなるのはまっぴらだ…。
何事もなかったような顔をして、軽く肩を払う。もちろん埃なども何もない。
手毬屋の前はそれなりの人通りがある。お城下でも有数の賑わう場所である。様々な男女が行き交う。武家もいれば商家もいる。振袖も鮮やかな女に職人のややくたびれた衣。そんな中で一人、菓子屋の床机に寝転がる寛月というのはやはり他人に目を気にしないのかそれともただの目立ちたがりなのか。
その横を通り過ぎる。ここからの方が手毬屋に行くには近い。寛月はまだ寝ている。
「あ」
重い音がした。懐にしっかりと入れておいたはずの財布が落ちたのだ。
「…おう。これはこれは景気の良い音じゃな。善哉善哉」
大きく両手を空へ伸ばし…大あくび。本気で寝ていたらしい。
無論、そんな様子に構うつもりはない。彦八は自分の財布を拾おうと手を伸ばす。
「ああ、よいよい。ワシが拾うてやろう。何、商売人の手に土が着くのは縁起が良くないからのう。…それ」
「…ありがとうございます」
どこのどんな商売人の話だ、と思うが口にはしない。如才なく財布を受け取り商家特有の笑みを返す。
「…ふむ…そなた…」
「へえ。なんでございましょう…?」
「どこぞで会うたかのう…? ワシは一度会うた仁は忘れたり忘れなかったりするのじゃが」