…まさか…顔を…覚えられている?
 一瞬だけ笑みが凍る。動きも止まる。
「ご、ご冗談でございましょう。手前とはお初でございます」
「左様か。いや、これはワシの不手際手間を取らせたのう、許せよ…かっかっかっかっ」
 起き上がりながら財布を彦八に押し付けるように渡す。そして、ひょい、と銭をいくつか床机へ置くと奥へ向かって「銭は置いたからのう、美味かったわい」とやたら大きな声を上げて去って行ってしまった。
 …やはり油断ならんな、あやつは。

 手毬屋は宿を廃してはいなかった。
 あるじ…五十は超えたおやじ…は袖をたすきでたくし上げて両手は薄黄色い粉まみれである。無論両手両腕だけで済むわけもなく、動くと粉が舞い散る。宿屋の亭主の顔やなりではない。ただの菓子屋のおやじである。
「…宿を」
 細い目をさらに細くする。驚いている…のだろう。
「そうだ。遠国(おんごく)から来る客なのだが」
「ああ、いつでもおいでな。明日? 急ぎかい?」
「そんなところだ」
「まあ、いいけどよ。俺か…そうだな、店の誰でもいいやな、声をかけてくれりゃ部屋は用意しとくよ」
「かたじけない。では宿賃を…」
 言いかけていかほどなのか、ちょっと迷う。
「銭何枚かでいいやな。どうせそんなに儲かるもんでもねえし。あんたのその客で…はは、何年ぶりだか分かんねえ」
 試しに何枚か銭をてのひらに乗せてみる。そこから数枚を取るおやじ。
 …てまり一皿分か…。

 宿賃としては普通とも言える。街道筋の豪勢な旅籠なら立派な食事がつく、女も手配してくれたりする。一泊すればそれなりの金子(きんす)が消えていく。
 それとは別に諸国を回る連中専門の安宿もあって、やはりだんご一皿程度で寝る場所を提供してくれる。そういったところではそれぞれに部屋などない。大部屋に皆が雑魚寝する。食事も出ない。自分で用意して自分で煮炊きするのが普通。彦八もそういった宿に泊まったことは数知れない。
 各地を巡るのは商家の者だけではない。
 巡礼をする者もいる。僧もいる。源三郎のような浪人者もいれば、いかにも訳がありそうなくたびれた二本差しもいる。芸人の華やかな一座が泊まることもある。それぞれに事情や仕事があって巡っているのである。

 才蔵の宿は確保できた。後で知らせておけばそれでいいだろう。…いや、菊花辺りならすでに探って知っている可能性もある。彦八が長屋に戻ってみたら誰もいない…ということになっているかも知れない。
 …後は…。
 ゆっくりと歩を進める。行く先は…特に決めていない。
 …奴、か。

 酒井道場へ戻ってみるか、とも思ったが万が一にでも出会ってしまったら厄介である。こちらの有利の一つは相手に顔を知られていないこと。それだけでも大分違ってくる。
 さらに彦八は以前に源三郎を尾けたこともある。お城下で見かけたこともある。さらに有利が増す、というものである。
 …それでも、しかし。
 あの大野才蔵が一目置いているのだ。うかつな手は打てない…。

 お城下からいつの間にか町外れへと繋がる小道に入っていた。佐井の城下をくまなく歩き、調べて回ったはずの彦八だが知らない道である。城下、というだけあって結構広いものである。
 湿った土が草履裏へひっついて、ぱらりとはがれ落ちる。見上げてみれば大きな竹が重なり合っている。あまり日の差すこともない、薄暗い道である。…人通りは他にないようだ。じわり、という足音。自分の物である。
 …どこへ繋がっているのだ。
 町外れには畑や田んぼが広がっているが、そこへ至るまでにこういったさびしい山野や野原を歩くことになる。たしかにこういった道は他にないわけでもない。

「…む」
 誰もいない、と思っていたのだが前を歩く影が一つ。小さく足音も聞こえる。ざわり、竹の葉が鳴る。

 編み笠姿の…武家だろうか。刀を帯びているようだ。その背格好、彦八には見覚えがある。…源三郎だ。


星の章 十六へ星の章 十八へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ