雉の仁左。忍び…いやかつて忍びだった男である。

「どうだい。猿(ましら)の兄ぃのことは何か…」
 ゆっくりと首を横に振る。
「まあ、そうだわな。今さら出奔した場所のことなんざ、調べようもないわいな」
 よいせ、と切り株に腰を下ろす。杖にあごを預けて、一息つく。ここはいつもは薪を割るのに使っている。源三郎も、そしてクマこと佐野瑞元も時々ここで薪を割ったりしている。割るにはそこらに吊るしてあるナタを使う。ナタ、というより出来の悪い菜切り包丁にも見える。
 こんなささやかな刃物では指ほどの太さの薪を切るのが精一杯だろう。
 しかし竹庵先生こと仁左はこれ一つで自身の腕ほども、痩せた胴ほどもある薪を軽々と両断する。細かく割いてしまう。

 二人もそこまではできないが、少しは割れるようになったな、と言われるくらいにはなっている。
「まさかお前さんが猿の兄ぃ、『猿の彦左』の弟子だったとはねえ…」
「はは。なんとも」
「笑うない、気色わりい」
 言いながらかすかな笑みは残している。…源三郎もそこらの大きな石に腰を下ろす。これは洗濯に使う石だ。
「『猿の彦左(ましらのひこざ)』『雉の仁左(きぎすのにんざ)』そして『伏の京八(ふせりのきょうはち)』ですか」
「ああ。俺が一番下っ端でな。伏の兄ぃと猿の兄ぃの下でよくはたらいたもんさ」
 はたらく、というのは労働という意味ではない。
「なるほど」
「でも時流時節ってやつかね? ここんとこは何ともご無沙汰ってことになっちまったねえ…」

 彦八が一息つけたのはお城下に戻ってからだった。
 それでもまだ息は完全には戻らない。肩は大きく上下したまま。そこらの壁に手をついて、息も荒い。まだ人目のある場所である。具合でも悪いのか、と誰かに声でもかけられそうな…。
「もし。もし? そこのお方。何かありましたか?」
 何と言いつくろおうか、と振り向いてみる。
「薬ならいいのがありましてよ、旦那。何なら安くお分けしますよ?」
 見た顔がそこにある。紅も鮮やかににっこりと笑う菊花である。薬箱を担いだ薬売り姿だ。

「いきなり竹庵先生とはね。やるじゃないかい」
「知ってたのか」
「佐井ではちょいと名の知れたお方だよ? 元は忍びだしね」
「忍び…そうか、忍びか。あの歩き方」
 場所を移している。お城下はお城下だが、あまり人の来ない路地裏。そこの汚れた壁に二人よりかかっている。
「仁左だよ、雉の仁左。名前くらいは聞いたことあるんじゃないかい?」
「…仁左、雉の仁左。…そうか、八蔵衆(はちぞう衆)の三人頭か…!」

 八蔵衆。忍びの一団である。
 その出自はかなり古いものとされ、戦国の世から続く、という話もある。が、今はすでに解散している。理由は…もう忍び稼業では食べて行けなくなったからだ、となっている。他にもこういった忍びの一団は多数あったが、昨今ではほとんどが滅している。
 かつては大名や豪族に雇われ様々な仕事ではたらいてきた。しかし徳川の世になり、安定してくるとそういった需要も減ってくる。
「あたしらだって似たようなもんだしね」
 菊花や彦八も時折『大野衆』と呼ばれることがある。忍びの集団には違いないが、八蔵衆のように戦闘や諜報に特化しているわけではない。
「商家からの依頼で藩の内情を探るのがほとんどだがな」
 大野才蔵は新たな忍びの一団を興している。古来からの一団とはまた違った方向性を持っているのだ。

 それでも忍びには違いない。
「で…まだやる気かい?」
「当たり前だ。このままじゃお頭に顔向けできねえよ」
 軽く頭を振って、ふらりと歩き出す。
「どうするんだい?」
「これから考える。…お頭によろしく言っておいてくれ」
 軽く手を振って、立ち去ってしまう。

「まあ…無理だろうねえ…」


星の章 十八へ星の章 二十へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ