その頃の覚兵衛。国家老職として城に出仕していた。

 藩主山中忠敏はまだ江戸である。年数が残っているため、しばらくは覚兵衛が音頭をとって藩政を仕切らないといけない。
 奥緑深い佐井の地は夏の訪れが遅い。ようやく春の心地よい日差しから、やや強めの日光へ変わったような気がする。
「これは岩間様」
「うむ」
 若い武家が頭を下げて礼をしてくる。それへ鷹揚に返す覚兵衛。大きく開いて陽光あふれる廊下での一コマである。

 佐井の城は平城(ひらじろ)である。大きな藩でもない。他国から攻め込まれた歴史も残っていない。ただし山賊などのならず者がいないわけではない。だからこそ「守り」の城も必要なのだが、そこまで大きくする必要もなかった。武家の屋敷をそのまま広くし、申し訳程度の堀を切る。最近改築が認められて屋根はかわらぶきとなったが…それまではヨシぶきの屋根だった。当然天守閣のような二階以上はない。そのため「平城」と呼ばれる。
 城が天守や巨大な堀を持つようになったのは関ヶ原より前のことからである。平穏な世になっても広大な領地を持つ大名は公儀との駆け引きによって力の象徴でもある城をなんとか残してきた。が、さして広くもない知行地に関ヶ原以降に幕府に従うようになった山中の家にはそこまでの格式は、ない。
 さらに…そこまでの余裕もあるわけではない。山国で育つ米の量は平地のそれよりはるかに劣る。コウゾやミツマタといった紙の材料は採れる。その他いくつかの物産も採れる。しかしそれだけでは有力な大名とは思われない。

 そんな佐井でも人は生きている。
 そして武家は武家として生きている。

 覚兵衛はかねてからさらなる城の普請を上申していた。天守を備え数々の館を建てよう、という大きな話ではない。流れの淀んできた堀をもう少し広げて流れを良くして、いつの頃からか破れてきた垣根を修復したい、というささやかなものである。
 山中忠敏がまだ佐井にいた頃から折に触れ申し出でいた。
『だがな、覚兵衛。垣根の修理くらいはどうにかなろうが…』
『は。堀は…』
『なかなかに難しいかも知れんぞ』
『存じております』
 関ヶ原以降、幕府は各藩への管理を厳しくしている。城の修復もその中の一つで…勝手に修復することはもちろん無届の改築も許されていない。
『しかし…殿』
『分かった分かった。次の江戸行きで掛け合ってみるとしよう。…期待はするなよ?』
『は』

 佐井のこの城そのものは戦国の世よりも前から存在していた、と覚兵衛も聞いている。屋根をかわらぶきにした、などの小さな改築や細かい修復はもちろん行ってきた。それでもさすがにもう老朽化が激しい。もっと頻繁に手を入れることができれば問題はなさそうなのだが(実際届け出など必要のない商家などの古い家は手入れが行き届いているためきちんと残っている)それがままならない、というのはなかなかに状況が厳しい。
 どこかで雨漏りがする、壁に穴が…と、そこまでの状態ではない。しかしその一歩手前といったところだろうか。

 城内の自室に戻り、残っていた雑務を片付けるともう時刻である。自宅へと向かう頃合である。皆がほとんど同時に下城するため、門の辺りはいつもざわつく。無論、門と言っても絢爛豪華な門扉があったり、剛健な門構えがあるわけでもない。間口こそは広いが、武家の質素な門と見た目は変わらない。

 自宅へ戻り…一息。やはり改築のことが気にかかる。
 江戸へも何度か文を出している。改築について、何らかの進捗はございませんか、と…しかし忠敏からの返信は芳しくない。それほどに大きな力のない小大名では幕府の管理を抜けるのはなかなか難しい、ということでもある。そもそも力のある大名でも大がかりな改築など認められそうもないようになってきているのだ。
 無理に改築を押し通して取り潰された大名もある…。
「難しい、か…」
 文机に向かい、やや難しい顔。墨を磨り、紙を用意し…ふと、腕を組む。
 …今一度出してみるか…。
 今現在江戸でどうなっているか、などということは分からないのだ。もしかしたら明日に吉報が届くかも知れない。その逆も十分にあり得る。何もないかも知れない。
 文を出してみるしかその確認のしようがないのだ。

「…岩間様」
 粕谷文左衛門が障子の外に端座している。ネズミのような顔の影が、ちらり。
「どうした」
「佐伯様が参りました」
「うむ。…通してくれ」
 一気呵成に文を仕上げる。筆の乗りがいいのかどうか、そこら辺は当人にしか分からない。

「六助、参りました」
 夕方の縁側である。開け放した障子。ふわりと緑色の風が舞い込む。
「あ奴のことについて少々…」


星の章 二十へ星の章 二十二へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ