「うむ」
書き上げた書をちらり。気に入らなかったのだろう、そっと握り潰して…一つだけ息を吐く。
静かに筆を置いてやがて夕闇の吹き込む縁側に向き合う。いつものように、扇子を…ぱちり。
「何か目新しいことでもあったか?」
「いえ。さほどには」
「左様か」
扇子をもう一度鳴らす。…何か言いにくいことでもあるのだろうか。
常に覚兵衛に影のように寄り添い、正に影のような、他へ知られることをはばかられるような役目にも不平を漏らすこともなく忠実に責を果たす六助。やや軽めの役目をこなす又平とはまた少し違う存在でもある。
それ故に覚兵衛の六助に対する信頼は深い。その付き合いも長い。
「申してみよ」
「は」
ちら、とかすかに視線を床板から外す。こういう時は何か微妙な報告があることを覚兵衛はよく知っているのだ。
「…どうした?」
「は。あ奴はここしばらくはたけ長屋に足繁く通っておりましたが、ここのところはお城下をあちこちと動き回っているようでございます」
「ほう、お城下のあちこちへ、とな。無論のこと夜になれば菊池の家へ戻る、と」
「は」
やや深く頭を下げる。
「ならば特に気にすることでもあるまいか…」
「しかし、何やら妙な男が周囲をうろついているようでございます」
「妙な男」
ふむ、と考える。
「他国者か…?」
「恐らくは」
「奴と何やら話しておる、と?」
「それが…」
…何かしくじりおったか。
心の中だけで、にやりと笑みを浮かべる。六助はこの通りの性格なので失敗を周囲に悟られることを非常に嫌う。又平はもちろん、覚兵衛に対しても。が、覚兵衛にはそういった心の動きがよく分かっている。
「…逃げられたか」
「申し開きのしようもございませぬ」
額を床にすり付けるほどに平伏する。
「よい。分かる限りでよい。話してみよ」
「…ありがたきお言葉。さすれば奴は…」
…夕闇はすでに夜のものへと変化している。明りなしではちと心苦しい。しばらくすれば粕谷文左衛門が火を持ってくるだろう。もしかしたらもう来ているのかも知れない。だが、覚兵衛と六助がこういった状態では、しばし、待つことになるだろう。
「しのび、か…」
「は」
あまりいい思い出はない。しかしそのままにしておくわけにもいかない。
「公儀の隠密か…」
「かも知れませぬが…」
…まだ何かありそうだの。
「申してみよ。他に誰かいるでもないわ」
「は。実はもう一人、いや、二人ほどそのしのびに連なる者がいるのでは、と考えております」
「なぜに?」
「姿は目にしておりませぬ。しかし、その、何と言いますか…一人で佐井の地に来た、とは思えませぬ」
勘、か…と覚兵衛はやはり心の中でだけ笑みを浮かべる。およそ六助には似つかわしくない言葉である。又平なら分からないでもないのだが。
六助が気にしているのは言うまでもなく彦八のことである。が、彦八と行動を共にしている大野才蔵と菊花についてまでは知らない、ということなのだろう。才蔵はもちろん、菊花も六助を始めとする小姓組や同心たちの動向には常に気を配っている。急ぎすぎている彦八だけが六助の鼻に引っかかった、ということでもある。
「よい。分かった。同心たちにも助力を仰ぐと良い。あ奴だけではない。ことは佐井の存亡に関わるかも知れぬ故、な」
「は」
「方策はそちに任せる。だが…あまり広言するでないぞ、分かっておると思うが」
「は…」
そして深く深く平伏する六助だった。