翌日のことである。

「他国者…それもしのび、とな?」
 城の廊下でばったりと会ったのを機に六助が小姓部屋へ招いてみたのである。
「左様。これは佐々木殿だから申すのだが…」
 佐々木常之進。梅心流の高弟にして定廻り同心筆頭でもある。寡黙な男だが周囲からの信頼は篤い。

 定廻り同心とは佐井の治安を守るべく作られた組織ではあるが…その内容は多岐に渡るものになっている。
 古来からこういった組織があったわけではない。むしろ備えている外様…関ヶ原以降に徳川に従った大名…では少ない方だろう。その関ヶ原の戦も昔話の一部となり、武家が刀を振るう機会も減った昨今。先祖代々徳川憎し、といった系図を持たない佐井の山中家では参勤交代で訪れるたびに江戸の進んだ知識を持ち帰ってきた。
 あの渡辺寛月が江戸に遊学できたのもこういった背景があったからである。
 持ち帰った知識や技術は非常に有効なものもあれば…全く役に立たなかったものもある。例えば蒸し風呂を供する湯屋は大変に繁盛しているが、川の流れを操作して有利に使おう、とする治水技術などはあまり役に立っていない。お城下を流れる白見川は時折暴れることもあるが、そこまで新しい技術を必要としてはいなかった。

 そしてその中に定廻り同心という仕組みもあった。
 江戸市中を「同心」と呼ばれる役人が見張る。同心は旗本、つまり徳川直轄の武家がなる。役付きの武家が奉行となってこれらをとりまとめる。
 奉行とは町奉行のことである。江戸市中において、商家や町人からすればほぼ唯一の「お上」への窓口であり、江戸の全てを取り仕切っている、と言っても過言ではない。…しかし佐井にはそういった「町奉行」も何もない。創設しよう、という案も出るには出たのだが…何分にも江戸ほどの人口がないのである。狭い佐井のお城下。平城であるが故にその門戸は武家だけではなく庶民にも開放されている。何かお伺いを立てたい場合は直接訪ねてきても問題はない。そもそも武家と町人の間の垣根はそれほど高くないのだ。
 町奉行のようなものまで作る必要はないだろう、ということになっても仕方ない。
 それでも佐井藩主山中忠敏はこの仕組みをどうしても導入したがった。そして結局「定廻り同心」だけが導入され、町奉行導入は見送られた。これは十年ほど前のことである。その時に梅心流を中心に同心が選ばれていった。

 江戸の同心は「岡っ引き」「下っ引き」といった連中を私費で雇う。だが、佐井ではそこまではいかず同心自らが主にお城下を見て回る。江戸の本職の同心がそれを聞いたらその組織のお粗末さに呆れてしまうかも知れない。だが、定廻り同心が設置されてから武家と町人の垣根がさらに低くなったのは事実である。
 なお、佐井の定廻り同心は藩主山中忠敏直属の組織になっている。忠敏の私的な機関、という見方もできるがそこまで大仰なものでもない。他の部署からやんわりと断られたからである。ある意味仕方なく藩主直属となっているが、それがために他の組織とは一線を画している。

「…しのび、ふむ…」
「お心当たりはないでござるか?」
 それほど広くはない小姓部屋に六助と常之進が膝突き合せて向き合う。無論、又平には別用を申付けて遠ざけてある。
「…ふむ…」
 心当たりがあるのかないのか。しきりにあごを撫でる常之進。
「他国者、と申すのなら…かの矢巻殿もそうでござるし…雨庵先生もそうでござろう?」
「いかにも」
「それとは別に、ということでござるか?」
「左様」
「…分かり申した。こちらでも注視いたそう。しかし他の同心には他言無用でござるな?」
「お願いいたす。まだ確たる証がないゆえに」
「心得た」
 すうっと立ち上がり、刀を腰へ帯びる。
「…そうそう、そろそろ道場へ顔を出されてはいかがかな?」
「いや、その儀はまた、いずれ…」
「左様でござるか」
 軽く一礼すると小姓部屋を出て行った。

 静かに障子を閉じる。と…大きく息をつく常之進。
「…まだ、ちと、広めるわけにはいかんか…」
 すでに彦八のことは定廻り同心の間でも話に上がっているのである。直属の上司たる藩主が不在の場合、定廻り同心は独自に判断ができる。その経緯から覚兵衛もおいそれとは口出しできない。ただ…通常ならそんなに大きな事件など起きるはずもないだ。殺しや火付けなど起きたこともない。町人や武家のささやかなる望み…飼っていた猫がいなくなった、高齢で庭の手入れができない…をかなえる、それがこれまでの仕事のほとんどだったのだ。
「あれは…なんとかすべきか…」
 ぼそり、とつぶやくと城を後にする。


星の章 二十二へ星の章 二十四へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ