彦八は焦っている。…お城下でさらに周囲からの目が厳しくなってきているのだ。
六助もそうだが同心たちも独自に動き始めている。それに気づかない彦八ではない。…そもそも期限がもう、ない。明日一日で何とかしないといけない。
才蔵はすでに手毬屋に移っている。煙草をやらない彦八は、自分の長屋で一人、嗅ぎ慣れない匂いに包まれていた。
ごろりと寝転がって天井を眺める。
…討って出るか。
すでに失態を犯している。雉の仁左の「たけ長屋」で気配を探られたこと。そして地蔵の首を斬ったこと。あの時はなぜ正確に源三郎の首を狙えなかったのか…?
それは彦八自身にも分かっていない。焦りか、それともあの源三郎に「何か」を感じ取ったのか。
過去に才蔵と何度か立ち合った時に同じような感覚に襲われている。稽古とは言え急所を狙うことを、ほんのわずかためらってしまう。それとほぼ似たような感覚なのだが、彼は認めたくないのだろう。あえて思い出さないようにしているようだ。
…いずれにせよ。
斬ってしまえば問題はないわけだ…。
定廻り同心の詰所は城の外、門のそばにある。これも周囲から煙たがられたわけではなく…創設時に空いた部屋がなかったため、小さな小屋を建てたのだ。が、かえってその方が都合が良くなった。庶民や武家に何か用事を頼まれる時はもちろん、即座にお城下へ出ることもできる。足回りが良いのである。
「戻り申した」
佐々木常之進が、からりと戸を開ける。
「これは佐々木殿」
小田庄左エ門が声をかけてくる。大柄な彼だが梅心流ではない。文机に覆いかぶさるように文書実務を担当している。定廻り同心の小屋はついたても何もなく、玄関から続く磨き上げられた板の間から、すぐに文机がいくつも並ぶようになっている。壁は一面の書棚となっていて過去の調書などが占める。このように広くないから、ということでもであるが何かあれば即座に飛び出していける、ということでもある。
常之進はいつもの癖でちらり、と後ろを見てからすぐに戸を閉める。
「『さの字』の用はどうでござった?」
言うまでもなく『さの字』とは佐伯六助のことである。
「…どうもこうもないでござるな」
刀置きに太刀を置き、自分の文机の前に腰を下ろす。位置は上座の一つ手前。上座には皆に向かい合うように長官である青木八之丞の席がある。今は席を外していて、小屋には佐々木常之進と小田庄左エ門しかいない。長官としては無能ではないのだが、口を開くことがほとんどないのではないか…と思われるほど無口な男である。常之進もそれほどしゃべる方ではないので、二人の会話はかなり語数が少ない。
「あの御仁は毎回妙な話を持ってくるからのう」
この小田庄左エ門は常之進とは同年代である。外を廻ることはほとんどなく、詰所に常在している。受付のような役も担っているが、誰とでもよくしゃべるその性格には合っているのだろう。
「いかにも」
過去にも何度かそういうことがあったのだろうか…。
ふう、と息を一つ吐く。
「小田殿」
「いかがいたした?」
「あのしのびの件、何か分かり申したか?」
自分の文机の上を探って、書付けを取り出す。
「…他国者、他に数名の帯同者、そして矢巻殿との関係…」
「それは…」
「左様。今朝方までにすでに入っておる報でござるな」
「他には…?」
「うら長屋で地蔵の首が飛び申した」
にやり、と笑みを浮かべてこんなことを言う。
「?」
うら長屋とは職人が多く住まう、あの長屋のことである。
「木地師の佐助。そこそこに腕の良い職人でござるが…」
「うむ」
「作業に没頭していて気付かなかったのでござるが、ふと見れば看板にしていた板に彫った地蔵の首が飛んでいた、と」
「…ふうむ…?」
「何やら動いておるようでござるな」
立ち上がると刀置きから自分の太刀を手に取り、腰に帯びる。
「…いずこへ?」
「うら長屋へ。見分して参る」