途中で利吉という男を呼び出す。彼は下っ引きのような存在で、常之進のもとで色々と仕事をしてもらっている。とは言っても江戸の同心と下っ引きのような関係ではない。利吉は腕のいい木地職人で、普段は職人の仕事をしている。体が空いた時にだけ常之進を手伝うのだ。報酬は…常之進が一杯おごる程度。
 ただし、常之進以上に無口な男でほとんど言葉を発することはない。それでも常之進が何を求めているかを敏感に察して静かに動いてくれる。

 うら長屋にはちょっとした人だかりができていた。長屋の住人はもちろん、よそからも人が集まってきている。当の佐助は呆然、とした態で皆からの問いかけを聞き流している。
「ごめん」
 常之進は同心の証でもある十手を見せながら近づく。これはつい最近になってようやく皆に認知されてきた。当初はこんなものかざして見せても、誰も何が何だかよく分かっていなかったものだった。
「おお、同心様だ。同心様がおいでになった」
 …様、と呼ばれてもなあ…。
 あまり座りのいい感覚ではない。同心という存在に対して何か上級の武家、と一部では思われているらしい。

 向かい合う長屋の間には木造のどぶ板が並び、かわらぶきとヨシ葺きの屋根が混在している。長屋の数は四棟。真ん中の十字路には井戸がある。
 ふと見ると柿の木が植えてある。二棟の長屋の間に一本。大きく張った枝ぶりは両方の長屋の屋根をも抱え込んでしまうほど。実がなればかなりの数となるだろう。…振り返ってもう片方の長屋二棟の間には…ない。もしかすると元からこの地に生えていたのかも知れない。
 佐助の部屋はその柿の木の真下にあった。正確には真下ではないが、その枝の下にある。つまり端の、井戸にも近い場所ということになる。
「ごめん」
 常之進が近づくと、皆が場所を空けていく。佐助は開け放した戸の奥…土間にぽつねんと腰を下ろしている。土間になっていて、様々な道具も見える。ここが仕事場でもあるようだ。こういった長屋は一間か二間しかない。いわゆる玄関先を仕事場としていて、奥の間で休むのだ。
「……」
 近づいてきた常之進の痩せた身体をぼうっと見上げる。
「そなたが佐助か。それがしは定廻り同心の佐々木常之進と申す。これは利吉と申してそれがしのもとで働く者」
「へえ、佐助でやんす」
 何が何だかよく分かっていないのか、それとも今まで皆からあれやこれや聞かれていたから混乱しているのか。気の抜けた返事だ。
「地蔵の首が飛んだ、とな?」
「へえ。これでやんす」
 ぼうっとしたままやや腰を浮かして手を伸ばして…二枚の板を差し出してくる。胴と頭である。

 …ふむ…。
 木彫りの正しく地蔵である。
 切り口に沿うように指で触れてみる。…鋭いと言えば鋭い。
 板の厚さは人差し指の腹ほどもあるのだ。これを狙って両断するにはかなりの腕が必要とされるだろう。ただし、常之進はどこか違和感のようなものも感じている。明らかに「首」を狙って振り抜いたはずなのだ、刃を。
「…気づかなかったのか…?」
「へえ」
 この地蔵は外に置いてあったもの。佐助が戸を閉ざして仕事をしていたなら、気づかなかったのも無理はないか…?

「この長屋の者は、この中におるか?」
 ぐるりと見回すと、何人かの手が挙がる。
「地蔵の首が飛んだ時、何か変わったことはなかったか?」

「ああ、誰かいたっけなあ…誰だっけ、ありゃ」
 金物細工の仁吉が首を傾げる。
「お武家…だよなあ、たしか」
「そうそう、あれはお武家だよ。刀差してたもんねえ」
 仁吉の女房である、とめも見ていたらしい。
「ここらじゃあんまり見かけない顔だったねえ。まあ、お武家さまなんてそうそう見るもんじゃないけどさ」

「どんな男だったか、さらにくわしいことは?」
「なんだかねえ、覗き込んでたんだよな」
 と、指物師の兼次。するとかんざし細工の又二郎も
「そうそう。佐助さんとこをさ、こう、じいいっとね。だからさっきからみんなで佐助さんに聞いてたんだ」
「…気づかなかったのか、その男のことも?」
「へえ」
「同心様よ、職人なんてそんなもんだ。気がみっちり入っちまうと周りが見えなくなるもんだあね」

 …そうは言っても…。
 武家なら誰がどこでどんなことをするか、ある程度なら突き止められる。役付きならなおのこと。
「でもよ、ありゃあお武家さまってよりもなんだか…お城下のもんみてえだったな」
 …あまり武家らしくない、となると…。

 ちら、と利吉を見るとちいさなうなずきを返してきた。同じ考えのようだ。
「ごめん」
 軽く一礼すると常之進は歩き出す。利吉が何も言わずに付き従う。少し、心当たりがあるのだ。


星の章 二十四へ星の章 二十六へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ