常之進が向かったのはお城下のとある場所。
「…ごめん」
向かい合った二つの屋敷はまるで兄弟のように似ている。それもそのはず兄弟の住む家なのだ。兄弟、と言っても同姓ではない。常之進が向かっているのはその片方で、やや門扉が開いている。明らかに閉め忘れている。誰が閉め忘れたのか、この近辺の者ならよく知っている。
「ごめん!」
再度。腹に力を込めて大きめの声で問いかけてみる。が、誰かが内から応じてくる様子はない。
…留守のはずはないのだが。
この家の当主は今、寝たきりなのだ。そのような場を空けることなどまず、考えられない…。
「市助! 今日という今日は許しませんよ、そこへ直りなさい!」
向かい側、こちらはきちんと閉められてあった門扉が勢いよく開く。常之進の背中側ということになる。
「ひ、ひえええ…お嬢様、どうかお許しを…!」
「なりませぬ。今日こそはあのてまりを買ってくるよう、申し付けていたではありませんか! それを、まあ、うっかりしてましただの何だの…」
「たか様、どうかお気を、お気を静めてくださいませ、市助も悪気があってのことではありませぬ」
転がし出てきた小柄な男を追う木刀一本。それを握る女性には常之進も見覚えがある。
…やはり変わらんな、馬鈴娘。
それをおしとどめているのは長身の男。こちらも見覚えがある。たしか酒井の家の小者。よく気の付く男、ということで酒井半左に目をかけられている。
「久しいな、伝助」
落ち着き払った常之進の声に三人の動きが止まる。正に市助の息の根を止めん、とおたかが木刀を振り下ろそうとしていた刹那だったのだが。
「………!!!」
声にならない声を上げて真っ直ぐ自分の家に逃げ込んだのはやはり馬鈴娘。
後に残ったのは…何が何だかよく分かっていない市助と、ほっと胸のをなで下ろしている伝助だった。
念のためによそへ向かわせていた利吉が戻ってくる。軽く首を横に振ったのを見て、常之進は一つうなずく。
「伝助よ、今日は矢巻殿はそちらにおいでか…?」
酒井の道場に通される。庭の一部にこういった修練の場を設けることはそれほど珍しくないが、離れを丸ごと改装して道場にしてしまった…などとそんなことはここ酒井の道場くらいだろう。
…それだけ酒井殿に期待しておれらた、ということか。
元々は普通に離れだったと言う。来客時に寝室として利用してもらう。しかし半左の父・酒井八十(やそ)の時に大々的に改装してしまった。息子である半左にかなりの期待を寄せてのことだったのだろう、と藩の中でも相当な噂になったものである。当の八十は藩主山中忠道に従って今は江戸にいるため、真実を知ろうとするなら佐井に戻ってからにする必要がある。
…作りは、やはり悪くない…。
梅垣道場の高弟同士、深い知己でもある。何度もここにも足を運んでいる。その度に一種のうらやましさと親バカにも見える八十への呆れが混じり合った感情が湧いてくるのである。自分には決して手に入れることのできないものなのだ、このような場は。すでに親となっている現在ではそうでもないが、まだまだ血気あふれる若い時分にはわざと半左に当たっていったこともある。純粋に剣の道だけで切磋琢磨し合える間柄ではなかったのだ、少なくとも常之進にとっては。
その甲斐もあって「高弟」となり得たのだろう…と、今はさばさばと自分を評価できる。他の家のことをあれこれうらやむよりは己の力を上げていった方が建設的だ、と、そう思えるようになってきたのはやはり年齢を重ねてきたからだろうか。
当時の佐々木の家は石高も高くなく、それほど有力な家でもない。ほぼ無役に等しい。梅垣兵衛の父・伊左衛門が佐井に来た時に世話になった菅谷の家。その娘・せんは兵衛の嫁となった。菅谷の現当主はせんの弟正邦である。この二人にとって大叔父にあたる人物がおり…その子供の一人が佐々木の家に養子に入っている。常之進の父・則之である。
すでに鬼籍に入っているが、まだ常之進が幼い頃に伊左衛門に入門を頼んだことがあったらしい。その頃は道場、と言ってもそれらしい体裁を整えた程度のものであり…しかも「よそ者」ということで門下生も息子の兵衛の他、ほとんどいなかった。一人でも多くこういった「弟子」は欲しいところである。
則之はそんな梅垣道場に自分の息子を賭けてみよう、とそういう思いからではなかったらしい。通いではなく住み込みの門下生ともなれば三食は無理でもそれなりの食は確保できる。当時八人の兄弟がいた佐々木の家では全てを養う余裕がなかったのだ。だからまるで里子同然に梅垣道場に住み込むことになったのだった。
今の佐々木の家も石高が上がったわけでもない(よほどのことがない限り石高が上がることはない)。それでも梅垣道場創設時からの高弟であり、さらにその縁で新設の定廻り同心にも抜擢された。これは…運がいいというだけではないだろう。
「お待たせしました」
伝助が茶を運んでくる。作法通りに茶を供する。道場の板の間だから卓などはない。
「矢巻様は間もなくおいでになります。…お待たせをして申し訳ない、と」
「いや。こちらも急に参った故」
常之進にとって道場は今までも生活の場の一部だった。だから、こういう場でも気兼ねなく待ち、茶を喫することもできる。掃除の行き届いている梅垣道場はもちろん、この酒井道場でも同じである。