「さて…今日は?」
「うむ。例の件のことを…ちと」
「お役目で?」
「左様」
軽く首に手刀を当てて…前へ斬ってみせる。
…ああ。
「はあ…地蔵でござるか」
…意外と早かったな。
「左様」
軽く体を揺すって源三郎が座り直す。その所作のわずかなスキを、常之進は見逃さない。
「訳ありでござるか」
「…ちと」
「ふむ」
今度は常之進が体を揺すって座り直す。
「それは…皆にも公言できぬことでござろうか…?」
「今は、まだ」
…まさか俺を狙っているとは言えないしなあ…。
そんなことを口にすればこの実直で寡黙な男が黙っているはずはない。そもそも奥緑深いこの佐井の地ではこんなことはめったに起きない。
他国者である源三郎がここにいる、ということだけでも噂になるほどなのだ。定廻り同心である常之進たちがほとんど町衆からの相談相手と化しているのは前に述べたが、こういった「事件」らしい「事件」はこれまでも数えるほどしか起きていない。
そういった事情もあるにはあるが。常之進の場合、知己である源三郎への心配も含んでいる。
「まだ、でござるか」
ため息と共に、ゆっくりと言葉を吐く。
「申し訳ござらん。まだ、でござる」
そこら辺は源三郎も分かっている。だから、まだ、なのである。
そこへ馬齢娘が殊勝な面持ちで茶のお代わりを運んでくる。小さく声をかけ、すすっとふすまを作法通り開けて、深く頭を下げる。
「失礼をいたします」
…源三郎が何度か軽く咳払い。別に何かを知らせたいわけではない。ただ吹き出しそうになったのをこらえるために過ぎない。
それへ、ちらりと視線を走らせるだけの…おたか。目の光がやや強くなったような気もする。後で何か言われるかも知れないが、こういう状態もなかなか見るものではない。
位の高い武家ならともかく、格としては菊池の家も佐々木の家もほぼ同格である。いや、小姓組という立場上、菊池の家の方が上かも知れない。こういう場合はまず小者が茶を供する(事実、伝助が最初に茶を運んできている)。そこへ血縁とは言え向かいの家の当主の娘、という立場のおたかが顔を出してくる、ということは…。
「どうぞ」
客である常之進へまず勧める。軽く一礼する常之進。こちらは神妙な顔である。
馬鈴娘は常之進のこともよく知っている。何せ梅垣道場に通っていた頃はよく修練の相手をしてもらっていたのだ。今でも会えば軽く世間話くらいはするほどなのである。しかしこの場ではそのまま顔をやや伏せたまま。
「…どうぞ」
源三郎の方へも勧める。源三郎も頭を小さく下げて見せる。上げた顔の、目が合う。
…やっぱり。
聡い娘なのである。やや、感じが違っていることに気付く。
…あるのですね、やっぱり。
同じような印象を常之進からも受けている。いつもと違う、何かを。
知己である常之進が訪れて、この静けさである。知己、としてではなく定廻り同心と他国者という関係でこの場を訪れたということ。
それを察するためにここへ来たのか、それとも…?
「それではごゆるりと」
また一礼してそのまま去ってしまう。
「ふむ」
茶をすする常之進。
「いやはや、たか殿もご立派になられたことだ…」
「左様でござるな」
互いに漏らす、小さな笑い声。