そのはずだ…それが、なぜ…?

 ここにいる?

 源三郎の拳、いや、掌底が彦八の顔をかすめる。左掌底。親指の先くらいは触れたかも知れない。…右手で太刀の柄を握ろうとしていたはず。
「おう」
 突き抜けた左掌底を体の内側へ返してくる。つまり肘を回転させてくる。このまま懐へ突っ込めば…。
「さすがに…逃げたな」
 右足を蹴って横へ跳ぶ。ほんのかすか。飛び石から外れ…砂利の石がすれ合う音が重く何度か響いた。

「…選べ、とは…」
「誰も太刀か脇差か、なんて言ってねえよ。コレもありだ」
 両刀とも抜いていない。左手を拳に握り、何度か横に振って見せる。
「さ、さっさとやろうぜ。めんどくせえからな」
 握っていた左拳を軽く前へ。右拳を胸前からやや浮いた位置に。半身にしては体は前を向きすぎているか。両足は肩幅ほにゆったりと開いている。肩をやや前に傾けるような格好。
 …捕る気か。
 左の拳がやや開いている。最前も掌底、つまり熊の手のように指を丸めて手のひらの底から打ってきた。拳で打つのなら握ってくる。…彦八の得物が匕首しかないのは知っているはずである。そして彦八にはやわら、無手で相手を倒す術は…あるにはあるが、この場で使いこなせる気がしない。

 …しかし両刀はそのままか。
 双方とも腰に帯びたままである。無手での仕合では止むを得ず脇差を帯びたまま行うこともある(室内でならあえてそのままにする流儀もある)。しかし太刀は立ち回りの邪魔になるので抜いて捨ててしまうことが多い。無理にでも身を軽くするのである。
 …はったりか。
 これだけの間がある。今、捨ててしまえばいいわけである。源三郎の刀は忍び刀に近い造りだろうから、他の太刀よりは軽く短く動きやすいだろう。が、それでも物体の大きさとして邪魔は邪魔である。それを…捨てていない。

 源三郎は肘を少し曲げた状態の開きかけた左拳を、やや持ち上げるような仕草をして見せる。握っていた拳の親指から、少しだけ開く。人差し指まで、開く。
「…ふん」
 自分には匕首しかない。懐に飛び込む戦法しかない。それを分かっているのか、こいつは…。

 懐にはこれまで何度か他人の命を奪ってきた匕首がある。…この匕首で初めて仕事をしたわけではない。不用意に刺して折れたこともある。刃が欠けたこともある。いくら用心して使っていても修復のきかないほどに破損するものである。そのため、いつの頃からか予備の匕首をいく振りか持ち歩くようになった。が、ここのところは調子が良いのかそれともあまり「仕事」をしていなかったせいか。予備は一振りだけしか今は持っていない。
 …外したら…まずい。
 これは、はったりだ。
 拳で打つか、腕を捕りに来るか、それは全部はったりだ。太刀を帯びたまま、ということはいつか必ず抜刀してくる。いくら忍び刀を模してあるとは言え、太刀は太刀だ。匕首程度で受けたら叩き折られる。予備も含めて二振りでは…しのぎ切れない可能性が高い。
 自分の部屋にはまだ予備があるにはある。しかしあそこまで取りに戻れるとは到底思えない。

 源三郎はかすかな笑みを含んだまま、中指まで開いてくる。開く、と言っても手のひらの指を張るように、花が開くような様子ではない。指は軽く曲げたまま。これから捕りにいくぞ、という意思表示のようなものである。
「来ねえのか?」
「……」
「待ちに徹するってか?」
「……」
「それもいいかもな」
 腕を捕りに来るのなら腕を出さなければいい。こちらから手を出さない限りあちらの有利になることはない。

 真ん中の飛び石に戻る。音もなく。間合いとしては拳や掌底ではもちろん届かない。脇差でも難しいだろう。しかし太刀なら届く。源三郎にその意思があるかどうかはまだ分からないが、抜刀してくるのなら間合いは一歩ほどは狭まることになるからさらに届くことになる。
 今小指まで開いている手のひらを下ろして、あの場で刀を抜いてももちろん届くだろう。
 が、現状、そんな隙を見せるはずはないだろう…と彦八は踏んでいる。匕首ではもちろん届くことのない間合いだが、それは双方が動かないことが前提である。抜刀、と言う隙があればこちらは一足で間合いに入ることができるのだ。
 そして…それを分からない源三郎ではないだろう、と。そこまでは察しているのである。


星の章 三十一へ星の章 三十三へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ