………。
うむ…。
彦八は迷っている。このまま源三郎が斬りかかってくる可能性はもちろん高い。しかしこのまま「待ち」に徹する可能性も高い。両拳を開いて見せたのは、はったりとしての「掴むぞ、掴むぞ」という思惑によるものだ、いや、そうではない、とどちらも言い切れるものではない。
しかも源三郎はそんな彦八の思いを見抜いているふしもある。
こういった駆け引きは、先に仕掛けた方がその場の流れを有利に運ぶことができることが多い。「後手」に回ってしまった彦八には打つ手は少ない。
自ら動くか相手を動かすか。
あるいは自らは動かないか。いずれにしても源三郎の方が有利である。心情的な優位はもちろん(選択できる幅が明らかに広い)間合いにおいても。抜刀すれば問題なく届く距離なのだ。匕首しかない、自分の腕の先ほどしか長さのない彦八は間合いの面で確実に不利となる。
それを知っていてあえて「素手で掴むぞ、掴むぞ」という誘いをかけてきているのだ、源三郎は。
…誘い込まれたか、という思いも今になってむくむくと湧いてくる。間合いの狭い武具ならばこういった開けた場所よりも容易に接近できそうな…そう、人ごみの中や町中などのような場所でじっと構えて待っていれば良かったのだ。源三郎の誘いに、うかと乗ってしまった自分に…腹が立つ。
…いや、今は抑えろ…。
ここで短気を起こすのは得策ではない。それくらいの理知は、今の彦八にもある。こういった状況を経験したことがないほどの素人ではないのだ。
源三郎の拳はすでに拳ではなくなっている。掴むぞ、という姿勢よりもむしろ自分との間に「壁」を作るかのように開いて底を見せている。
…わざとか。
そう思い始めて、いや、と思考を押しとどめる。新たな疑念を抱かせることで相手の行動を支配する。それは忍びの技の一つでもあり…彦八もこれまで似たような活用をしたことがある。こういう時は余計な考えは持たないことだ。
…ただ、相手の動きを見る。
そしてそれに対してどう動くのが最適か、それを考えろ…?
ちら、と源三郎の視線が動いたような気がする。今までじっと、しかし静かに彦八の顔を、さらに身体全体を見据えていた。顔や体の前面ももちろん見ている。が、それだけではなく身体の一部である腕や足などへも置いておくように意識する。この注視法は忍びに限ったものではない。およそ武術を使う者ならば無意識に実行してしまう癖のようなものでもある。その、自分に向いていたはずの視線が、少し、どこかへ外れたような気がする。
思い過ごしか、それともこれすらも誘いなのか。
…考え始めるときりがない。大きく構えろ、と心の中で己に言い聞かせる。こんなところで終わるわけにはいかない。
しかし。小さな違和感はやがて疑念へと繋がっていく。
…やはり…妙だ…。
視線はもう動いていない。自分に向いている。しかし、これまで置いてきていたはずの自分の手足に源三郎の意識が十分に向いていない、そんな気がしてきたのだ。
…何かに気を取られているのか…?
いくら廃屋敷とは言え薄汚れ、ひびの入った白壁一枚の向こうは無人の荒野ではなく天下の往来である。人通りが全くないわけではなく、誰が通りかかるか分からない。そして何があるのか、と覗き込んだりしてみる者がいてもおかしくはない。誰かそういった野次馬でもいるのか、それとも…?
源三郎は動かない。その不動さゆえに…彦八は疑念を確信へと変えていく。
…乱れてきたな。
スキが、できる。そのはずだ。
そこを逃してなるものか…!
源三郎の右足は半歩ほど前に出ている。その右足先がやや右へとずれた。外側へ若干だが身体が開く形となる。
…今!
ほんのまばたきほどの時間もない。崩れた身体を元に戻すにはほんのわずかでも時が必要になる。それは本当にわすかな時間だが、それだけで十分だ。
…いける!
彦八が一歩を踏み込む。そして懐の匕首を突き出そうとする。
「よお。ずいぶんと手間取ってるじゃねえか」
そのやや高い声は彦八の右手から聞こえてきたのだった。