気勢を削がれる格好となる。踏み出して、突き出そうとした手が瞬間、止まる。
「こんなことじゃねえか、とは思っていたがな。やっぱりおめえには荷が重すぎたか」
「…お頭」
大野才蔵である。どこぞの商家の若旦那、といった見た目は変わらない。お城下の通りをぶらり、と歩いていても誰も不審に思わないだろう。
彦八の右手、源三郎にとっては左手の土壁に組んだ両腕を預けるように。上からかぶさるような姿勢でこちらを見ている。恰好そのものは呑気なものである。子供が遊び仲間を廃屋敷に見つけた時のような…この張りつめた雰囲気にはいささか似つかわしくないものでもある。実際、通りから見れば、男の背中が宙に浮いているように見えるかも知れない。
「ああ、もういい、もういい。おめえじゃ勝てねえよ。後は…」
軽く空気が震えた、ような気がする。表から見ていたら背中がかき消えたのが分かった…だろうか?
「俺がやろう」
彦八も気づかなかった。いや…感じ取ることができなかった。
才蔵は彦八の前、源三郎に相対する位置にすでに立っていたのだった。
「…久しいな」
「…ああ」
源三郎はあの片手を突き出した姿勢になっていない。両手は軽く垂らしたのみ。全身の力を抜き、しかし緊張感を失ってはいない。意識は常に眼前に置いている。その意識の先にはこの男の姿がある。
「何年ぶりだろうなあ…三年? 五年? いや…」
「そんなことはどうでもいい」
「そうだな。どうでもいいことだ。肝心なのは」
周囲の空気が一気に変わる。
「今、ここに俺とおめえがいる、ってことだ…」
一歩、前に出る。
…何なのだ、これは。
彦八はいつの間にか動けなくなっていた。いや、動くことを許されていない、と言った方が正確か。体は動かせる…と思う。指の先から足のつま先まで、己の意思の通りに動かせる、はずだ。しかし、しかし…動かすことにためらいを感じてしまう。そのためらいが体を動かすことを禁止している。意思はあっても体は動かない。意思だけが横滑りしているような、もどかしい感覚が彦八の意識を支配している。
それは大野才蔵の存在がなせる業か、それとも…己の勝手な思い込みか。
視線は動く。ちら、と才蔵の背中を見ることはできる。その広い背の先にある…源三郎を見ることはできる。
…奴も…戸惑っているだろう…。
「そうだな。それは肝心なことだな」
彦八は見た。…笑っている? なぜだ?
大笑いや満面に笑みを浮かべているわけではない。源三郎は唇の端をかすかに持ち上げるような、小さく笑みを浮かべているにすぎない。が、それは明らかに愉悦から来る表情であり、苦しまぎれに浮かべた笑みではない。相手に許しを乞い、憐れみを誘うための笑みではない。
…こいつ…。
源三郎はこの状況を望んでいる。少なくとも彦八のように動きたくても動けないような状態ではない。
対して才蔵はどんな顔をしているのか。彦八からは見ることはできない。だが…想像することはできる。
「…菊花には参ったな。おめえに俺を会わせたいんだか会わせたくねえんだか」
「さあ、どっちだろうな」
「俺にゃあ、本音では会わせたくねえように見えたがな」
「そうか…」
「ああ。本音ではな。見た目は分からんがな」
乾いた小さな笑い声。
才蔵はさらに歩を進める。すでに二人の間合いは太刀の間合いとなって交わっている。源三郎の太刀ならば届く。太刀を帯びていない才蔵は腰の後ろに脇差よりやや長い刀を差しているのみ。…そう、才蔵は長い刀を嫌ってやや長い脇差、小太刀を、それも一振りのみ帯びることを好む。
「梅心流、だったか。佐井にある小太刀の流派。…悪くねえ太刀筋だ。流麗ってやつだね」
「…」
「まあ…俺のとはだいぶ違うね。何かの足しになったか? ここへ来てみて」