「……」
源三郎は答えない。答えるつもりもないのだろうか。
「試してみろってか」
そう問われると
「…そう思うならな。お前がそう思うなら、な…」
と返す。
才蔵は無造作にすたすたと歩いているように見える。だが、源三郎との間合いを計りながら、文字通り「間」を計りながら近づいていることは彦八にも分かる。彦八の匕首よりも才蔵の小太刀の方がもちろん長い。だが、源三郎の得物は忍び向きに短くしてあるとは言え、太刀は太刀である。単純に二振りを比べてみてもその長さの違いは明らかだろう。しかも梅心流の連中が通常用いる小太刀より才蔵のものの方が、細くて短い。
梅心流には通常の生活の中でも使えるよう、言わば普段使いを目指して開発されてきた。
武家は室内では太刀を帯びない。これは「当方に攻撃する意思はありませんよ」ということを示す礼儀的な意味合いでもって太刀を預けてから室内に入るから、ということもある。が、太刀は室内での戦闘に向いていない、という物理的な意味合いも少なくない。屋根の下で振り回すには、ちと長すぎる。
そのため梅心流では室内でも帯びることを許されている脇差に目を付けた。脇差ならば室内で用いることもできる。梅心流ではこれをやや長めに改良して小太刀として使う。あるいは最初から長めの脇差を用いる。
対して才蔵の小太刀は太刀を短くしたような態である。太刀よりも短くて反りも少ない。黒い漆塗りの鞘には精緻な蓮の葉の彫り込みもあって、裾が乱れると、ちら、とこれが周囲に見えるようにもなっている。腰のやや後ろに帯びているのはこのためかも知れない。
源三郎はまだ抜いていない。武骨な鉄拵えの鞘はまだ動いていない。
「…抜かねえか」
「……」
あと一歩。
その寸前で歩みを止める。
「太刀で抜き打つてなあ…おめえさんには似合わないね。こっちの得物は知れてるんだから」
「追い込んだねえ」
その声はいきなり耳元から聞こえた。菊花である。
いつの間にか顔を並べるような位置にいる。正直、気づかなかった。
「姐さん…」
「なんだい、シケた面してるねえ」
「追い込んだ、って…」
「ああ。旦那は源三郎のことはよおく知ってるからね。ああ言っとけばこの間合いでも抜き打つことはない。つまり源の字は旦那が間合いに入ってるまで動かないだろう、って踏んでるのさ。間合いに入られたら…まあ、旦那の小太刀だ。やっかいだねえ」
「…でも」
「なんだい?」
「その通りにいくもんでしょうか…?」
…忍びは詭道だ。
その言葉は才蔵から聞いたような気もするし、他の大野衆の古参から聞いたような気もする。
…旦那が奴のことをよく知っている、ということは…。
ちら、と二人の間合いを見る。まだ…まだ届いていない。才蔵が止まっているからだ。
…奴も旦那のことを知ってるはずだ…。
源三郎は垂らしていた両手を軽く上げていく。先ほどまでの「掴むぞ、掴むぞ」と両掌を広げたような構え…それに近い。やや半身のまま、今度は右手を前に。そして左手は掌を下にして自身の腰辺りに、置く。指はそろえて前を向く。
「…ほう?」
やはり無言のままだが、彦八からは顔が見える。
…笑ってやがるな、やっぱり。
才蔵も笑みを浮かべている。どこか皮肉めいた笑みである。