…抜こうとした…?
「な、何を…」
「決まってるじゃないかえ。太刀だよ、太刀。存外とんまだねえ、あんたも」
やれやれ、とため息。
…いつ、そんな素振り見せたのだ…。
「ああ、あんたにゃ見えなかったかい。でもあの二人には」
ちら、と視線を走らせる。
「見えてたんだろうねえ」
「あ、姐さんにも」
ごくっと息を呑む。
「見えてなかったんでしょう…?」
彦八は菊花の後ろに立っている。その細くも見える背中を見下ろすような格好である。
「見えなくたって分かるよ」
見上げることもない。
「どんな付き合いだと思ってんだい、あそこで源の字が抜く。それを旦那が受ける。これは決まり切ってる話さね。別段騒ぎ立てることもないよ」
「…そういうものですか」
「ただ今回は旦那に先に気付かれて止めた。それだけのこった。そういうもんと言えばそういうもんだね」
ふふん、と自然と鼻先に笑みが浮かんでくる。
…変わらないねえ、二人とも。
菊花は源三郎が大野衆に入った、いや、連れて来られた日のことを今でも覚えている。長身の男性に連れられた男の子。真面目で無口な男の子。
…そこら辺は変わったかね。
すでに才蔵は大野衆の跡継ぎとして周囲からも期待されていた。
菊花は才蔵の親戚筋にあたる。当時の大野衆は今のように商家よりも武闘派的な組織からの依頼の方が多かった。隠密的な調査よりも実際に戦闘をすることの方が多かったのだ。それ故に人員も今より多く、多彩であった。往時を知っていて今も残留している連中からすると、今の大野衆は「こじんまりしていておとなしい」ということになる。仲間内でのケンカやいさかいは日常茶飯事、仕事先でももめたりする。
才蔵の父・定方(さだかた)はそういった荒くれ者を抑え込むのに適した人物であった。当人も荒事を大変に好み…仕事中に勝手に一人で敵方へ突入したりする。部下たちが気づくとすでに標的となっている武家の首を取ってきていたりする。元々連れ立って行動するのが苦手だったのかも知れない。めんどくさいから俺がやる、といった感覚の持ち主だったのだろうか。
もう少し早く生まれていれば…とよく言われていたそうである。合戦もない、泰平なこの世はちと退屈だったのだろう。
そんな父のもとで育ちながら才蔵はやや違った方向へ人生を進めることになる。そして…源三郎も。
菊花にも二人が今のように、いや、以前のように狭まった仲になったきっかけは分からない。気づくと二人は一緒にいた、というようにしか覚えていない。そこへ菊花と他数人が集まるようになった。今の大野衆の「核」とも呼べるような連中である。
再び、彦八が息を呑む。
「…来るよ」
菊花の指先と足先に力が込もる。
源三郎は踏み込んだ足先を引っ込めてはいない。間合いとして太刀は届く。そして才蔵の小太刀はわずかに届かない。そのぎりぎりの範囲内に己の身体を差し込むことに成功しているのだが…。
に、と軽く笑みを浮かべた才蔵はそろりと右足を引く。いや、引こうとしている。身体の重心がほんのかすかに揺れて後ろへ移る。右足のかかとが後方へと移動を開始する。
その瞬間を逃すはずもない。源三郎の右掌が己の腰へと動く。太刀を抜くための予備動作のようなものだが…。
今度は才蔵が右足を止める。これもほんのかすかな瞬間である。
代わりに止めた右足を今度は前へと進めようとする。身体の重心はこの時点では前へ、とその傾きを変更している。人の身体の重心は足の置き方によって大きく影響される。前後いずれにしても一旦右足を浮かせた以上、重心となる一点は左足に乗ることになる。…簡単そうにも見える。一度右足を浮かせて重心を左足に完全に移しながら、その左足を意識して右足へ重心を少しずつ移し替えながら身体そのものの位置を操作する。
実際にはなかなか高度な技術と…思考が必要となる。ましてやここは立ち合いの場である。とっさの判断が己の生死にもかかわってくる。