後方へさがる、と見せかけて前方へ移動することになる。才蔵の小太刀は当然のことながら源三郎の太刀より間合いが狭い。この虚を突いて源三郎へ畳みかけることができるか…と言えばそこまで甘くはない。才蔵が重心を左足に移したかすかな動きを見せた瞬間に源三郎は一歩下がってしまった。形勢不利、と見ての判断である。
「相変わらず細かいな」
「性分だからな。知ってるだろ?」
…性分、ねえ…。
細いあごをてのひらに乗せ、肘は膝に乗せる。やはり細い指先は…唇の前でかすかに揺れる。赤い、紅を引いた唇。
…何が性分なんだか、ねえ…?
自然と笑みが浮いてくる。思い出し笑いのような軽い笑み。
…真面目ってとこは…まだ残ってるってことかねえ、あの頃みたいに、さ。
源三郎を大野衆に引き合わせた男は「京八」と名乗った。定方とは旧知の仲であり、菊花も子供の頃からよく知っていた。もちろん才蔵もよく知っているはずである。長身で無口だが、その存在感を非常なまでに周囲に感じさせる、そんな男だった。だが遊んでもらったりした思い出もない。接したこともあまりない。年齢が離れすぎているせいもあるからだろう、接するのは専ら定方や年長の構成員ばかりだったのだ。でも…よく覚えている。
その頃の彼らが知る由もないが、後に彼がかの『伏の京八(ふせりのきょうはち)』だったことを知ることになる。
武闘派の定方はやはり武の要素が強かった八蔵衆と繋がりがあった、ということなのかそれとも何か別の事由があったゆえの知己か…その辺りの事情は今はもう分からない。古参のほとんどは絶え、定方も鬼籍に入って久しい。源三郎を連れてきてしばらく後に京八も姿を見せなくなった。
…いや。
菊花は思い出した。
…一度来たっけかね。
定方が床に伏せっていたような記憶もある。…ということは病で亡くなる少し前、か。
『…よく、来たな』
『ああ』
才蔵は定方の枕元に端坐していたはず。菊花は…茶か何か供するために縁側から障子戸を開けようとしていた。
『…どうすればいい?』
『そうだな』
そこで障子戸をからり、と開けたはず。蝉の声がしていたような気もする。油蝉ではなくつくつくほうしだったか。ということは夏も終わりの秋の始めだったのだろうか。…いや、あれは秋虫のやかましいまでの合唱だったか。ということは夜になっていたのか…いや、少なくとも日は残っていたはずだ。
『育ててくれ』
『…そうか』
何の話か、ということまでは分からなかった。ただ新入りが来た、というくらいしかその時の菊花には知らされてなかったからだ。
茶と菓子を供し、伏して一礼。…ちらりと視線を受けたような気もするが…よく覚えていない。
だが障子戸を閉めるそのすき間から
『では…あやつはおぬしに任せるとしよう…』
という言葉が聞こえた。ということは源三郎のことを才蔵に任せることか、と。しかし
『………!』
才蔵が何か言い返した、そんな風にも聞こえた。
その場を去ってしまったので彼が何を言い返したのかは分からない。こんな場にとどまっても何も良いことがないことは幼い菊花にもよく分かっていた。立ち聞きなどできるような環境ではない。
後に菊花は才蔵から源三郎を引き合わされることになる。…その時彼は口の中で言葉を少し転がしてから小さくうなずいただけだった。仕方なく、菊花も黙ってうなずき返したのだった。
「ふふ…」
…懐かしいねえ。
あの頃は…そんなだったっけねえ…。