大野衆にも梅心流のように修練がある。まだ年端も行かぬうちから始めるのだ。そして得た技術は体の髄にまで叩き込まれ、仕事の時に効果を発揮する。…今でもこういった厳しい鍛錬は行われている。どちらかと言えば穏健と呼ばれる才蔵が頭目となった今でもかなりの厳しさである。武闘派で鳴らしていた当時はいかほどのものだったのだろうか…?
「あまりいい思い出はないね」
「…なんです?」
「聞こえちまったかい? 気にしなさんな…ちょいと思い出しただけさね、昔のことを」
「はあ」
 彦八くらいの世代になると、もうそういった荒くれた気風は鳴りを潜めていた。世代としては才蔵や菊花、それに源三郎が修練していた頃が最後になるのだろう。才蔵が正式に定方の跡を継いだ時(定方は寝たきりになっていた。床の上で無理に半身を起こしながら世襲の儀を行った)から大野衆はたしかに変わっていったのだ。

「こんな風にね」
 膝くらいの高さに掌を水平に置く。
「…はあ」
「箱をね、置くんだよ。木の箱をね」
 何を言いたいのか、よくつかめていない彦八。曖昧にうなずくだけ。
「最初はこれくらいを跳ばされる。でもしばらくすると箱は重ねられていく。どんどん高くなるって寸法さね」
「はあ…」
 ちら、と笑みを唇の端に張り付かせる。
「もちろんそのうち跳べなくなる。しまいにゃ自分の背丈ほどにもなっちまうからね。…そしたらどうなると思う?」
「いや…なんでしょう?」
「年上の子供がね、棒切れを持ってそばにいるんだよ。棒切れ。そう、太いやつでね。腕くらいはあるね。山にいくらでもそういう木はあるから、切ってくる。生の木でね、結構重いんだけどね」

「……」
「一度使うともう捨てるんさ。生だから焚き付けにも使えない。しかも真っ赤だからね。べっとりと濡れちまう。あんなもん何にも使えないよ。だから、そこらへ…ぽい、ってね」
 右手を、ひらり。手の甲を上にして、ひらり。
 何が言いたかったのか、彦八には分かった。一つ、息を飲む。
「それで…姐さんは跳べるようになったんですかい?」
「そりゃあ、もう、ね。だって跳ばないと痛いじゃないかえ」

「でもね。一番嫌だったのは…自分が棒切れ持って立つようになった時かねえ。でもやらないと今度は自分が殴られるんだからねえ…」

 そういった修練は今では大野衆では行われていない。箱を重ねていって跳ぶ高さを求める、それに近い方法は彦八も経験している。
 修練の場には高さの違う石が順序よく並んでいる一角がある。低い方から順に跳ばされるのだ。最初からどれくらいまで跳べばいいのか分かる。もちろん、手を抜けば担当の先輩に叱責される。時には激しく叱責されるが、棒切れを持っていたりはしない。
「……」
「なんだいどうしたい? 随分なツラだねえ…こんな話ゃいっぱいあるよ? もう一つ二つ見つくろってやろうかい?」

「いえ。そういうのはもういいんですが」
 彦八とて全く知らなかったわけではない。一つ前の世代、と言ってもいい。大野衆のかつての姿のことを聞いたことがないわけではない。
「それに…」
 まだ相対して動きのほとんどない才蔵と源三郎を、見る。
「そういう厳しい修練があったからこそ、ああいう二人が出来上がったんじゃねえですかい?」

「言うねえ」
 小さな笑みを浮かべている。それは先ほどとはまた違う笑みだ、ということに若い彦八は気づいていないだろう。
「今の方が、そりゃあ、いいでしょうよ。棒切れもねえし。でも今の大野衆じゃ武家には勝てねえ。商家にだって頭を下げねえといけねえ。そんなの…」
「許せねえってのかい?」
「そういうんじゃありやせん。ただ、そんなら昔の方が良かったこともあるんじゃねえかって話でさあ」
「そういうこともあるかもねえ」
「姐さん…!」

 はぐらかそうとしている、と見たのだろうか。やや気色ばんだ様子の彦八である。が、それでも菊花は柔らかい笑みをたたえたままである。


星の章 三十九へ星の章 四十一へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ