「佐伯様?」
「………」
「もし? 佐伯様?」
「あ? ああ…」

 いつもの小姓部屋である。書きものをしていた佐伯六助。
 小姓という役目はあるじの近くに仕えるという性質上、あるじの役割に大きく左右される。彼らのあるじはあの国家老である岩間覚兵衛である。そのためやらなければならないことは非常に多岐にわたる。城内はもちろん、お城下での出来事から国境のことまで。小さなことから大きなことまで様々な事柄に当たらなくてはいけない。特に現在藩主山中忠敏は江戸にいる。実質佐井における権力の中枢は覚兵衛に集中していると言ってもいい。そんな人物を補佐していくのだから並の作業量ではない。
 今もお城下にある屋敷に関する覚書を作っていたのである。お屋敷、と言ってもあの屋敷ではない。御祐筆の土井実成。彼が自分の家の庭に石を置けないか…という話を出してきたのでどう手配しようか、ということになっているのだ。庭に石を置くだけなら土井の家がどこかから石を調達してきて人足を雇えばいいだけのこと。しかしなかなかお眼鏡にかなう良い石が見つからない。そこで何かと顔の広い覚兵衛にどこかに良い伝手はないだろうか…と持ちかけてきたのである。

 庭を愛でる風習が地位のある武家や裕福な商家の中で本格化したのは泰平の世が続くようになってからである。それ以前からもこういった雅を好む趣きがなかったわけではない(見沢の瀞流公のお館などがいい例)。が、広く好まれるようになったのは世が穏やかになってからのことである。そのため「石が欲しい」となってもまだまだ「ああ、家屋敷の補材に使うのだな」と建材用の石しか用意されないことも多い。庭に置くのならそれなりの質感や存在感、それにそれなりの大きさが求められる。庭の要、となる場合も多いからだ。
 京や江戸の通人ならばさらに産地にもこだわる。しかしここは奥緑深い佐井の地である。他山の石…いや他国の石を求めるまでには至らず、自国内でどうにか調達しようという向きが強い。何しろ運んでもらうにも様々な苦労が付きまとってしまう。
 そのため六助はそのための覚書を作成していたのだった。それが…。

 文机を挟んで向こう側に菊池又平がやはり同じように作業をしている。その又平が思わず声をかけたのだった。
「お手が…」
「お、おお…これはいかん」
 筆先に墨をふくませ、紙に書き付ける。これまで何度となく繰り返してきた作業のはずである。しかし筆先どころか筆の軸からも墨があふれ、袖の先まで黒く染まってしまっている。無論のこと文机の上も墨がたまってしまっている。
「いかんなあ…」
 苦笑を浮かべながら懐紙を取り出す…が、先ほど鼻をかんで捨ててしまったことを思い出す。もう、残りはない。又平が気を効かせて新しい懐紙を持ってきて、手渡してくれる。
「すまぬ…はは、これは参った…」
「いかがなされたのですか? 佐伯様らしくもない」
「はは。そう責めるな。つい…な」
 席に戻った又平。やはり不思議そうな顔をしている。
「いえ、責めるつもりはございませぬが…」
「いやいや参るのう…これは」

 …あの女…。
 他国者には違いない。違いないのだが…気になる。
 どこかで会った気がする、というあやふやな思いも…気になる。

 一方の又平はまた別の文書の作成中である。

 お城下には様々な店(たな)がある。前に述べた湯屋や一膳めし屋など、こういった店は江戸に付き従った忠敏の配下がお城下に広めた、とも言われる。事実当代藩主の山中忠敏はかなりの江戸贔屓(ひいき)である。元来が外様の山中の家の中でも特異な存在と言えるだろう。先代の山中忠道・瀞流公はそれほどでもなかったが、先々代の山中忠照…雅号から洪撫公(こうぶこう)とも呼ばれる…の江戸嫌いはつとに有名だった。江戸へ赴くたびに機嫌が悪くなり、家臣はそのたびに腐心した、と伝わっている。
 その当時のお城下は今よりもっと店の数も少なかったのだろう、と又平も考える。
 今のように開けた店ばかりではない。客がただ店主に品を請い、銭を渡して品を得る。あるいは建物も何もないむしろなどの粗末な敷物の上に品を並べただけの「店」もあった。一膳めし屋のように客が思うように店に立ち入り客から注文を受け、一膳設ける。こういった「店」はほとんどなかったのだろう…と。湯屋もそれまではなかった店である。

 又平はそこまで思い至っていないが、こういった店が増えているのは佐井の地に若干の変化が起きている証左でもある。武家は長男が継ぐ。商家もそれに準ずる(あるいは忠心のある番頭が継ぐ)。しかし次男以降はどうなるのか。かつては家を分けたり別の家に入ることも十分に可能だった。「家」の数が少なかったからである。
 それが世の中が安定してくれば人も増える。継げない者たちはどうなるのか。世継ぎに何かあった時のためだけの「部屋飼い」として生涯を終えるか…それとも新しい「場」を求めるか。
 その受け皿としての「店」でもある。さらにそういった連中の利用を目的としての「店」そういった意味合いもあるのだ。


星の章 四十四へ星の章 四十六へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ