さすがの六助も、そこまで気を遣われると、ちょっと辟易してしまう。
「いえ。大事なく存じます」
「左様か。そちがそう申すなら良いのだが」
覚兵衛は半分ほど体を六助に向けている格好。ほどほどに脱力している様子である。
「うむ…この刻限ではさほどの用はないな。下がってよいぞ」
愛用の扇子を…ぱちりと。
「は」
深く平伏して…その場を去ろうとする。
「あ、いや…待て。今、又平が地回りに参っておるのだな?」
「は。左様にございますが…?」
「戻ったら顔を出すように伝えておいてくれぬか」
「…何かお心かかりでも?」
「ここのところのお城下の店の動きが知りたいのだ。近々大きな調べをするかも知れぬでな」
今日のところはどんな感じだったのか、少しでも知っておきたい、とのこと。
「は。心得ましてございます…」
それからいくつかの雑務をこなして…戻ってきた又平にそのことを伝え、そして六助は帰路についたのだった。
お城下でも下級の武士が住まう、やや外れた一角がある。独り身の若い武士や妻帯していても屋敷のない武士が集っている。さすがに町衆とは一線を画している区画ではあるのだあ…そこへ向かう。
「戻ったぞ」
「あら。お帰りなさいませ」
長屋の一部屋。その奥から、ふくがひょいを顔を出し…いそいそと出て来て両刀を重そうに受け取る。
「いかがででした?」
「…んむ、まあ、今日も何もなく、だな」
羽織を脱ぐと、ふくは手際よくそれを折り畳み部屋着を差し出す。
「すぐに夕餉にしましょう。座っていてくださいな」
「ああ」
同じ小姓組でも菊池の家とはやや趣きが違うようである。
これは元来が国家老の小姓組だった菊池の家と、新規に召し抱えられた佐伯の家の違いもある。そもそも六助の父・吉高の頃まではここまでの処遇ではなく…陪臣の陪臣、しかも端役という立場に過ぎなかった。それが偶然とは言え覚兵衛の目に止まり、さらに又平の父・道仲の厚情により小姓組へと登ったのである。そのためあまり良くない噂も立てられたものである。…裏で汚いことをやっているとか忍びの一派である…とか。
そういった一種の逆境も夫婦二人で乗り越えてきた。
国家老の小姓組と言えばそれなりの地位のある役職である。だからこのような長屋暮らしではなく小さくとも一屋敷構えては…と勧める知人もいる。覚兵衛もそれを考えていた節がある。しかしあえてこのままで良い、と公言したのは六助本人である。…良くない噂に拍車をかけたくない、ということももちろんある。
…それがしの代まではこのままでいとうございます。
六助とふくには子がない。
…もし、お許しを頂けるのなら次代からは…と。
養子縁組を考えていないわけでもない。縁者はその消息をほとんど知らない。「六助」という名からすると兄弟がいたのかも知れない。だが吉高は何も語ってはくれなかった。何も知らされぬうちに突然倒れ、この世を去ったのである。
この長屋は六助のような下級だが妻帯している武家ばかりが住んでいる。そのためかやはり町衆の長屋とは少し違うように見える。特に大きく違って見えるのは戸口から部屋を抜けると小さいながら庭があることだろうか。
ここには大きな木がいくつか植わっている。琵琶の木や八朔の木、梅の木もあって、実がなれば皆で分けて食べる。梅は皆で漬けるのだそうな。
年の末の大掃除の時に張り替えたが今は少し古ぼけて見える障子戸を、からりと開け放つとその庭を狭い縁側越しに臨むことができる。夕刻から夜ともなれば涼やかな風も入る。大屋敷の豪華なお庭とは比べ物にならないほどささやかな、正に「箱庭」だが住人はこれを見るとほっと一息つけると言う。
夕餉は玄米の飯に香の物、みそ汁の実は豆腐。川魚であるうぐいの焼き物。佐井では海の物は珍しがられ、なかなか手に入らない。が、川のものなら容易に手に入る。
それを夫婦で庭を眺めながら食べるのである。ゆるやかな風に吹かれながら。
こういうのも悪くはない、と六助は正直に思う。彼が普段とは違う表情を見せる一瞬でもある。