お代わりの飯碗に玄米飯を盛りながら…ふと。
「そうそう。夕刻前に菊池様がお見えになったんですよ。お帰りになる前でしたけど」
「又平が?」
「はい」
 地回りの途中にでも寄ったのだろうか。時々寄ることはある。逆に六助が菊池の家を訪れることもある。小姓組として伝える必要がある場合はもちろん、そうでもない場合でも顔を出しておくこともある、という程度である。だからふくも又平のことをよく知っているし(無論のこと現在病床にある道仲のことも)六助は六助で馬鈴娘を小さい頃からよく知っている。
「お変わりはありませんか、って。特にないですよ、って答えたらそれは何よりです、って」
「…はは。気を使いおって…まったく」
 飾り気のない、土焼きの飯碗を受け取りながら笑みをこぼす。
「そろそろいいお話とかありそうですけどねえ、いいお方なのに」
「こればかりはな。縁、というものじゃて」
 香の物を口に含み…ばりり、と噛み砕く。この感触もまた、心地いい。

 しかし翌日。六助は思いがけない話をその又平から聞くことになる。
「それはまことか?」
「まことかどうか、そこまでは言い切れないのでございますが…」
 小姓部屋である。二人は額を寄せて言葉を交わしている。佐伯様、ちょっと…と又平が六助をやや強引に連れ込んだのである。
「噂話、ということか…?」
 あまり良い思いのする話ではない。ではないのだが…
「それにしては人品の様相が明確にございまする。大抵、この手の噂話ならばどこかぼやけたような話になるものでございましょう?」
「うむ…」
 小姓組という立場上、二人ともこの手の噂話には飽きるほど接している。『近々公儀の手の者が佐井に潜り込んでくるらしい』『いや、公儀の者はすでに動き回っているらしい』など、やや物騒な話から『山中に雲を突く怪物が現れ、山々を荒らしている』『芸達者な他国者が大蛇を一太刀のもとに斬り倒した』という眉唾な話まで様々である。そういった取るに足らない噂話の一つではないか…とまず思うのは当然のことだろう。

「しかし…それがしには何も覚えがござらぬ。いきなり弟なぞと言われても」

 どうもお城下で又平が耳にしたのは…佐伯六助の弟がいる、それもお城下に…という話らしい。
「どこのたれがかようなことを?」
「まずは一膳飯屋のかよでございます」
 …又平が何かとちょっかいかけている娘だ、ということは六助も知っている。あまり深入りするなよ、とそろそろ忠告しておいた方がいいだろうか…と、そんなことも考えていたところである。
「ふむ…他には?」
「手毬屋の主人と、口入れ屋の仁吉で」
「…ふむ…」
 どちらも情報源としては申し分ない男たちではある。佐井唯一の旅籠でもある手毬屋と…しかし客は今一人だけ、と聞いている…そして口入れ屋の仁吉。口入れ屋とは人足などを斡旋する店(たな)のことである。そのため各方面に知己も多い。しかも実直な男である。そうでないと口入れ屋などと言う信用商売は務まらない(実は六助が見沢の郷への働き手を世話したのがこの仁吉である)。
 これがもし何の役もない、無役の連中の他愛ない噂話、というのなら六助も考え込んだりはしない。これまでもこの手の妙な話はいくらでもあったのだから。
「ふむ…?」

 その頃。彦八の長屋。…ヒマなのか何なのか、才蔵が丸で主人のように悠然と半身を横たえ…煙管をくるりと回していたりする。
「ちょいとカマぁかけてみようか、って話だ。どう転ぶか俺にも分からんね」
「どこから連れてきたんで?」
「いやしねえよ、そんな男。ただ、口伝えの噂ってのをな、ちょいとつてを巡らして…な?」
 すり切れたボロ畳に、ごろりと背中から寝転がって本格的に休む体勢になってしまう。
「宿屋の旦那に菊花の野郎が世話になった口入れ屋の男だ、悪くないだろ? 噂の元としちゃ?」
 畳に頭をくっつけて下から見上げてくる。…こうなってしまうと誰の言うことも聞かないだろう。目がきらっきらじゃねえか…もうダメだな、と彦八は内心でため息をつく。
「で…どうするんで? 小姓組のあのマジメ野郎をどうにかしちまおうっておつもりで? それともこれをきっかけにお城下でひと暴れでも?」
「そんなんじゃねえよ」

「ただ…なんか、なんか面白ぇことでも起きねえかな、とそんだけだ。ヘンな企みとかそんなんはねえよ」


星の章 四十七へ星の章 四十九へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ